江戸川土手の三郷市菜の花ロード2017。
毎年3月中旬になると、江戸川土手の両サイドには、黄色い絨毯が広がります。
さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある江戸川土手です。毎年3月中旬頃から4月中旬頃にかけ、江戸川土手斜面には、菜の花が見事に咲き誇ります。江戸川土手上の三郷幸手自転車道は、両サイドに黄色の絨毯が敷かれているかのように、黄色い菜の花が延々と続いている。もう、すごいね。
鮮やかな黄色が、春の訪れを感じるね。
北方向を眺める。この先、吉川市や松伏町も菜の花で土手斜面は黄色に彩られている。
ここは、前間の渡し跡。江戸時代から、前間村・田中新田と加村(現流山市)の間を渡していた渡船場である。もとは、地元の人が利用する渡船場であったが、明治11年(1878年)に加村の古坂喜左衛門らが新規渡船として、公の許可を得て営業を始めた。矢河原の渡し、加村の渡しとも呼ばれていた。
菜の花を見に、ウォーキング・ジョギング・サイクリングされている方多し。もちろん、写真撮っている方も多いね。
のんびり前へ進んでいく。菜の花の匂いがすごいですよ。
ここは、丹後の渡し跡。江戸時代から丹後村と対岸の流山村を結ぶ渡船場として、丹後村で運営していた。新選組が流山に向かうのに利用したとも言われる。流山橋が昭和10年(1935年)に架橋されるに伴い、廃止された。
もう、江戸川土手斜面が菜の花畑だ。
逆方向からも広々菜の花~。
土手斜面を降りていき、三郷駅南側の江戸川土手へ移動しよう。
江戸川橋梁の下から、JR武蔵野線と菜の花の2ショット。
江戸川橋梁を渡る武蔵野線車内から、眺めてみても、ただ今菜の花絶賛中です。
江戸川橋梁を渡り三郷駅に入線する武蔵野線。
三郷駅南側にある、みさとの風ひろばのオブジェと菜の花。
みさとの風ひろばから、南方向を眺める。こちらも、菜の花が広がります。
こちらも斜面も見事。土手下を走る車からも、菜の花鑑賞できる。よそ見運転、ご注意を。
南方向の眺めも菜の花ロード。
ちなみに、江戸川対岸、千葉県流山市側の菜の花。こちらも、一面に広がるよ。詳細レポは、「江戸川土手の流山市菜の花ロード2017。」へどうぞ。
東京では桜の開花宣言も出て、いよいよ春が本格始動というところでしょうか。暖かくなっていく事でしょう。鮮やかな色を見ると、気持ちが高ぶるなぁ。
という事で、江戸川土手(三郷市側)の菜の花ロードを散策したレポでした~。
ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。
- 「江戸川土手の三郷市菜の花ロード2016。」...2016年の散策レポ。
- 「江戸川土手三郷菜の花ロード2015。」...2015年の散策レポ。
- 「江戸川土手三郷菜の花ロード2014。」...2014年の散策レポ。ナニコレ珍百景に登録されました。
【撮影場所】 埼玉県三郷市早稲田~三郷 江戸川土手・三郷幸手自転車道・みさとの風ひろば
« 第19回春の江戸川カッパ市@松戸市江戸川河川敷に行ってきた2017。 | トップページ | 神崎神社にある、天然記念物なんじゃもんじゃの木2017。 »
「地元(三郷市)ねた。」カテゴリの記事
- 興禅寺を訪れた。~三郷七福神めぐり・早稲田めぐり 6寺目~2021。(2021.01.21)
- 草庵寺を訪れた。~三郷七福神めぐり・早稲田めぐり 5寺目~2021。(2021.01.19)
- 円光院を訪れた。~三郷七福神めぐり・早稲田めぐり 4寺目~2021。(2021.01.17)
- 高応寺を訪れた。~三郷七福神めぐり・早稲田めぐり 3寺目~2021。(2021.01.15)
- 光福院を訪れた。~三郷七福神めぐり・早稲田めぐり 2寺目~2021。(2021.01.13)
コメント
« 第19回春の江戸川カッパ市@松戸市江戸川河川敷に行ってきた2017。 | トップページ | 神崎神社にある、天然記念物なんじゃもんじゃの木2017。 »
綺麗な菜の花
春を告げる 菜の花
今年は、まだ、見てないな~
春を探しにお散歩してみようかな。
投稿: エルザ | 2017年3月23日 (木曜日) 09時16分
エルザさん、こんばんわ。
翌週には桜も加わるだろうから、菜の花と桜の2ショットも撮れそうだ。
そろそろ日なたぼっこがいい頃かも。暖かい日に春さんぽ、いいですよ♪。
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2017年3月23日 (木曜日) 19時34分