« 川越さつまいも地蔵尊を祀る、妙善寺を訪れた2016。 | トップページ | 狭山茶発祥の地の碑がある、中院を訪れた2016。 »

2016年1月26日 (火曜日)

寿老人を祀る、天然寺を訪れた2016。

小江戸川越七福神、寿老人を祀る。

20160126_tennenji

さて、やってきたところは、埼玉県川越市にある天然寺です。自然山大日院と号す。ここ、天然寺は、「小江戸川越七福神 第二番 寿老人」、「武蔵国十三仏霊場 第一番 不動明王」の札所である。

天然寺は、室町時代の天文23年(1554年)に開山栄海上人によって創建されました。

20160126_hondou

天然寺の本尊である木造大日如来坐像(川越市指定文化財)は、平安時代末期(11~12世紀)頃の造立と考えられ、市内に現存する仏像としては最も古い作例の一つといわれます。

20160126_setumei

天然寺は、小江戸川越七福神2番目訪問のお寺。寿老人を祀る。

20160126_jyuroujin

寿老人は中国の神様で、富財、子宝、諸病平癒とご利益は多岐にわたっており、特に長寿の神として信仰されています。

20160126_koi

立派な和風庭園があります。大きな池には、多くの鯉が泳いでいるよ。

20160126_roubai

黄色い花びらをした蝋梅が咲いていますね。

20160126_jibokannon

本堂の奥には、慈母観音が祀られている。

20160126_suikinkutu

こちらは、水琴窟「癒し」です。竹筒に耳をあて、雫の奏でる癒しの音色を楽しめます。早速、聴き入ってみよう。

ティ~ン、ティ~ン....。目をつぶって聴いてみるといいかも。不思議な空間からの音のように聞こえてくるよ。

という事で、天然寺を訪れたレポでした~。

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。

「自然山大日院天然寺」 〒350-0034 埼玉県川越市仙波町4-10-10 TEL:049-222-6151 川越駅東口より徒歩約13分

« 川越さつまいも地蔵尊を祀る、妙善寺を訪れた2016。 | トップページ | 狭山茶発祥の地の碑がある、中院を訪れた2016。 »

川越市ねた。」カテゴリの記事

寺・神社めぐりねた。」カテゴリの記事

コメント

川越は3年前にお袋と娘と歩き街並みを楽しみました。魅力的な店舗が軒を連ねており、古き良き物を大切にして共生をめざす川越商人の心意気が感じられますた。小路に入れば、静かな暮らしの小風景や清閑な雰囲気の寺院等に趣が溢れている。また明治初期からの「菓子屋横丁」(芋菓子が有名)には、昔懐かしい駄菓子を売る店も並びノスタルジーに浸れますね~。

ローリングウエストさん、こんばんわ。

川越は自分が好きな町の1つです。昔ながらの景観を残しつつ、グルメも味わえる。

川越は徳川家ゆかりの地でもあり、寺社が多いですね。

最近は、毎年のこの時期に訪れて、楽しんでいます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 寿老人を祀る、天然寺を訪れた2016。:

« 川越さつまいも地蔵尊を祀る、妙善寺を訪れた2016。 | トップページ | 狭山茶発祥の地の碑がある、中院を訪れた2016。 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー

無料ブログはココログ