川越大師喜多院を訪れた2016。
本日2月3日は節分。福は内、鬼は外!。
さて、やってきたところは、埼玉県川越市にある喜多院です。天台宗の寺院で、山号は星野山。川越大師とも呼ばれる。参拝客で賑わってますな。
毎年2月3日は、喜多院節分会が開催されます。12時から13時30分頃まで行われ、豆まき式は13時20分頃だ。
喜多院では、「福は~内」は言うけど、「鬼は~外」は言わないんだって。鬼は仏の一部だからと考えとの事のようだ。
喜多院の福豆を購入してきましたよ。
こちらは、山門。後奈良天皇の「星野山」の勅額が掲げられていたと言われ、寛永9年(1632)に天海僧正により建立された喜多院では現存する最古の建物です。
こちらは、鐘楼門附銅鐘です。国指定重要文化財。上層にある銅鐘を撞いて時を報せ、僧達の日々の勤行を導いたと考えられます。
こちらは、慈眼堂。徳川家光の命によって御影堂が建てられ、厨子に入った天海僧正の木像が安置された。
こちらは、多宝塔。本瓦葺の三間多宝塔で下層は方形、上層は円形でその上に宝形造の屋根を置き、屋根の上に相輪をのせている。県指定・建造物で見事な建物だ。
喜多院は、小江戸川越七福神第三番である。
大黒天を祀ります。大黒天は古代インドの神様で、密教では大自在天の化身、生産の神様です。くろ(黒)くなってまめ(魔滅)に働いて大黒天を拝むと、財宝糧食の大福利益が得られます。
建物内を拝観してみよう。拝観料は400円。
客殿「三代将軍家光公誕生の間」や書院「春日局の化粧の間」など、見所ありだ。
喜多院は徳川ゆかりの地でもある。
館内は写真撮影不可。なので、雪が積もる庭園をパチリ。
こちらは、五百羅漢です。日本三大羅漢の1つ。いろんな表情をした羅漢様がお出迎えだ。
川越大師名物と言えば、厄除けだんご。
お団子ブレイク。1本100円です。桜の時期は、一層美味しいかも。それとも、花より団子?。
という事で、川越大師・喜多院を訪れたレポでした~。
ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。
- 「川越大師喜多院を訪れた2015。」...2015年1月訪問。
- 「川越大師喜多院を訪れた2014。」...2014年1月訪問。
- 「川越大師喜多院を訪れた2013。」...2013年1月訪問。
「喜多院」 〒350-0036 埼玉県川越市小仙波町1-20-1 TEL:049-222-0859 西武新宿線本川越駅から徒歩約12分 東武東上線・JR川越線川越駅東口から徒歩約20分
« 川越のお不動様、成田山川越別院を訪れた2016。 | トップページ | 川越城富士見櫓跡(御嶽神社・浅間神社・冨士見稲荷)を訪れた2016。 »
「川越市ねた。」カテゴリの記事
- 川越氷川神社を訪れた2019。(2019.10.26)
- 川越ベーカリー楽楽で、お味噌のパンを食べる2019。(2019.10.24)
- 令和元年川越まつりに行ってきた2019。(2019.10.23)
- コエドビール祭2019in川越に行ってきた。(2019.09.24)
- 川越のご当地飲み物「サイモー」は芋風味2016。(2016.03.01)
「寺・神社めぐりねた。」カテゴリの記事
- 久伊豆神社を訪れた。正月参拝してきた2021。(2021.01.08)
- 秩父神社を訪れた。秩父地方の総鎮守2020。(2020.02.20)
- 久伊豆神社を訪れた。初詣参拝してきた2020。(2020.01.14)
- 川越氷川神社を訪れた2019。(2019.10.26)
- 二ツ沼稲荷神社を訪れた2019。(2019.07.18)
コメント
« 川越のお不動様、成田山川越別院を訪れた2016。 | トップページ | 川越城富士見櫓跡(御嶽神社・浅間神社・冨士見稲荷)を訪れた2016。 »
さかた~ん(^^)/
節分ですね~
豆まきは、『福は内~』だけだとご近所のお婆ちゃんに聞きました。
そして、歳の数だけ豆を食べるのだと。
うーん、それはキツイよね~(>_<)(笑)
明日は、立春。
は~るよこい、は~やくこい
投稿: エルザ | 2016年2月 3日 (水曜日) 08時44分
福は~内!。もういっちょ、福は~内!!。
エルザさん、こんばんわ。
節分の日は、豆まきに今や流行りの恵方巻。
今日は少し暖かだったが、明日は立春ですね。少しずつ暖かくなっていくんだな。季節が変わるのも早いなぁ..。
投稿: さかきんぐ(管理者) | 2016年2月 3日 (水曜日) 23時07分
喜多院、3年前にお袋と娘と一緒に行きました。「五百羅漢」の顔は実におもしろかったですね~!笑い顔・泣き顔・怒り顔、ヒソヒソ話に驚きの顔と一人一人の豊かな個性が溢れ出ており、観光客を飽きさせることはありません。お袋・娘と一緒に楽しい羅漢達の表情を満喫しました。
投稿: ローリングウエスト | 2016年2月 4日 (木曜日) 06時22分
ローリングウエストさん、こんばんわ。
五百羅漢、それぞれ表情違うので1つ1つ見ていって面白いです。表情って、こんなに多いんだなと思いました。
ボランティアガイドの方がいろいろ説明してくれて、勉強になりました。
投稿: さかきんぐ(管理者) | 2016年2月 5日 (金曜日) 00時35分