甲州市勝沼「ぶどうの丘」を訪れた。地下ワインカーヴで約200種類のワイン試飲し放題2016。
山梨・勝沼を訪れたなら、是非訪れよう。甲州ワインを飲み比べできるよ。
さて、やってきたところは、山梨県甲州市にある甲州市勝沼「ぶどうの丘」です。甲州勝沼のワインを取り揃えた売店をはじめ、地下ワインカーヴでの試飲、展望レストラン、バーベキュー、宿泊施設、日帰り温泉、美術館等がある複合施設だ。勝沼を訪れたなら、外せない観光スポットです。
ぶどうの丘の一番の目玉は、地下ワインカーヴ。ワイン好きにはたまらない地下空間ですよ。入る前に、売店にて試飲用タートヴァンを購入します。1100円。
階段を下りて地下にやってくると、ワインがずらり。ここは、甲州市推奨の約200銘柄・約2万本のワインを一堂に揃えたワインカーヴ(地下ワイン貯蔵庫)なのです。
売店で購入したタートヴァン(きき酒杯)とは、ワインのきき酒に用いる容器です。フランスで古くから使われ、内側の凹凸は、光の反射を利用してワインの色調をよくみるために工夫されたものです。
各自自由にワインを選んで、タートヴァンにワインを注ぎます。色を見たら、いざ頂こう。では、くいっ。ぷふぉ~、いい味わいだ。
白ワインエリア・赤ワインエリア・ロゼワインエリアに分かれていて、かつ、甘口・辛口で分けられています。いろんなワイナリーのワインを頂けるので、味わいの違いを感じながら試飲していこう。
お気に入りのワインが見つかったら、棚にあるワインを購入する事もできます。
いろんな味わいが楽しめる地下ワインカーヴ。たくさんの種類のワインが置いてあるので、飲みすぎにはご注意を。なお、タートヴァン購入当日有効の為、一旦時間をおいて、改めてワインカーヴで試飲再開する事も可能です。
ちょっとしたワイン資料室も併設しています。二人の青年がフランスから帰国後、醸造したというワイン(レプリカ/ボトルは当時のもの)。
平成8年(1996年)皇太子御夫妻が来館されました。使用されたタートヴァンが展示されています。
有名人の方も訪れているようです。
外に出てみました。丘の上から見下ろす甲府盆地。
寒暖差のある甲府盆地は、ぶどう畑が広がります。ここで作られたぶどうを使用して、甲州ワインが作られるのだ。
さて、ぶどうの丘へのアクセスですが..。JR中央本線勝沼ぶどう郷駅から徒歩約15分です。丘の上にある施設なので、歩きはちょっと...という場合は、タクシーを利用するか、路線バスの利用となります。
以下に、勝沼ぶどう郷駅~ぶどうの丘間の路線バス時刻表を記載します。(※2016年9月~11月現在)。
勝沼ぶどう郷駅→ぶどうの丘 平日 | ||||
コース名 | 便No. | 勝沼ぶどう郷駅 | → | ぶどうの丘 |
ぶどうコース1 | 第3便 | 10:25 | → | 10:34 |
ワインコース1 | 第3便 | 12:31 | → | 12:35 |
ぶどうの丘→勝沼ぶどう郷駅 平日 | ||||
コース名 | 便No. | ぶどうの丘 | → | 勝沼ぶどう郷駅 |
ワインコース2 | 第2便 | 08:40 | → | 08:44 |
ぶどうコース2 | 第4便 | 13:19 | → | 13:29 |
ワインコース4 | 第4便 | 15:00 | → | 15:04 |
勝沼ぶどう郷駅→ぶどうの丘 土日祝 | ||||
コース名 | 便No. | 勝沼ぶどう郷駅 | → | ぶどうの丘 |
ワインコース1 | 第1便 | 09:42 | → | 09:46 |
ぶどうコース1 | 第1便 | 09:56 | → | 10:05 |
勝沼周遊バス | 第1便 | 10:05 | → | 10:09 |
ぶどうコース2 | 第2便 | 10:45 | → | 10:50 |
ワインコース2 | 第2便 | 11:04 | → | 11:09 |
勝沼周遊バス | 第2便 | 11:10 | → | 11:14 |
勝沼周遊バス | 第3便 | 12:00 | → | 12:04 |
勝沼周遊バス | 第4便 | 12:52 | → | 12:56 |
ワインコース1 | 第3便 | 13:02 | → | 13:06 |
ぶどうコース1 | 第3便 | 13:16 | → | 13:25 |
ぶどうコース2 | 第4便 | 13:55 | → | 14:00 |
ワインコース2 | 第4便 | 14:14 | → | 14:19 |
勝沼周遊バス | 第5便 | 14:20 | → | 14:24 |
勝沼周遊バス | 第6便 | 15:22 | → | 15:26 |
ワインコース1 | 第5便 | 15:52 | → | 15:56 |
ぶどうコース1 | 第5便 | 15:56 | → | 16:05 |
勝沼周遊バス | 第7便 | 16:15 | → | 16:19 |
ぶどうコース2 | 第6便 | 17:05 | → | 17:10 |
ワインコース2 | 第6便 | 17:14 | → | 17:19 |
※勝沼周遊バスは2016年9月17日~11月27日運行 | ||||
ぶどうの丘→勝沼ぶどう郷駅 土日祝 | ||||
コース名 | 便No. | ぶどうの丘 | → | 勝沼ぶどう郷駅 |
ぶどうコース2 | 第2便 | 10:35 | → | 10:45 |
ぶどうコース2 | 第2便 | 10:50 | → | 10:55 |
ワインコース2 | 第2便 | 11:00 | → | 11:04 |
ワインコース2 | 第2便 | 11:09 | → | 11:14 |
勝沼周遊バス | 第2便 | 11:14 | → | 11:18 |
勝沼周遊バス | 第2便 | 11:52 | → | 11:56 |
勝沼周遊バス | 第4便 | 12:56 | → | 13:00 |
勝沼周遊バス | 第4便 | 13:34 | → | 13:38 |
ぶどうコース2 | 第4便 | 13:45 | → | 13:55 |
ぶどうコース2 | 第4便 | 14:00 | → | 14:05 |
ワインコース2 | 第4便 | 14:10 | → | 14:14 |
ワインコース2 | 第4便 | 14:19 | → | 14:24 |
勝沼周遊バス | 第6便 | 15:26 | → | 15:30 |
勝沼周遊バス | 第6便 | 16:04 | → | 16:08 |
ぶどうコース2 | 第6便 | 16:55 | → | 17:05 |
ワインコース2 | 第6便 | 17:10 | → | 17:14 |
ぶどうコース2 | 第6便 | 17:10 | → | 17:15 |
ワインコース2 | 第6便 | 17:19 | → | 17:24 |
勝沼周遊バス | 第8便 | 17:34 | → | 17:38 |
※勝沼周遊バスは2016年9月17日~11月27日運行 |
ぶどうコース・ワインコースは、甲州市民バスです。乗車1回につき300円。
勝沼周遊バスは、富士急山梨バスです。乗車1回につき300円。1日乗車券は1000円。季節限定運転なので、運転日は予めご確認下さい。上記時刻は、2016年9月17日~2016年11月27日有効のダイヤです。
この噴水は、愛の泉・ヴィーナスです。ぶどうとワインをイメージしたようだ。
ぶどうの丘から勝沼ぶどう郷駅方向への眺め。緑の坂が広がっているな。
逆に、勝沼ぶどう郷駅からぶどうの丘への眺め。駅からは坂を下り丘へ登り上がったところにぶどうの丘があります。いい景色のところにあるんだね。
11月3日(祝木)に第30回かつぬま新酒ワイン祭りがここぶどうの丘で開催される。気になるなぁ..。
という事で、甲州市勝沼ぶどうの丘を訪れたレポでした~。
ちなみに、過去訪問時レポは以下のリンク先へどうぞ。
- 「甲州市勝沼「ぶどうの丘」の地下ワインカーヴにて約200種類あるワインを試飲してきた2015。」...2015年9月訪問時のレポです。
- 「甲州市勝沼「ぶどうの丘」、約180種類のワインを試飲できる地下ワインカーヴを訪れた2014。」...2014年9月訪問時のレポです。
- 「ぶどうの丘のワインカーヴで県産ワインを試飲愉しむ2013。」...2013年4月訪問時のレポです。
- 「ぶどうの丘に行ってきた2010。」...2010年9月訪問時のレポです。
- 「ぶどうの丘に行ってみた2009。」...2009年9月に初めて訪れました。
「甲州市勝沼 ぶどうの丘」 〒409-1302 山梨県甲州市勝沼町菱山5093 TEL:0553-44-2111 売店:8時~20時 ワインカーヴ:9時~17時30分 レストラン:11時30分~20時 JR中央本線勝沼ぶどう郷駅から徒歩約15分 甲州市民バスぶどうの丘バス停下車すぐ
« 大江戸ビール祭り2016秋に行ってきた。 | トップページ | 旧勝沼駅ホーム(甚六桜公園)と電気機関車EF64-18(駅前甚六公園)と勝沼ぶどう郷駅2016。 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 土合砂防堰堤(湯吹の滝)、土合橋上から滝を眺める2022。(2022.09.22)
- JR上越線土合駅を訪れた。486段の階段を登る、日本一のもぐら駅だ2022。(2022.09.15)
- 令和元年川越まつりに行ってきた2019。(2019.10.23)
- 東薫酒造を訪れた。売店がリニューアルオープンしていました2019。(2019.05.17)
- 偕楽園の歩き方~表門ルート 陰から陽へ~2019。(2019.03.17)
「ワイン飲みねた。」カテゴリの記事
- まつどオータムフェスタ Day1「ワインフェスタ」を訪れた2023。(2023.11.26)
- 十八屋×FusaFusaビアガーデン、酒屋が催すビールとワインとグルメを味わった2023。(2023.08.23)
- 玉成舎を訪れた。武蔵ワイナリー玉成舎直売所でワイン角打ちする2019。(2019.09.14)
- 第6回小川のワイン祭に行ってきた。有機の里小川町で日本ワインを味わう2019。(2019.09.11)
- 第5回武蔵ワイナリー小川のワイン祭に行ってきた2019。(2019.05.02)
« 大江戸ビール祭り2016秋に行ってきた。 | トップページ | 旧勝沼駅ホーム(甚六桜公園)と電気機関車EF64-18(駅前甚六公園)と勝沼ぶどう郷駅2016。 »
コメント