« 香取神社(柏市正連寺)を訪れた2016。 | トップページ | 第3回ご当地鍋フェスティバル@日比谷公園に行ってきた2016。 »

2016年12月 3日 (土曜日)

こんぶくろ池自然博物公園を訪れた。池巡り森林浴コースを散策してきたよ2016。

こんぶくろ池・弁天池の湧水とそれらを囲む豊かな緑の貴重な自然です。

20161203_konbukuro_lake_1

さて、やってきたところは、千葉県柏市にある「こんぶくろ池自然博物公園」です。この公園は、約18.5haの貴重な動植物が生息する森林と、その森林を育ててきた湧水を保全することを目的として整備されている自然博物公園です。

20161203_setsumei

かつては緑が豊富な地域だったが、近年の都市化開発に伴って緑が減ってきた。そんな中、こんぶくろ池周囲には現在も緑が残される。

こんぶくろ池から湧き出る水は大堀川にと合流し、手賀沼に注いでいます。

20161203_road_01

北側の入口から入ってみました。ここから、先に見える森の中へ入っていきます。

20161203_gunseiti_1

このあたりは、ワタラセツリフネソウの群生地。花期は9月。

20161203_road_02

林に入り、こういう自然な空間があるのはいいよね。

20161203_konbukuro_lake_3

こんぶくろ池にやってきた。なんか、神秘的な風景だね。

湧水池であるこんぶくろ池。こんぶくろと言う名の由来は、美しいこんぶくろ(きんちゃく)から。

20161203_konbukuro_lake_4

ここで湧き出たこんぶくろ池の水は、大堀川を経て手賀沼に流れているのだな。

20161203_road_03

こんぶくろ池周辺の森には、豊かな湧水によって、周辺環境より気温が低いため、冷温帯の植物(ズミなど)が生育しています。また、温地林に生息する珍しい昆虫類の繁殖も確認されており、都市化が進む地域において稀有な自然環境が広がっています。

このあたりには、野馬土手が築かれている。徳川幕府にとって、権力の確立維持のための一つの要件として、機動力を持つこと、すなわち「軍馬」の確保が急務でした。

20161203_road_04

湧水路を保全する為、橋が設置されている。

20161203_yuusui

弁天池から流れる綺麗な湧水。空から陽の光が入り、ちょっと虹っぽい写真をパチリ。

20161203_road_05

それにしても雑木林。自然な感じのまま残されているのだな。遊歩道を歩き進んでいく。

20161203_kouyou

紅葉の葉もありました。

20161203_benten_lake

こちらは、弁天池とその中央部に弁天様を祀る。

2011年に発生した東日本大震災で、弁天祠は池の中に沈んでしまいました。当時、祠は空っぽでした。彫刻作成した弁天様を2015年に入祠されたそうです。

20161203_road_06

湧水・水脈の保護のため木道敷設されました。

20161203_road_07

こんぶくろ池と弁天池、2つの湧水池を巡るコースでぐるり歩いてきたよ。

20161203_map2

公園案内図です。(上の写真画像をClickすると4倍拡大表示します)

近隣には、十余二工業団地などがあるが、その中で、こういう緑の林の空間が残されているのは良い事だな。湧水が出る水源があるので、自然そのままで残されていく事でしょう。

ちなみに、ここを訪れたのは、ウォーキングイベントに参加した為。そのレポは、「第10回GO!GO!TX柏の葉ウォーキングに参加してきた(2016.11.26)。」へどうぞ。

という事で、こんぶくろ池自然博物公園を訪れたレポでした~。

20161203_panf_1

パンフレット表面。(上の写真画像をClickすると4倍拡大表示します)

20161203_panf_2

パンフレット裏面。園内マップの説明です。(上の写真画像をClickすると4倍拡大表示します)

「こんぶくろ池自然博物公園」 〒277-0873 千葉県柏市中十余二399-1 開園時間:夏季(5-10月)10時~17時・冬季(11-4月)10時~16時 休園日:月曜日・年末年始 入園無料 駐車場あり 東武バス国立がん研究センターバス停より徒歩約3分 つくばエクスプレス柏の葉キャンパス駅西口から徒歩約23分・柏たなか駅から徒歩約22分

« 香取神社(柏市正連寺)を訪れた2016。 | トップページ | 第3回ご当地鍋フェスティバル@日比谷公園に行ってきた2016。 »

コメント

自然公園。
都会に住んでいると、こいう場所に行くの大切ですね。
最近、感じたのですが、やはり人間は
生きているんですよね。
人工物に囲まれて暮らしていると、勘が鈍ると言うか、
心にゆとりがなくなって来ますね。
私の家の近くにもふるさと村があるのですが、
相性が悪いのか?居心地が良くないんです。
居心地に良い自然って、何処だろう?

エルザさん、こんばんわ。

自分はこういう森林の中の雰囲気は好きです。静かな空間で落ち着かせるのにいい所かなと思っている。

静かなんだけど、風が通るし、草花や虫・動物らがいて、森林は呼吸する。多くが生命が活動しているスポットなんだなと。

食べている時もニンマリしているけど、森林の中の遊歩道を歩いている時もニンマリしています。(怪しく見られそうだ..)

自然な場所は人間以外の生命のパワーも集うから、人により好み・感覚など善し悪しがあると思うよ。

昔懐かしい場所だっり、懐かしい風景が心地良いところかも知れないね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 香取神社(柏市正連寺)を訪れた2016。 | トップページ | 第3回ご当地鍋フェスティバル@日比谷公園に行ってきた2016。 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

無料ブログはココログ