« 盛田甲州ワイナリーで工場見学とシャンモリワインを試飲2016。 | トップページ | くらむぼんワイン、テイスティングカウンターにてワイン試飲する2016。 »

2016年10月21日 (金曜日)

シャトー・メルシャン ワインギャラリーで金賞のワインをテイスティング。ワイン資料館にも見学してきた2016。

山々をバックに、お外でワインテイスティング。

20161021_garden_2

さて、やってきたところは、山梨県甲州市にあるシャトー・メルシャンのワインギャラリーです。勝沼に来たら訪れたい場所の1つです。緑の芝生が広がり、緑の山々を眺めながら、優雅にワインを嗜む。たまりませんなぁ~。

20161021_tatemono

勝沼には多くのワイナリーが点在しているが、ここは、メルシャン勝沼ワイナリーに併設するワインショップである。

ワインミュージアムエリアにあるワインギャラリーは、テイスティングカウンターやカフェカウンター、ワインショップがある。メルシャンで作られた山梨甲州ワインを頂けるよ。

20161021_baiten

売店ではワインを販売しているが、テイスティング用の提供もあります。飲み比べテイスティングセットだと数種類のワインを頂けるので、いいかも。テイスティングは有料です。

20160926_tasting

今回、購入してみたセットは、「日本ワインコンクール金賞のワイン3アイテム」です。日本ワインコンクール2016でシャトー・メルシャンは4品が金賞(出品ワイナリーで最多)、6品が銀賞、7品が銅賞が受賞しました。その中から金賞の3品をセットしました。期間限定・1日15セット限定。グリッシーニ付。

20161021_setsumei

左から順に、「マリコ・ヴィンヤード シラー 2013」・「桔梗が原メルロー 2012」・「マリコ・ヴィンヤード オムニス 2013」です。

では、くぴっ。ふぉ~、いい味わいだ。ボディある赤ワイン。景観の良い自然の中で、お外でワイン飲み。もう、ニンマリです。

20161021_siryoukan

隣接して、ワイン資料館があります。1904年に建てられた、現存する日本最古の木造ワイン醸造所である旧宮崎第二醸造所です。その後、シャトー・メルシャン ワイン資料館(葡萄資料館)として開館しています。入館無料。入ってみよう。

20161021_wine_curve

地下貯蔵庫には、ワイン樽がずらり。

20161021_dougu

以前、ワイン造りで使用された道具等が展示されています。

20161021_saikono_wine

現存する日本最古のワインが展示されています。

20161021_grape

施設内には、ワインの原料となるぶどうがなっているね。

20161021_miyakouen

さらに、隣接して、宮光園があります。勝沼・日本ワイン産業を確立した宮崎光太郎の自宅であり、フドウ園や醸造施設を含まれている。宮崎光太郎のブドウ園という事で、宮光園と呼ばれている。近代化産業遺産に指定。入場料200円。

20161021_garden_1

この景観を眺めながらワインを頂きたいので訪れている。のんびりするひとときを過ごしましょう。

シャトー・メルシャンでは、2016年11月5日(土)~6日(日)、「シャトー・メルシャン ハーベスト・フェスティバル2016」が開催予定です。(会場は工場の方)。行ってみたいがなぁ...。

という事で、シャトー・メルシャン ワインギャラリーでテイスティングとワイン資料館見学してきたレポでした~。

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。

「シャトーメルシャン ワインギャラリー(ワイン資料館)」 〒409-1313 山梨県甲州市勝沼町下岩崎1106-1 TEL:0553-44-2218 甲州市民バス阿部医院前バス停より徒歩約1分 JR中央本線勝沼ぶどう郷駅より徒歩約35分

« 盛田甲州ワイナリーで工場見学とシャンモリワインを試飲2016。 | トップページ | くらむぼんワイン、テイスティングカウンターにてワイン試飲する2016。 »

ワイン飲みねた。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 盛田甲州ワイナリーで工場見学とシャンモリワインを試飲2016。 | トップページ | くらむぼんワイン、テイスティングカウンターにてワイン試飲する2016。 »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

無料ブログはココログ