« 第1回TXながれやまオープンガーデン&江戸回廊スタンプラリー(第13回ながれやまオープンガーデン)に参加してきた2017。 | トップページ | 新旬屋 麺 新庄本店にて、金の鶏中華を味わう2017。 »

2017年5月17日 (水曜日)

山形県北東部最上地方の中心駅、新庄駅を訪れた2017。

山形新幹線の終着駅を訪れた。

20170517_shinjyou_st_1

さて、やってきたところは、山形県新庄市にあるJR新庄駅です。山形県の北部・内陸部の中心地「新庄市」の代表駅です。山形新幹線の終着駅にもなっている。

こちらは、西口(正面口)です。近代的な建物ですね。建物左側は、物産館等がある「ゆめりあ」です。お土産はこちらが便利。

20170517_shinjyou_matsuri

駅舎建物に入ると、新庄まつりのディスプレイがありました。国重要無形民俗文化財・ユネスコ無形文化遺産登録となっていて、毎年8月24日~26日に祭りが開催されています。

20170517_hassyhyou

新庄駅改札口上にある発車標。新庄駅から4方向に行く事が出来ます。

南方向には、山形新幹線・山形線。北方向には、奥羽本線。東方向には、陸羽東線(奥の細道・湯けむりライン)。西方向は、陸羽西線(奥の細道・最上川ライン)。東西南北に線路が伸びます。

20170514_shinkansen_4

新庄駅は階段無しで、4方向全てのホームへ行き来する事ができます。こちらは、山形新幹線・山形線の線路。当駅で終端となる。

20170514_shinkansen_3

1・2番線には、山形新幹線E3系が停車中。東京から新庄まで直通します。

20170514_shinjyou_st_1

新幹線が停車中のホーム。駅名標と共に。

20170514_shinkansen_2

現在、山形新幹線は白地に紫色のラインが入った塗装となっている。

新庄駅へは山形新幹線に乗ってやってきました。その乗車レポは、「山形新幹線つばさ131号に乗って新庄駅まで乗車した2017。」へどうぞ。

20170517_ouuhonsen

3番線には、奥羽本線秋田行き701系電車が停車中。

20170517_rikuusaisen

3番線ホームに停車中の陸羽西線(奥の細道・最上川ライン)酒田行き。車両はキハ110形気動車。

20170517_syako

3番線ホームの先端からの眺め。レンガ造りの車庫が見えますよ。

20170517_basyoumaru

芭蕉丸という舟の手前には、新庄市公式イメージキャラクター「かむてん」の顔出しパネルが設置されています。かむてんという名前は、新庄市の北東にそびえる神室山は、古来より天狗が住んでいるという伝説がある事から由来する。

20170517_exit

新庄さ よぐきて けったにゃー

ようこそ新庄駅へ。快速リゾートみのりで訪れるのも良さそうだな。

という事で、JR新庄駅を訪れたレポでした~。

「JR新庄駅」 〒996-0024 山形県新庄市多門町1-1

« 第1回TXながれやまオープンガーデン&江戸回廊スタンプラリー(第13回ながれやまオープンガーデン)に参加してきた2017。 | トップページ | 新旬屋 麺 新庄本店にて、金の鶏中華を味わう2017。 »

鉄道ねた。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 山形県北東部最上地方の中心駅、新庄駅を訪れた2017。:

« 第1回TXながれやまオープンガーデン&江戸回廊スタンプラリー(第13回ながれやまオープンガーデン)に参加してきた2017。 | トップページ | 新旬屋 麺 新庄本店にて、金の鶏中華を味わう2017。 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ