« JR肥薩線矢岳駅と人吉市SL展示館を訪れた2012。 | トップページ | 東武健康ハイキング 第334回「流山おおたかの森駅 開業10周年記念! 初夏の柏 公園めぐりハイキング」に参加してきた(2015.07.11)。 »

2015年9月11日 (金曜日)

JR肥薩線真幸駅を訪れた2012。

「真の幸せに入る」と通ずる駅として人気のスポット。

20150911_masaki_st_1

さて、やってきたところは、宮崎県えびの市にあるJR肥薩線真幸駅です。「まさきえき」と読む。山間区間を走る肥薩線で、通過不可能な逆Z字型のスイッチバック構造の駅だ。ちょっと、運転停車するので構内ぶらり散策だ。

20150911_siawasenokane_1

真幸駅のシンボルと言えば、コレ。ホーム中程にある「幸せの鐘」です。

20150911_siawasenokane_2

この幸せの鐘を、ちょっと幸せな人は1回、もっと幸せを願う人は2回、いっぱい幸せの人は3回鳴らすとされています。

真幸が、真の幸せに通じるものとして入場券が人気だそうだ。

20150911_ekimeihyou_1

真幸駅は、明治44年(1911年)3月11日に開業しました。

真幸駅は宮崎県で初めてできた駅でもある。

20150911_ekisyanai

駅舎の中は歴史を感じる雰囲気が漂う。

20150911_ekisya

駅舎は開業当時のまま残されているようです。

20150911_hisatu_line_1

肥薩線は山間部を走行する。矢岳駅からくると、一旦引き込み線に入り、バックして真幸駅に向かう。いわゆる、スイッチバックの駅だ。

20150911_hisatu_line_2

真幸駅は、単式ホーム1面1線の地上駅である。

20150911_masaki_st_2

平成23年(2011年)5月11日、祝・真幸駅開業100周年です。駅としては3月11日開業だが、利用者の旅客扱い開始されたのが5月11日からとなる。

という事で、JR肥薩線真幸駅を訪れたレポでした~。

「JR肥薩線 真幸駅」(まさきえき) 〒889-4162 宮崎県えびの市大字内堅947

« JR肥薩線矢岳駅と人吉市SL展示館を訪れた2012。 | トップページ | 東武健康ハイキング 第334回「流山おおたかの森駅 開業10周年記念! 初夏の柏 公園めぐりハイキング」に参加してきた(2015.07.11)。 »

鉄道ねた。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JR肥薩線真幸駅を訪れた2012。:

« JR肥薩線矢岳駅と人吉市SL展示館を訪れた2012。 | トップページ | 東武健康ハイキング 第334回「流山おおたかの森駅 開業10周年記念! 初夏の柏 公園めぐりハイキング」に参加してきた(2015.07.11)。 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー

無料ブログはココログ