« 第120回水戸の梅まつりに行ってきた2016。 | トップページ | 黄門様を祀る、常磐神社を訪れた2016。 »

2016年3月22日 (火曜日)

偕楽園の歩き方~表門ルート 陰から陽へ~2016。

陰の世界から陽の世界へ。世界の変化を愉しめます。

20160322_map

さて、茨城県水戸市にある偕楽園を訪れました。創建当時の偕楽園には東門はなく、表門(正門)から入るのが一般的でした。園内には、偕楽園の歩き方のチラシがあるので、ゲットしておきましょう。

20160322_omotemon

ここは、好文亭表門です。昔はここから偕楽園に入る入口でした。偕楽園の正門に相当する門で、松材が多く使用され松煙色(黒色)となっているため、黒門ともいわれています。

表門からは、陰の世界から陽の世界へ、正しい順路で歩けば、偕楽園本来の姿を知る事ができるそうだ。という事で、正門から歩いてみよう。まず、陰の世界への入口だ。

20160322_itinokido

表門をくぐると、すぐ、一の木戸があります。二ノ門の役割を果たしている。

20160322_tikurin_1

一の木戸をくぐると、孟宗竹林(もうそうちくりん)だ。幽遠閑寂な「陰」の世界が広がります。

20160322_tikurin_2

この竹林の雰囲気いいね。ここの竹は、弓の材料とするために斉昭が京都の竹を移植したものが始まりです。

20160322_togyokusen_1

こちらは、吐玉泉です。「とぎょくせん」と読む。このあたりは昔から湧水の多かったところで、徳川斉昭は偕楽園造成に当たり地形の高低差を利用して集水し、造園上の景観を考慮した白色の井筒を据えた湧水泉を設置しました。

泉石は常陸太田市真弓山の大理石で、寒水石ともいいます。現在の泉石は四代目で、昭和62年(1987年)12月に更新したものです。湧出量は、1日約100トンです。

20160322_togyokusen_2

この水は眼病に効くといわれ、好文亭の茶室何陋庵(かろうあん)の茶の湯にも供されました。

20160322_tarousugi

この木は太郎杉です。かつてこの杉の周囲には杉の巨木があり大きい順に名前が付けられていました。

五郎杉まであったようですが、現在あるのは太郎杉だけです。

20160322_nakamon

大森杉などに覆われた森の小道を歩いていくと、中門があります。

20160322_enter

ここからは陽の世界へ。こちらは、好文亭の入口です。好文亭は有料、大人200円です。

20160322_koubuntei_1

好文亭に入ります。靴は脱いで、靴は供え付けのビニール袋に入れて持参の上、見学となります。

20160322_sakuranoma

こちらは、桜の間。他にも多くの間があります。

20160322_nagame_1

上からの眺め。陽の世界、いい眺めだね。見晴広場や、先に見える千波湖を眺める事ができます。

20160322_nagame_2

上から眺める梅の木々もまた良し。ピンク色の花びらがいい色どり。桜の季節はもっとすごそうだ。

20160322_nagame_3

さすが、日本三名園の1つ、偕楽園ですね。見事な庭園がわかります。

好文亭は徳川斉昭自ら設計したもので、木造2層3階建ての好文亭本体と木造平屋建ての奥御殿から成り、各所に創意工夫と酒脱さを感じさせます。

20160322_sibasakimon

こちらは、芝前門。「しばさきもん」と読む。

20160322_bairin

芝前門を抜けると、梅林が広がります。

20160322_ume_1

いい感じで、梅の花が咲いていますね。

20160322_baiten

売店では、茨城の名産品などが販売。梅や納豆は、もちろんあるよ。

という事で、偕楽園の歩き方~表門ルート 陰から陽へ~を散策したレポでした~。

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。

さらに、ちなみに、偕楽園関連レポは、以下のリンク先へどうぞ。

「偕楽園」 〒310-0033 茨城県水戸市常磐町1-3-3 好文亭 9時~17時(2/20~9/30) 200円

« 第120回水戸の梅まつりに行ってきた2016。 | トップページ | 黄門様を祀る、常磐神社を訪れた2016。 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 偕楽園の歩き方~表門ルート 陰から陽へ~2016。:

« 第120回水戸の梅まつりに行ってきた2016。 | トップページ | 黄門様を祀る、常磐神社を訪れた2016。 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ