光福院を訪れた2016。
三郷七福神・早稲田めぐり、弁財天・布袋尊を祀る。
さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある光福院です。三郷七福神・早稲田めぐりをしてきたよ。ここ、光福院には弁財天と布袋尊を祀ります。
元和2年(1616年)、流山鰭ヶ崎東福寺の別院として開山。江戸時代に江戸川の河川改修が二度に亘って行われ、現在の地に移転する。当時は七堂伽藍があったといわれていたが、明治元年(1868年)に全焼してしまい、薬師堂の本尊を現在の本尊とする。(開山当時の本尊は不動明王)。
真言宗豊山派のお寺で寳珠山と号す。本尊は薬師如来像。
こちらが、弁財天。
弁財天は七福神の中で唯一の女神です。愛敬を示し、音楽、弁舌才智、水の神、芸術の神として、古来日本では、市来姫(いちきしひめ)と同一神として信仰されています。
七福神めぐり用台紙にスタンプを押印。
光福院では、さらに、布袋尊を祀ります。布袋尊は本堂隣り、事務所玄関中から見る事ができます。
布袋尊は中国五代聖人の一人である弥勒菩薩の化身ともいわれ、大量を表現し、堪忍と和合を教えてくれる神様です。同像は広く親しまれ、崇敬されています。
光福院では狛蛇を祀る。ぐるぐる巻きのヘビさんです。
スタンプ押すテーブル前には、七福神めぐりの人の為に、湯茶・飴玉のおもてなしがありました。(スタンプ押印場所は、本堂右手事務所玄関前)。
三郷七福神は、毎年1月1日元旦から1月7日七草の7日間、9時から16時まで行われています。台紙は各寺にて販売(500円)。
ちなみに、三郷七福神巡り(早稲田ルート)各お寺訪問の全体レポは、「三郷七福神めぐり(早稲田めぐり)をしてきた2016。」へどうぞ。
という事で、三郷七福神・早稲田めぐり、光福院(弁財天・布袋尊)を訪れたレポでした~。
「寳珠山 光福院」(こうふくいん) 〒341-0018 埼玉県三郷市早稲田8-15-13 TEL:048-957-2311 JR武蔵野線三郷駅北口から徒歩約21分
« 萬音寺を訪れた2016。 | トップページ | 丹後神社を訪れた2016。 »
「地元(三郷市)ねた。」カテゴリの記事
- 泡あわ×ボンBONに行ってきた。泡まみれになる泡フェスだ2022。(2022.08.15)
- 大広戸町会納涼会に立ち寄ってみた2022。(2022.08.09)
- クレヨンしんちゃん まるごとさいたま! QRスタンプラリー。三郷市のスタンプは郷剛太郎!2022。(2022.07.31)
- 三郷駅改札口外に三郷市市制施行50周年フロアポスターが設置されました2022。(2022.07.16)
- バルーチョ三郷店にて、食べ納めしてきた2022。(2022.07.15)
「三郷市寺社めぐりねた。」カテゴリの記事
- 桜稲荷神社、桜と菜の花の風景2022。(2022.04.29)
- 彦倉虚空蔵尊御開帳開催。13年ぶりに開扉された本尊様の御利益を授かってきた2022。(2022.04.11)
- 東光院を訪れた。~三郷七福神めぐり・彦成めぐり 6寺目~2022。(2022.03.11)
- 彦倉虚空蔵尊(延命院)を訪れた。~三郷七福神めぐり・彦成めぐり 5寺目~2022。(2022.02.25)
- 玉蔵院を訪れた。~三郷七福神めぐり・彦成めぐり 4寺目~2022。(2022.02.15)
「三郷七福神めぐりねた。」カテゴリの記事
- 東光院を訪れた。~三郷七福神めぐり・彦成めぐり 6寺目~2022。(2022.03.11)
- 彦倉虚空蔵尊(延命院)を訪れた。~三郷七福神めぐり・彦成めぐり 5寺目~2022。(2022.02.25)
- 玉蔵院を訪れた。~三郷七福神めぐり・彦成めぐり 4寺目~2022。(2022.02.15)
- 慈眼寺を訪れた。~三郷七福神めぐり・彦成めぐり 3寺目~2022。(2022.02.09)
- 円明院を訪れた。~三郷七福神めぐり・彦成めぐり 2寺目~2022。(2022.02.07)
新年の七福神巡りいいですね!もう松の内があけて、どんと焼きの時期になってしまいましたね~!
投稿: ローリングウエスト | 2016年1月 9日 (土曜日) 08時35分
ローリングウエストさん、こんにちは。
地元の七福神めぐり、初めて行ってみました。近場にこういう寺院があるんだなと発見した七福神めぐりでした。
投稿: さかきんぐ(管理者) | 2016年1月 9日 (土曜日) 13時05分