栗橋関所跡を訪れた2015。
箱根・碓氷と並んで重要な関所でした。
さて、やってきたところは、埼玉県久喜市にある栗橋関所跡です。日光街道7番目の宿場町「栗橋宿」に位置し、ここから大きな川「利根川」を渡り先へ続く。
江戸幕府は交通統制と治安維持の為に、主要な街道が国境の山地や大河川を越す用地に関所を設け、特に「入り鉄砲と出女」を取り締まった。
栗橋関所は、日光街道が利根川を越す要地に「利根川通り乗船場」から発展した関所の一つで「房川渡中田・関所」と呼ばれた。東海道の箱根、中仙道の碓氷と並んで重要な関所であったという。
関所の位置は、現在の堤防の内側で利根川のほとりにあり、寛永年中に関東代官頭の伊奈備前守が番士四人を置いた。以後、番士は明治二年関所廃止まで約250年間、代々世襲で勤めた。
現在、栗橋関所跡として残されているのは、ここの記念碑のみです。
跡碑先の土手を登ってみると、国道4号線利根川橋南詰交差点が見える。ここから、利根川橋で利根川を渡り、茨城県古河市に入る。
昔は、渡しで川を行き来していたんだな。
土手上から関所跡を眺める。その先、囲いで覆われています。そこでは、....。
遺跡の発掘調査が行われています。歴史的な遺跡が発掘されるだろうか?。
利根川沿いの栗橋地区では、利根川堤防強化事業が行われています。堤防付近は区画整理される予定で、その前の遺跡調査というところか。
という事で、栗橋関所跡を訪れたレポでした~。
ちなみに、ここを訪れたのは、ウォーキングイベントのコースルート上であった為。そのイベント参加レポは、「駅からハイキング「【栗橋駅開業130周年記念】栗橋関所・静御前を偲ぶ、利根川散歩」に参加してきた(2015.10.17)。」へどうぞ。
チラシです。
「栗橋関所跡」 〒349-1101 埼玉県久喜市栗橋北2-7 JR宇都宮線・東武日光線栗橋駅東口より徒歩約13分
« 宝治戸池を訪れた2015。 | トップページ | 駅からハイキング「【栗橋駅開業130周年記念】栗橋関所・静御前を偲ぶ、利根川散歩」に参加してきた(2015.10.17)。 »
「久喜市ねた。」カテゴリの記事
- 駅からハイキング「【久喜駅開業130周年記念】久喜の秋 ~自然と歴史散策~」に参加してきた(2015.11.21)。(2016.01.07)
- 寒梅酒造で地酒試飲してきた2015。(2016.01.06)
- 千勝神社(久喜市本町)を訪れた2015。(2016.01.05)
- 野鳥が集う、香取公園を訪れた2015。(2016.01.04)
- 神道無念流戸賀崎氏練武遺跡を訪れた2015。(2015.12.28)
« 宝治戸池を訪れた2015。 | トップページ | 駅からハイキング「【栗橋駅開業130周年記念】栗橋関所・静御前を偲ぶ、利根川散歩」に参加してきた(2015.10.17)。 »
コメント