« 妻恋舟の湯、足湯を愉しみながら七尾湾を眺める2016。 | トップページ | 鎌スタ☆北海道まつり2016に行ってきた。 »

2016年9月17日 (土曜日)

弁天崎源泉公園を立ち寄った2016。

亀岩にまつわる温泉地らしい伝説があり。

20160917_park_1

さて、やってきたところは、石川県七尾市にある弁天崎源泉公園です。和倉温泉にある公園で、有名旅館・加賀屋前に位置する。

20160917_park_2

ある日、ある夫婦が亀岩のそばからブクブクと海が泡だっているのを発見しました。亀岩はお化けガメと呼ばれ、亀岩の近くの海に落ちると体が浮かばないと村人たちから恐れられていたため、泡はお化けガメの呼吸ではないかと噂されました。しかしある時、夫婦が一羽の白鷺が傷ついた足を海に入れ、その後元気に飛んでいったのを不思議に思って、海に手を入れ、お湯が沸いていることを発見したと伝えられています。

20160917_syoutokuhi

これは、頌徳碑です。(しょうとくひ)。穴水町川島在の七海屋兵ヱ門氏は代々回船問屋を営んでいたが和倉温泉に対しては殊の他好意を寄せ地元で埠頭構の議が起るや率先に寄進を申し出て難なく竣成したがその篤志を称えた碑である。

20160917_kameiwa

これが、亀岩になるのでしょうか?。

昔はその近くまで海が迫っていたようである。

20160914_wakuuranoyutsubo_2

弁天崎源泉公園に隣接して、湯元の広場があります。源泉の湧き出す「湯壷」がありますよ。

ちなみに、ここでのレポは、「涌浦の湯壷・湯元の広場を訪れた2016。」へどうぞ。

20160917_setumei

という事で、弁天崎源泉公園を立ち寄ったレポでした~。

「弁天崎源泉公園」(べんてんざきげんせんこうえん) 〒926-0175 石川県七尾市和倉町ヨ

« 妻恋舟の湯、足湯を愉しみながら七尾湾を眺める2016。 | トップページ | 鎌スタ☆北海道まつり2016に行ってきた。 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 弁天崎源泉公園を立ち寄った2016。:

« 妻恋舟の湯、足湯を愉しみながら七尾湾を眺める2016。 | トップページ | 鎌スタ☆北海道まつり2016に行ってきた。 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー

無料ブログはココログ