« 海鮮どんや とびしまで、庄内浜で獲れた地魚を味わう2017。 | トップページ | 「馬と芸術の森~桃月園」にて、遊馬苑(乗馬)と成勝園(盆栽)とcafe VIA(古民家カフェ ヴァイア)2017。 »

2017年6月23日 (金曜日)

JR川越線指扇駅を下車してみた2017。

指扇駅、初めて下車してみました。

20170623_kawagoe_line

さて、やってきたところは、埼玉県さいたま市西区にあるJR川越線指扇駅です。昭和15年(1940年)7月22日開業で、結構歴史のある駅なのだ。今年(2017年)で77周年を迎える。川越へ出かける為、よく川越線を利用するが指扇駅はいつも通り過ぎる。そんな指扇駅、初めて下車してみました。

20170623_ekimeihyou

指扇は「さしおうぎ」と読む。西大宮駅と南古谷駅の間に位置する。

指扇駅を走る川越線、多くの列車が埼京線やりんかい線に乗り入れるので、池袋・新宿・渋谷・新木場と都心スポットへ乗り換え無しで向かう事ができます。

20170623_senro

単線区間なので、駅前で線路が分岐して上り・下りホームへ分かれます。

1番線ホームは下り線・川越方面、2番線ホームは上り線・大宮方面で、2面2線相対式ホームです。

20170623_ekisya_1

指扇駅は橋上駅舎です。近代的な建物になってしまったなぁ。指扇駅の橋上化は、平成26年(2014年)3月9日に新駅舎供用開始となりました。

20170623_kaisatsuguti

2階部が改札口となります。

20170623_senro_2

橋上駅舎からの川越方面の眺め。この先は、荒川橋梁となる。

20170623_terasu_1

指扇駅でびっくりしたのがココ。なんと、建物2階にはテラスデッキがあるのだ。

20170623_rotally

デッキからの眺め。指扇駅北口の駅前ロータリー、そして、北方向の眺めが良し。

指扇駅北口駅前広場は、平成27年(2015年)5月15日に供用開始されました。北口からは、上尾・平方方面への路線バスも運行開始された。

20170623_rotally_2

指扇駅北口広場には、綺麗な花を咲かせた花壇があり。アジサイもあったな。

20170623_ekisya_2

指扇駅駅舎外観は、指扇周辺に多くの社寺があることから日本建築の特徴である日本瓦をイメージした配色としています。また、古くから土に親しんできた地域性があることから、一部に土をイメージしたレンガタイルを使用しています。

という事で、JR川越線指扇駅を初めて下車してみたレポでした~。

「指扇駅」 〒331-0074 埼玉県さいたま市西区大字宝来1716

« 海鮮どんや とびしまで、庄内浜で獲れた地魚を味わう2017。 | トップページ | 「馬と芸術の森~桃月園」にて、遊馬苑(乗馬)と成勝園(盆栽)とcafe VIA(古民家カフェ ヴァイア)2017。 »

鉄道ねた。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JR川越線指扇駅を下車してみた2017。:

« 海鮮どんや とびしまで、庄内浜で獲れた地魚を味わう2017。 | トップページ | 「馬と芸術の森~桃月園」にて、遊馬苑(乗馬)と成勝園(盆栽)とcafe VIA(古民家カフェ ヴァイア)2017。 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ