丹後神社を訪れた2016。
万葉遺跡葛飾早稲発祥地の碑がある神社です。
さて、やってきたところは、埼玉県三郷市にある丹後神社です。県道21号三郷松伏線沿いにある早稲田地区の神社。正式名称は、丹後稲荷神社という。
鳥居をくぐり参道を進んでいく。
元和元年(1615年)に創建で、創建から400年となる2015年、丹後稲荷神社では鎮座四百周年記念事業が行われました。拝殿が綺麗に塗装されています。
丹後神社には、萬葉遺跡葛飾早稲發祥地の碑があります。石碑には、『万葉集』の「にほどりの葛飾早稲をにへすとも その愛しきを外に立てめやも」が彫られている。埼玉県指定旧跡。
三郷市を含む江戸川流域の一帯は、万葉集が編纂された8世紀頃には早稲米の産地として知られていたようです。早稲米の田んぼが広がっていたので、早稲田という地名がついたのかな?。
慰霊碑があります。
毎年元旦の初詣に訪れています。紅白を見終えた後、新年最初のお参りをする地元の神社です。そのレポは、「丹後神社初詣2016。」へどうぞ。
という事で、万葉遺跡葛飾早稲発祥地の碑がある丹後稲荷神社を訪れたレポでした~。
「丹後稲荷神社」(たんごいなりじんじゃ) 〒341-0018 埼玉県三郷市早稲田8-17-8 JR武蔵野線三郷駅北口から徒歩約22分
« 光福院を訪れた2016。 | トップページ | 平成28年三郷市消防出初式を観に行ってきた2016。 »
「地元(三郷市)ねた。」カテゴリの記事
- 早稲田中央通り、4月のツツジと5月のサツキが咲く風景2023。(2023.05.31)
- 三郷市文化会館の北側、サツキが咲く風景2023。(2023.05.30)
- 早稲田公園、サツキが咲く風景2023。(2023.05.26)
- みさと公園、サツキとスイレンとキショウブが咲く風景2023。(2023.05.24)
- マイスカイ交通三郷駅南口~金町駅南口線、2023年5月22日(月)より平日運行回数の減便となる。(2023.05.22)
「三郷市寺社めぐりねた。」カテゴリの記事
- 本隆寺を訪れた。~三郷七福神めぐり 八木郷・戸ヶ崎めぐり 3寺目~2023。(2023.02.08)
- 小向三輪神社を訪れた2023。(2023.02.03)
- 大雄寺を訪れた。~三郷七福神めぐり 八木郷・戸ヶ崎めぐり 2寺目~2023。(2023.01.31)
- 円福寺を訪れた。~三郷七福神めぐり 八木郷・戸ヶ崎めぐり 1寺目~2023。(2023.01.28)
- 戸ヶ崎香取神社に初詣行ってきました2023。(2023.01.07)
コメント