浮島地蔵尊(大中地区)を立ち寄った2016。
洪水による水の進入を防いでくれたお地蔵さまが祀られています。
さて、やってきたところは、栃木県さくら市にある浮島地蔵尊です。鬼怒川に近い、氏家の大中地区にあります。
享保8年(1723年)に起きた五十里洪水の時のことです。大中嶋(現大中)にも洪水の濁流が押し寄せて来たが、古くから大中嶋に立っていたお地蔵様が泥水の中に浮いて水の侵入を防ぎました。
助かった村人はこのお地蔵様を「浮島地蔵」とか「いかり地蔵」と呼んで感謝したそうです。大中の浮島地蔵の背中には「享保八年みずのとう四月十一日」と彫られています。
鬼怒川に近い大中地域では、浮島地蔵がある所が微高地であるため、近年まで「洪水の時には浮島地蔵の所に逃げなさい」と言われていたそうです。地域の防災の知恵が浮島地蔵の伝説になったのかもしれませんとの事。ほぅ。
氏家には浮島地蔵尊が2か所あります。ここ大中地区の浮島地蔵尊とは別に、上阿久津地区にある浮島地蔵尊もあります。
ちなみに、上阿久津の浮島地蔵尊は、鬼怒川を石の重いお地蔵さんが流れてきているのを漁師が拾い上げ、安置したとの伝説を持っています。安産や子育てに御利益があるとして、女性に手厚く信仰されました。
という事で、浮島地蔵尊(大中)を立ち寄ったレポでした~。
ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。
- 「浮島地蔵尊を立ち寄った2015。」...昨年(2015年)初めて訪問。
さらに、ちなみに、ここを訪れたのはウォーキングイベントのコースルート上であった為。その参加レポは、「駅からハイキング「氏家雛めぐり~古雛・つるし飾りを巡る早春の旅~」に参加してきた(2016.02.06)。」へどうぞ。
「浮島地蔵尊」 〒329-1325 栃木県さくら市大中 JR宇都宮線氏家駅から徒歩約21分
« 益子町の酒蔵、外池酒造店を訪れた2015。 | トップページ | 第2回ちょこたび埼玉酒蔵めぐりin小川町に行ってきた2016。 »
「寺・神社めぐりねた。」カテゴリの記事
- 久伊豆神社へ正月参拝してきた2024。(2024.01.04)
- 久伊豆神社へ参拝しに訪れた2022。(2022.01.05)
- 久伊豆神社を訪れた。正月参拝してきた2021。(2021.01.08)
- 秩父神社を訪れた。秩父地方の総鎮守2020。(2020.02.20)
- 久伊豆神社を訪れた。初詣参拝してきた2020。(2020.01.14)
「さくら市ねた。」カテゴリの記事
- 駅からハイキング「氏家雛めぐり~古雛・つるし飾りを巡る早春の旅~」に参加してきた(2016.02.06)。(2016.05.14)
- 第13回氏家雛めぐり・eプラザ壱番館の雛飾りを観てきた2016。(2016.05.13)
- つた地蔵がある西導寺を訪れた2016。(2016.05.12)
- 雛の駅(旧烏山信用金庫)のビッグな雛飾り2016。(2016.05.11)
- 寛方・タゴール平和公園を立ち寄った2016。(2016.05.10)
コメント
« 益子町の酒蔵、外池酒造店を訪れた2015。 | トップページ | 第2回ちょこたび埼玉酒蔵めぐりin小川町に行ってきた2016。 »
昨年の茨城栃木の堤防決壊大洪水が思い出されますが、このようなお地蔵さんが地元を守ってくれているのですね。
投稿: ローリングウエスト | 2016年3月27日 (日曜日) 07時20分
ローリングウエストさん、こんにちは。
大きな川沿いには、水害を守るお地蔵さまがその土地の安全を守られている言い伝えが多いようですね。
ここ数年異常気象が多いので、十分な備え準備も怠らないようにしたいものです。
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2016年3月27日 (日曜日) 17時54分