« 江戸川土手から眺める初日の出2017。 | トップページ | 初詣、久伊豆神社へ参拝してきた2017。 »

2017年1月 3日 (火曜日)

松龍寺を訪れた2016。

徳川家将軍の鷹狩り休憩地。

20170103_syouryuji

さて、やってきたところは、千葉県松戸市にある松龍寺です。慶長18年(1613)、高木九兵衛正次公が建立。松戸宿代々の名主の墓がある浄土宗の寺。当時、広大な土地で景観が良かったことから、徳川家歴代の将軍家の鷹狩りの際に休憩所として使われた。毎年2月中旬ごろ坂川沿道で、早咲きの河津桜が咲き、夏には、参道で江戸時代から続く「献灯まつり」「とうもろこし市」や「四萬六千日」が行われ多くの人で賑わう。

20170103_tokugawa_kamon

門には、徳川家の家紋がありますね。

20170103_odou

本堂にて参拝。

20170103_asama_jinjya

天明4年(1784)籾穀塚稲荷(旧松戸2丁目)の境内の籾殻から聖観世音菩薩が現れ当寺に祀られる。

毎年八月十日の四万炉六千日の縁日には、籾穀塚聖観世音菩薩、子育て観音参りの善男・善女が参詣され、種子が大井実をもつとうもろこしは雷除けになると伝われ、門前参道では「とうもろこと市」が伝承されている。

20170103_kane

境内には鐘があります。

という事で、松龍寺を訪れたレポでした~。

ちなみに、ここを訪れたのは、ウォーキングイベントのコースルート上であった為。その参加レポは、「駅からハイキング「【常磐線開業120周年】古き良き松戸の歴史と、知られざる戸定邸を訪ねて」に参加してきた(2016.12.10)。」へどうぞ。

「松龍寺」(しょうりゅうじ) 〒271-0092 千葉県松戸市松戸1505 TEL:047-362-6213 JR常磐線・新京成線松戸駅西口から徒歩約11分

« 江戸川土手から眺める初日の出2017。 | トップページ | 初詣、久伊豆神社へ参拝してきた2017。 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 松龍寺を訪れた2016。:

« 江戸川土手から眺める初日の出2017。 | トップページ | 初詣、久伊豆神社へ参拝してきた2017。 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー

無料ブログはココログ