JR武蔵野線南浦和駅5番線ホームから京浜東北線への乗り換え連絡通路増設2016。
武蔵野線南浦和駅5番線(府中本町方面)ホームから京浜東北線への乗り換え経路が1つ増えました。
さて、やってきたところは、JR武蔵野線南浦和駅5番線ホームです。武蔵野線から京浜東北線へ乗り換えする駅だが、降車のたびに混雑します。階段付近となる1号車と3号車に特に集中するのだが、2016年1月31日にもう1つ乗り換え経路が増えました。
2号車乗車位置付近に、5番線ホームと改札口・京浜東北線へ連絡する通路が増設されました。
通路は階段もありちょっと狭いが混雑緩和には少し効果があるのではないかと思われます。通路を進んでいくと、...。
改札口付近に出ます。ここから、京浜東北線への乗り換えや出口(改札口)へ向かう事が可能。
JR東日本HPの南浦和駅構内図より。今回、5番線連絡通路が増設されました。さらに、効果が大きそうなのが、6番線ホーム(南越谷・西船橋方面)から京浜東北線3・4番線ホーム(浦和・大宮方面)と直接階段で連絡されるようになった事でしようか。
通勤・通学時間帯、乗り換えに混雑が激しくなるので少しは緩和になっている事でしょう。
という事で、JR武蔵野線南浦和駅、武蔵野線と京浜東北線の連絡通路増設レポでした~。
« 駅からハイキング「鋳物で栄えたまち川口~歴史とモダンたてものをめぐる~」に参加してきた(2016.05.15)。 | トップページ | 東野バス黒磯駅から那須ロープウェイ(山麓駅)へ乗車した2016。 »
「鉄道ねた。」カテゴリの記事
- 武蔵野線Fスタンプラリー、スタンプスポットに三郷駅やみさとの風ひろばが含まれます2023。(2023.01.30)
- 三郷駅構内に50年前開業当時の三郷駅の写真が掲示されています2023。(2023.01.22)
- 上越新幹線上毛高原駅を訪れた2022。(2022.10.12)
- JR上越線土合駅を訪れた。486段の階段を登る、日本一のもぐら駅だ2022。(2022.09.15)
- 流鉄トレインマーケットに行ってきた2022。(2022.03.20)
「JR武蔵野線ねた。」カテゴリの記事
- 新三郷駅近くの桜と武蔵野線の風景2023。(2023.05.17)
- ヒガマツフェスが開催されます2023。(2023.03.06)
- 武蔵野線Fスタンプラリー、三郷駅とみさとの風ひろばのデジタルスタンプ2023。(2023.02.13)
- 武蔵野線Fスタンプラリー、スタンプスポットに三郷駅やみさとの風ひろばが含まれます2023。(2023.01.30)
- 新三郷駅構内に開業当時の駅の写真が掲示されています2023。(2023.01.24)
コメント
« 駅からハイキング「鋳物で栄えたまち川口~歴史とモダンたてものをめぐる~」に参加してきた(2016.05.15)。 | トップページ | 東野バス黒磯駅から那須ロープウェイ(山麓駅)へ乗車した2016。 »
さかた~ん(^^)/
新聞で国鉄カラーが消えると知りました。
私は、鉄ちゃんじゃないけど…
ちょっと寂しいね~
子供の頃に見ていたものが消えるって寂しい。
記事とは関係ないコメでした
投稿: エルザ | 2016年6月20日 (月曜日) 07時42分
エルザさん、こんばんわ。
昔は見た目が同じ特急列車が各地で走っていたけど、今では路線ごとに違う車両が走るようになったね。
国鉄色の列車が逆に珍しくなって、国鉄カラーの特急列車が全面引退というニュースに寂しいものを感じます。
ブルートレインも廃止してしまったしなぁ。乗車しておくべきだったな..。
国鉄カラーという言葉がでたら、もう鉄子さんですよ~。うぇるかむ。

投稿: さかきんぐ(管理人) | 2016年6月20日 (月曜日) 19時47分