« 川越城富士見櫓跡(御嶽神社・浅間神社・冨士見稲荷)を訪れた2016。 | トップページ | 童歌「通りゃんせ」発祥の地とも言われる、三芳野神社を立ち寄った2016。 »

2016年2月 5日 (金曜日)

安産の神「うきしま様」と親しまれる、浮島稲荷神社を訪れた2016。

地元の人々から「うきしま様」と呼ばれ、広く親しまれている神社です。

20160205_ukisima_inari_jinjya

さて、やってきたところは、埼玉県川越市にある浮島稲荷神社です。かつては末広稲荷とも呼ばれ、安産の神として麻を奉納する風習が伝えられている。

言い伝えによれば、大昔、星野山(今の喜多院)にあったのを慈覚大師が喜多院を開いた時ここに移したとか、また一説には、太田道灌の父太田道真が川越城を築城した際に、城の守護神としてこの地に祀ったものとも伝えられている。現在ある社殿は、大正四年(1915)に改築したものである。

20160205_setumei

今では、この一帯もすっかり様子が変わってしまったが、以前は「七つ釜」といって、清水の湧き出る穴が七つもあり、一面葦の生い茂った沼沢地であった。そのため遠くから神社を眺めると、ちょうど島のように浮かんで見えたところから、浮島神社と呼ばれるようになったという。

また、伊勢物語を初めとして、昔からしばしば和歌に歌われた「三芳野の里」や「たのむの沢」は、このあたりを指すものだともいわれている。

という事で、浮島稲荷神社を訪れたレポでした~。

「浮島稲荷神社」 〒350-0055 埼玉県川越市久保町17 西武新宿線本川越駅から徒歩約15分

« 川越城富士見櫓跡(御嶽神社・浅間神社・冨士見稲荷)を訪れた2016。 | トップページ | 童歌「通りゃんせ」発祥の地とも言われる、三芳野神社を立ち寄った2016。 »

川越市ねた。」カテゴリの記事

寺・神社めぐりねた。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 川越城富士見櫓跡(御嶽神社・浅間神社・冨士見稲荷)を訪れた2016。 | トップページ | 童歌「通りゃんせ」発祥の地とも言われる、三芳野神社を立ち寄った2016。 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ