最近のコメント

« 越生梅林、梅まつりに行ってきた2016。 | トップページ | 毛呂山町の地酒、麻原酒造を訪れた2016。 »

2016年3月10日 (木曜日)

越生の地酒、佐藤酒造店を訪れた2016。

越生梅林近くにある、清酒「越生梅林」醸造元を訪れた。

20160307_satou_syuzou_1

さて、やってきたところは、埼玉県越生町にある佐藤酒造店です。1844年創業。酒蔵の近くには関東三大梅林のひとつ「越生梅林」、裏手には黒山三滝を源とする越辺川の清流が流れています。その清麗な伏流水を使用して、ふくらみがあり後味の軽い酒を丹精込めて手造りしています。

20160310_baiten

まず、売店に入ってみよう。しぼりたての純米原酒など、いろいろなお酒を販売。

20160307_touji

ここの酒造には女性杜氏がいますよ。

20160310_uketuke

訪れた日は、イベントが行われていました。おちょこ付きで1杯目500円、2杯目以降は100円での提供です。

20160310_ookarakuti

で、最初の1杯目は、しぼりたて大辛口を頂こう。新米新酒だ。

20160310_nigorisyu

2杯目は、純米にごり酒です。

20160307_siin_5

隣で販売していた、おいなりさんと共に頂く。

20160307_barin

越生の梅林に乾杯♪。

20160310_kengaku

酒蔵見学が行われました。

20160310_yoshimi_taiko

裏の駐車場にて、吉見太鼓クラブによる太鼓披露があります。

20160307_taiko

どど~ん。吉見の太鼓演奏が始まりました。迫力あるね。

20160310_jizake

おかわり1杯100円なので、気軽にLet’s日本酒。3杯目以降も突入。もう、まったり...。

20160307_bairin_2

佐藤酒造店から徒歩約4分程のところには、関東三大梅林のひとつ「越生梅林」があります。越生梅林梅まつりが開催されていたので、行ってみたよ。見頃でした。

ここでの、詳細レポは、「越生梅林、梅まつりに行ってきた2016。」へどうぞ。

20160310_poster_meguri

今回、佐藤酒造店を訪れたのは、埼玉県が主催する、ちょこたび埼玉酒蔵めぐりに参加したからです。3つの酒蔵の地酒が味わえる日本酒好きにはたまらないイベントだ。この参加レポは、「ちょこたび埼玉酒蔵めぐりin日高市・毛呂山町・越生町に行ってきた2016。」へどうぞ。

20160310_cyder_2

気になったのがコレ!。蔵元サイダーです。酔い覚ましに良さげだ。

20160310_cyder_3

なので、蔵元サイダー購入。シュワっと爽やかな味わいだ♪。

20160310_kanban

こだわりで、素晴らしい地酒を造っているんだな。越生梅林や黒山三滝の帰りにぶらり立ち寄ってみてはいかがかな。

という事で、越生の地酒、佐藤酒造店を訪れたレポでした~。

ちなみに、関連記事は、以下のリンク先へどうぞ。

「佐藤酒造店」 〒350-0405 埼玉県入間郡越生町大字津久根141-1 TEL:049-292-2058 9時~17時 定休日:無休(4~9月は月曜定休) JR八高線・東武越生線越生駅から徒歩約30分 川越観光バス中津久根バス停下車徒歩約1分

« 越生梅林、梅まつりに行ってきた2016。 | トップページ | 毛呂山町の地酒、麻原酒造を訪れた2016。 »

地酒日本酒呑みねた。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 越生の地酒、佐藤酒造店を訪れた2016。:

« 越生梅林、梅まつりに行ってきた2016。 | トップページ | 毛呂山町の地酒、麻原酒造を訪れた2016。 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

無料ブログはココログ