「二郷半囃子・里神楽」のお祭りが伝承される、上口香取神社を訪れた2017。
昔ながらの祭礼、「二郷半囃子・里神楽」が行われる神社です。
さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある上口香取神社です。香取神宮を勧請、上口村の鎮守社である。創建は不明。祭神は経津主之命。
狛犬を祀る。参道をまっすぐ歩いていきます。
社殿にて参拝。
社殿の右手には、境内合殿社がある。(八坂神社・稲荷社・八幡社)
社殿の奥にある本殿。
市指定無形民俗文化財 『二郷半囃子・里神楽』
上口香取神社に合祀されている八坂神社の祭礼として、毎年7月15日に行われるものであり、これは氏子の安全、厄病退散、五穀豊穣を祈願して行われるものである。このとき祭りを盛り上げるために行われるのが囃子と神楽である。
この囃子は二郷半囃子といわれ、俗にいう五人囃子で、笛・太鼓・鉦などの楽器を使用し演奏される。流派は葛西囃子系であり、始まりは明治時代であるという。曲目はアゲ・囃子・聖天・鎌倉・四丁目・タマがある。
また、上口地区で伝承されてきた神楽は俗に言う里神楽(民間で伝承されてきた神楽の総称)と言われ、祭りの余興として囃子とともに、舞われているものであり、その起源は江戸時代末期であると伝えられている。演目はサンバ・大蛇退治・恵比寿の鯛釣り・狐釣りなどがある。いつでもどこでも簡単に演出され、軽妙・洒脱・素朴で広く市民に親しまれている。
上の動画は、三郷市観光協会による「二郷半囃子・里神楽」の「みどころ紹介ビデオ」(You Tube)である。
現在、二郷半囃子・里神楽のお祭りは、毎年7月第2土曜日に行われています。
社殿の左手には、上口集会所がある。
上口香取神社の参道は、真っ直ぐ長く続きます。
という事で、上口香取神社を訪れたレポでした~。
「上口香取神社」(かみぐちかとりじんじゃ) 〒341-0055 埼玉県三郷市上口1-74 つくばエクスプレス三郷中央駅から徒歩約43分 グローバル交通バス彦成郵便局前バス停から徒歩約1分
« うなぎのお寺、彦倉虚空蔵尊・延命院を訪れた2017。 | トップページ | 十三仏青石塔婆がある、東光院を訪れた2017。 »
「地元(三郷市)ねた。」カテゴリの記事
- 三郷放水路沿いの遊歩道に咲く桜景観2021。(2021.04.22)
- はまなす公園の桜景観2021。(2021.04.21)
- 早稲田公園に咲く、藤とツツジ2021。(2021.04.20)
- MISATOトヨダフェスティバルに行ってきた2021。(2021.04.19)
- 三郷流山橋有料道路(仮称)の三郷市側工事風景。橋桁架設・橋脚建設・前間交差点改良の工事中2021。(2021.04.18)
« うなぎのお寺、彦倉虚空蔵尊・延命院を訪れた2017。 | トップページ | 十三仏青石塔婆がある、東光院を訪れた2017。 »
コメント