川越城富士見櫓跡(御嶽神社・浅間神社・冨士見稲荷)を訪れた2016。
川越城内では最も高い位置にある櫓跡地です。
さて、やってきたところは、埼玉県川越市にある富士見櫓跡です。この高台の上に川越城一の高さを誇った櫓がありました。元々、川越城には天守閣が無かったので、ここ富士見櫓が天守閣の代わりとして、合戦の際に物見として、あるいは防戦の足場としての役割を担っていました。
明治維新後に川越城は取り壊されほとんどが残されていない中、ここ富士見櫓跡は貴重な遺構である。
左手から階段で、高台へ登る事ができます。では、登ってみよう♪。
富士見櫓となる高台には何もありません。ちょっとしたスペースがあるだけ。
高台からは木々の隙間から広がる住宅街を眺める事ができます。
富士見櫓という名なので、ここから富士山を眺める事ができたのでしょう。
高台に隣接して、神社があります。左に御嶽神社、右に浅間神社が祀られている。
さらに、先を進むと、冨士見稲荷があります。
鳥居前には、狛狐が祀られている。巻物をくわえているね。
左直角に曲がり赤い鳥居をくぐる。
冨士見稲荷社改修されたようです。(2015年4月吉日)。倒木による破損の為、復元・整備されたとの事。
冨士見稲荷からは、県立川越高校の校舎が見えますよ。
今は面影ちょっとだけだが、川越城一番高い所であった富士見櫓跡を訪れたレポでした~。
ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。
- 「川越城富士見櫓跡(御嶽神社・浅間神社・冨士見稲荷)を訪れた2015。」...昨年(2015年)初めて訪れた。
「富士見櫓跡」(ふじみやぐらあと) 〒350-0053 埼玉県川越市郭町2-15 西武新宿線本川越駅から徒歩約20分
« 川越大師喜多院を訪れた2016。 | トップページ | 安産の神「うきしま様」と親しまれる、浮島稲荷神社を訪れた2016。 »
「川越市ねた。」カテゴリの記事
- 川越氷川神社を訪れた2019。(2019.10.26)
- 川越ベーカリー楽楽で、お味噌のパンを食べる2019。(2019.10.24)
- 令和元年川越まつりに行ってきた2019。(2019.10.23)
- コエドビール祭2019in川越に行ってきた。(2019.09.24)
- 川越のご当地飲み物「サイモー」は芋風味2016。(2016.03.01)
「寺・神社めぐりねた。」カテゴリの記事
- 久伊豆神社へ参拝しに訪れた2022。(2022.01.05)
- 久伊豆神社を訪れた。正月参拝してきた2021。(2021.01.08)
- 秩父神社を訪れた。秩父地方の総鎮守2020。(2020.02.20)
- 久伊豆神社を訪れた。初詣参拝してきた2020。(2020.01.14)
- 川越氷川神社を訪れた2019。(2019.10.26)
« 川越大師喜多院を訪れた2016。 | トップページ | 安産の神「うきしま様」と親しまれる、浮島稲荷神社を訪れた2016。 »
コメント