西遊馬氷川神社にて、お囃子鑑賞した2017。
神社拝殿にて、お囃子披露がありました。
さて、やってきたところは、埼玉県さいたま市西区にある西遊馬氷川神社です。かつての遊馬村の鎮守で、「宿の氷川様」と呼び親しまれています。当地は大宮と川越のほぼ中間に位置し、「宿」の名が示すように、遊馬では神社前の道の両側に集落が営まれていました。鳥居前の道は、江戸時代から大宮と川越を結ぶ重要な道です。
創建年代等は不詳ながら、戦国時代以前には創建していたのではないかといいます。
境内は木々に覆われていて、静けさな感じがあります。
訪れた日は、木下流宿東間囃子連によるお囃子披露がありました。
日本の伝統芸能、いいものです。鑑賞しました。
お祭り等では建物中見る事が出来るが、普段の拝殿は戸で閉められています。
獅子舞が登場しましたよ。
境内をぶらり。こちらは、本殿横です。
本殿後ろです。
神社の狛犬です。
おしるこの無料配布がありました。
7月中旬に、天王様の祭礼が催され、神社入口に大きな幟を立て、子供神輿や山車が出て大変賑わい、地区内を巡行します。
ちなみに、ここを訪れたのはウォーキングイベントのコースルート上であった為。その参加レポは、「駅からハイキング「のどかな荒川堤とアジサイまつり満喫ハイキング」に参加してきた(2017.06.18)。」へどうぞ。
という事で、西遊馬氷川神社を訪れたレポでした~。
氷川神社御由緒です。
「西遊馬氷川神社」(にしあすまひかわじんじゃ) 〒331-0061 埼玉県さいたま市西区西遊馬235-1 JR川越線指扇駅から徒歩約22分
« 高城寺の庚申塔を見に訪れてみた2017。 | トップページ | 永田家長屋門及び簓子塀を見学してみた2017。 »
コメント