室町時代に建てられたといわれる観音堂がある、迎攝院を訪れた2017。
三郷市最古の建造物と言われる観音堂があります。
さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある迎攝院です。「こうしょういん」と読み、漢字は「迎摂院」でも良いかも。迎摂院は、真言宗豊山派に属し、山号を彦峯山観音寺といい、本尊は不動明王である。
こちらは、本堂です。慶長年間(1596~1615)に祐慶法印によって、浄土宗の寺として開山されたという。その後、正徳年間(1711~1716)に祐貞によって中興されたといい、このとき現在の真言宗豊山派に改宗したという。
この寺の観音堂は室町時代の創建と推定され、三郷市最古の建造物といわれる。観音堂は高さ約10m、間口6.5m、奥行7.5mで、用材はマツ、ケヤキ、ヒノキ、スギ等で、すべてこの土地に育った樹木であるという。堂内の肘木は、法隆寺金堂と同じ様式であるという。
また、この堂に安置してある准胝観世音菩薩像は、秘仏(午歳開帳)であり、行基の作と伝えられる。なお、観音堂は三郷市指定文化財となっている。
こちらは、鐘楼。鐘楼堂は平成元年に建立されたようだ。
こちらは、摩尼車(マニぐるま)。チベット仏教の仏具で、一回まわすとお経を一回読んだ功徳があります。
供養塔など、板碑があり。
迎攝院は、三郷七福神めぐり・彦成めぐりで、弁財天を祀る。
七福神めぐりのスタンプ設置場所は、山門を入り左手にテーブルが設置されています。
三郷七福神めぐりの色紙(スタンプ台紙)に押印。
三郷七福神めぐりは、毎年1月1日元旦から1月7日七草の7日間、9時から16時まで行われています。台紙は各寺にて販売(500円)。
ちなみに、七福神めぐりのレポートは、「三郷七福神めぐり(彦成めぐり)をしてきた2017。」へどうぞ。
という事で、迎摂院を訪れたレポでした~。
「迎攝院」(こうしょういん) 〒341-0056 埼玉県三郷市番匠免1-127-1 TEL:048-952-6450 つくばエクスプレス三郷中央駅から徒歩約39分 グローバル交通バス番匠免一丁目北バス停から徒歩約1分
« 布袋尊を祀る、善照寺を訪れた2017。 | トップページ | 「人助けの松」が言い伝えられる、円能寺を訪れた2017。 »
「地元(三郷市)ねた。」カテゴリの記事
- 東武バス三07系統新三郷北循環線は、2023年10月23日(月)より正式に終日土休日ダイヤで運行にするダイヤ改正を実施します。(2023.10.01)
- 三郷駅近くの江戸川土手に咲く彼岸花2023。(2023.09.25)
- 東武バス三郷営業所管内で一部系統を減便ダイヤで運行します。2023年9月11日(月)~当面の間。(2023.09.10)
- 三郷駅、一部の時間帯は窓口を閉めインターホン(お客さまサポートコールシステム)での対応となる2023。(2023.08.27)
「三郷市寺社めぐりねた。」カテゴリの記事
- 本隆寺を訪れた。~三郷七福神めぐり 八木郷・戸ヶ崎めぐり 3寺目~2023。(2023.02.08)
- 小向三輪神社を訪れた2023。(2023.02.03)
- 大雄寺を訪れた。~三郷七福神めぐり 八木郷・戸ヶ崎めぐり 2寺目~2023。(2023.01.31)
- 円福寺を訪れた。~三郷七福神めぐり 八木郷・戸ヶ崎めぐり 1寺目~2023。(2023.01.28)
- 戸ヶ崎香取神社に初詣行ってきました2023。(2023.01.07)
「三郷七福神めぐりねた。」カテゴリの記事
- 本隆寺を訪れた。~三郷七福神めぐり 八木郷・戸ヶ崎めぐり 3寺目~2023。(2023.02.08)
- 大雄寺を訪れた。~三郷七福神めぐり 八木郷・戸ヶ崎めぐり 2寺目~2023。(2023.01.31)
- 円福寺を訪れた。~三郷七福神めぐり 八木郷・戸ヶ崎めぐり 1寺目~2023。(2023.01.28)
- 三郷七福神めぐり(彦成めぐり)をしてきたまとめレポート2022。(2022.12.31)
- 成就院(谷口不動尊)を訪れた。~三郷七福神めぐり・彦成めぐり 11寺目~2022。(2022.12.30)
« 布袋尊を祀る、善照寺を訪れた2017。 | トップページ | 「人助けの松」が言い伝えられる、円能寺を訪れた2017。 »
コメント