鏑木学校発祥の地を立ち寄る2015。
学校発祥の碑があり。
さて、立ち寄ったところは、千葉県流山市にある鏑木学校発祥の地です。交差点角に、碑が建ててあるぞ。ここは、鏑木学校発祥の地だそうだ。
明治10年(1877)、鏑木平馬(へいま)・佐内(さない)の父子が私財を投じてこの地に私立鏑木学校(八木北小学校の前身)を創立し、近郷の児童を教育した。
昭和5年(1930)、鏑木佐内先生碑が建立されました。
おっ、流山ぐりーんバスだ。流山市が運営するコミュニティバス。美田・駒木台ルートで、流山おおたかの森駅を発着している。碑がある沿道がバスルートになっているよ。
という事で、鏑木学校発祥の地を立ち寄ったレポでした~。
ちなみに、ここを訪れたのは、ウォーキングイベントのコースルート上であった為。その参加レポは、「東武健康ハイキング 第334回「流山おおたかの森駅 開業10周年記念! 初夏の柏 公園めぐりハイキング」に参加してきた(2015.07.11)。」へどうぞ。
「鏑木学校発祥の地」(かぶらぎがっこうはっしょうのち) 〒270-0113 千葉県流山市駒木台313-1
« 浅草のシンボル、浅草寺へ参拝2015。 | トップページ | 立石フェスタ2015に行ってきた。 »
「流山市ねた。」カテゴリの記事
- 流鉄BEER電車に行ってきた。流山駅車両基地でビールとグルメを味わう2022。(2022.10.21)
- 森のナイトカフェに立ち寄った。噴水ショーで、ちょびっと水しぶきを浴びる2022。(2022.08.12)
- 流鉄トレインマーケットに行ってきた2022。(2022.03.20)
- 森のマルシェ・ノ・ドエルに立ち寄ってきた2021。(2021.12.19)
- 矢河原の渡し桜広場にて、濃いピンク色の桜「陽光」を観賞してきた2021。(2021.03.25)
浅草に流山にあくなき探検が続いていますね~!興味のアンテナを張ることが若さの秘訣ですね。
投稿: ローリングウエスト | 2015年9月 5日 (土曜日) 10時30分
ローリングウエストさん、こんばんわ。
いろんなところに、ふらふらしているだけなのですが..。ただ、初めて訪れてみると、いろいろと発見ができて面白いものですね。
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2015年9月 6日 (日曜日) 01時55分