特急むさしのかいじ号に乗って、山梨甲州へ2016。
今年も大宮から武蔵野線を経由して甲府へ向かう臨時特急を運転。
JR大宮駅7番線ホームに停車中の列車は、特急むさしのかいじ号甲府行きです。2016年は、9月3日(土)・4日(日)・25日(日)に運転。2014年に初運行されて今年で3年目。9月の定番臨時列車になりそうです。
使用車両は、秋・紅葉に合う253系1000番台(OM-N01編成)。特急日光・きぬがわ号で使用されている車両だ。全車指定席の6両編成です。武蔵野線経由で、大宮~甲府間を運行。
ヘッドマーク、最初は「団体 PARTY」表示だったんだよね。
大宮駅の行先標です。「特急 むさしのかいじ 8:17 甲府」、列車名が表示されています。
表示が切り替わり、「特急 全車指定席 6両 8:17 甲府」。
臨時列車だが、ホームには乗車位置が表示されています。
253系の運転台だ。
車内はところどころ乗客はいるが、基本的に空席で空いています。
座席はこんな感じ。シートピッチが1100mmと少し座席間隔が広く快適だよ。
座席間隔を広げた関係で、座席位置と窓枠の位置が一部の席で一致していません。車窓を快適に見たい場合は、座席位置の指定を行いましょう。
大宮駅7番線ホームから、8時17分甲府へ向けて出発しました。
新秋津駅に停車中の特急むさしのかいじ号。武蔵野線には北朝霞と新秋津に停車するが、特急電車が停車するのは珍しい。
切符は「B特急券」となる。全車指定席なので、指定席特急券だ。乗車距離により特急料金は変わります。
大宮からの特急料金は、50kmまで(北朝霞~立川間)が1030円、100kmまで(八王子~大月間)が1450円、150kmまで(勝沼ぶどう郷~甲府間)が1860円となる。
6両編成で、進行方向(甲府方向)先頭は6号車、後方(大宮方向)は1号車。進行方向(甲府方向)右側窓席がA席、左側窓席がD席となる。
緑の山々、そして、大きな川。車窓、自然な風景が見えると旅している気分だな。
車窓から見る甲府盆地。晴れてくれて良かった~。
今回は、塩山駅まで乗車しました。10時6分着。特急むさしのかいじ号、バイバイ~。
この後は、お楽しみワイナリー巡りです。
各ワイナリーに行って工場見学&試飲をします。(ここは、マンズワイン勝沼ワイナリー)。
蒲萄工房ワイングラス館で、綺麗なグラスを見て回ったり..。
ハーブ庭園旅日記で、コスモスやバラ等の花畑鑑賞にハーブ足湯で湯ったりし..。
山々をバックにワインをテイスティング。(ここは、シャトーメルシャン勝沼ワイナリー)。
勝沼に来たらやっぱり外せない、ぶどうの丘のワインカーヴで試飲し放題。
ぶどうの丘から眺める甲府盆地。いゃあ~晴れて良かったよ。そして、ワインいっぱい飲んだよ~。勝沼ワイン三昧、素晴らしい。
帰りは、勝沼ぶどう郷駅から乗車します。週末は特急列車が臨時停車してくれます。
特急むさしのかいじ号が勝沼ぶどう郷駅に入線してきました。先行する特急電車が遅れた為、数分遅れで到着。
勝沼ぶどう郷駅16時20分発特急むさしのかいじ号に乗りこみました。
行きはブルー色の座席だったが、帰りはオレンジ色の座席です。まずまず乗客がいるとはいえ空いています。この9分後には特急かいじ118号新宿行きが運転されているので、そちらに客は流れそう..。
帰りの車窓もいいですね。もう少し滞在したかったなと心残り。
乗車券は、休日おでかけパスと乗車券を併用しました。休日おでかけパスの有効区間は大月までなので、大月→塩山・勝沼ぶどう郷→大月は乗車券を別途購入です。
去年まではあったのだが、今年は車内販売が無かった。乗車前に何等か購入しておかないと、乗車中は暇になってしまいます...。
18時05分、大宮駅11番線ホームに到着しました。中央本線から乗り換えなしで大宮に着けるので楽だねぇ~。この後、列車は回送していきました。バイバイ。
武蔵野線を運行する特急列車という事で今年も乗車して勝沼へ行ってきた。ワイン飲みには最高の列車だね。
という事で、特急むさしのかいじ号に乗って、山梨甲州へ日帰り旅行してきたレポでした~。
ちなみに、過去乗車時レポは、以下のリンク先へどうぞ。
- 「特急むさしのかいじ号に乗車してきた2015。」...2015年9月に運転。
- 「武蔵野線初の特急列車、特急むさしのかいじ号に乗って山梨甲州へ2014。」...2014年9月に初運転。武蔵野線初の特急列車である。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
『運転情報』 2016年
【列車名】 特急むさしのかいじ号
【運転区間】 大宮 ~ 甲府
【運転日】 2016年9月3日(土)・4日(日)・25日(日)
【使用車両】 253系1000番台 (大宮車・OM-N01編成)
【車両情報】 6両編成(全車指定席)
【往路・甲府行き】 (8048M-9165M) 大宮08:17-北朝霞08:29-新秋津08:41-立川09:01-八王子09:09-大月09:43-勝沼ぶどう郷10:02-塩山10:06-山梨市10:11-石和温泉10:16-甲府10:21
【復路・大宮行き】 (9166M-8049M) 甲府16:00-石和温泉16:06-山梨市16:11-塩山16:16-勝沼ぶどう郷16:20-大月16:38-八王子17:11-立川17:19-新秋津17:39-北朝霞17:49-大宮18:05
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
« 南流山屋台フェアに行ってきた2016。 | トップページ | 第9回東部地区東松戸まつりに行ってみた2016。 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 令和元年川越まつりに行ってきた2019。(2019.10.23)
- 東薫酒造を訪れた。売店がリニューアルオープンしていました2019。(2019.05.17)
- 偕楽園の歩き方~表門ルート 陰から陽へ~2019。(2019.03.17)
- 偕楽園にて観梅してきた2019。~第123回水戸の梅まつり~(2019.03.16)
- 氏家ゆうゆうパーク(鬼怒川河川公園)を訪れた。遠くに見える山々の景色良し2019。(2019.02.06)
「鉄道ねた。」カテゴリの記事
- 流鉄トレインマーケットに行ってきた2022。(2022.03.20)
- JR武蔵野線三郷駅の雪景色2022。(2022.01.13)
- 新井宿駅を訪れた。埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線の駅2021。(2021.11.13)
- 新三郷駅付近の武蔵野線と桜並木の風景2021。(2021.04.15)
- さよならJR武蔵野線205系。三郷市内での車両撮影フォト2020。(2020.10.25)
ホームの乗車位置を見るだけでワクワクして来ちゃう~


空の色が秋を感じますね~
こういう所で飲むワインは、また格別だよね~
ガラス工房なんて見ると、つい買ってしまう
紅葉の季節もすぐですね。
特急むさしのかいじ号ってヨーロッパの
電車みたいだね。
ちなみに私は、鉄子ではありません(^^)v
投稿: エルザ | 2016年9月26日 (月曜日) 13時03分
エルザさん、こんばんわ。
車両のカラーは、日光の二社一寺や神橋、日光キスゲ、紅葉を表している。自分にとっては、赤ワインにみえてしまうけどね..。
元々この車両は、東京と成田空港を結ぶ電車でした。
ぶどう畑の前で、山々の景色を見ながらワインをティスティング。とっても、美味しいですよ。

いやいや、大丈夫。じわじわと鉄子さんに染まってきますよ~。

投稿: さかきんぐ(管理人) | 2016年9月26日 (月曜日) 21時11分