« 浄念寺(桶川市)を訪れた2015。 | トップページ | 蔵造りの商家、矢部家住宅を訪れた2015。 »

2015年7月 7日 (火曜日)

中山道の旅籠・武村旅館に立ち寄る2015。

桶川宿の旅籠が現在も残されています。

20150707_takemura_ryokan_1

さて、やってきたところは、埼玉県桶川市にある武村旅館です。昔の雰囲気を出す建物ですね。

桶川宿には、大名や公家などの宿泊施設である本陣、脇本陣のほかに、中山道を往来する一般庶民の宿である旅籠(はたご)が数多くあった。その数は、江戸時代末期の天保年間(1840年頃)には、36軒を数えたという。

20150707_takemura_ryokan_2

この武村旅館は、宿場町当時の旅籠の姿を今にとどめる貴重な建物である。

皇女和宮が中山道を下向した文久元年(1861年)には、ここで紙屋半次郎が旅籠を営んでいた。当時の間取りは現在もほぼ引き継がれています。

20150707_takemura_ryokan_3

ちょっと中に入ってみた。入口の部分だけ、ちょっと雰囲気を味わってみました。現在は、ビジネス旅館として営業しています。

貴重な建物であり、国登録有形文化財(建造物)に認定されています。

20150707_takemura_ryokan_4

という事で、中山道の旅籠・武村旅館立ち寄りレポでした~。

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。

さらに、ちなみに、ここを訪れたのは、ウォーキングイベントのコースルート上であった為。その参加レポは、「駅からハイキング「中山道桶川宿とべに花観賞ハイキング」に参加してきた(2015.06.13)。」へどうぞ。

「武村旅館」 〒363-0015 埼玉県桶川市南1-8-8 TEL:048-771-1032

« 浄念寺(桶川市)を訪れた2015。 | トップページ | 蔵造りの商家、矢部家住宅を訪れた2015。 »

桶川市ねた。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中山道の旅籠・武村旅館に立ち寄る2015。:

« 浄念寺(桶川市)を訪れた2015。 | トップページ | 蔵造りの商家、矢部家住宅を訪れた2015。 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ