浄念寺(桶川市)を訪れた2015。
桶川宿最古の建造物、朱塗りの仁王門が見事。
さて、やってきたところは、埼玉県桶川市にある浄念寺です。浄念寺のシンボルというべきこの朱塗りの仁王門(山門)は、元禄14年(1701年)に再建されたものです。
この仁王門の上には鐘楼が懸かっています。仁王門は、桶川宿最古の建造物である。
仁王門の楼下には、二体の仁王像を安置している。明和5年(1768年)に開眼された。口を開けているほうが阿形像、口を閉じているほうが吽形像といい外から侵入しようとする法敵から仏法を守護しています。
こちらが本堂。
浄念寺は、浄土宗のお寺。正式名称は、清水山報恩院浄念寺。室町時代後期の天文15年(1546年)に開創。
こちらは、板石塔婆。浄念寺の板石塔婆は、最も古いもので正和19年(1550年)のものである。
左に不動堂、右に太子堂があります。
最後に仁王門の2階にある鐘楼。美しい音色で桶川宿の隅々に鳴り響いた事でしょう。
という事で、浄念寺を訪れたレポでした~。
ちなみに、ここを訪れたのは、ウォーキングイベントのコースルート上であった為。その参加レポは、「駅からハイキング「中山道桶川宿とべに花観賞ハイキング」に参加してきた(2015.06.13)。」へどうぞ。
「浄念寺」(じょうねんじ) 〒363-0015 埼玉県桶川市南1-6-11 TEL:048-771-3199 JR桶川駅東口から徒歩約3分
« 駅からハイキング「しょうぶ園鑑賞と荒川沿いの牧場へのウォーキング」に参加してきた(2015.06.07)。 | トップページ | 中山道の旅籠・武村旅館に立ち寄る2015。 »
「寺・神社めぐりねた。」カテゴリの記事
- 久伊豆神社へ正月参拝してきた2024。(2024.01.04)
- 久伊豆神社へ参拝しに訪れた2022。(2022.01.05)
- 久伊豆神社を訪れた。正月参拝してきた2021。(2021.01.08)
- 秩父神社を訪れた。秩父地方の総鎮守2020。(2020.02.20)
- 久伊豆神社を訪れた。初詣参拝してきた2020。(2020.01.14)
「桶川市ねた。」カテゴリの記事
- 圏央道ウォークフェスタ2015に行けず...。(2015.10.24)
- 駅からハイキング「中山道桶川宿とべに花観賞ハイキング」に参加してきた(2015.06.13)。(2015.07.13)
- 女郎買い地蔵がある、大雲寺を訪れた2015。(2015.07.10)
- 桶川稲荷神社の大盤石2015。(2015.07.09)
- 蔵造りの商家、矢部家住宅を訪れた2015。(2015.07.08)
コメント
« 駅からハイキング「しょうぶ園鑑賞と荒川沿いの牧場へのウォーキング」に参加してきた(2015.06.07)。 | トップページ | 中山道の旅籠・武村旅館に立ち寄る2015。 »
上尾というと昔甲子園の強豪校が思い出されます。駅ハイ参加おもてなしの心、嬉しいですね!桶川はイメージ浮かびません~(苦笑)
投稿: ローリングウエスト | 2015年7月 6日 (月曜日) 06時41分
ローリングウエストさん、こんばんわ。コメントありがとうございます。
上尾は寺社あり草原風景ありと楽しめました。当時は上尾高校甲子園常連の強豪校でしたからね。
桶川は中仙道上尾宿の1つ先が桶川宿となり、歴史的建造物が現存されているところが多いですね。やはり、べに花でしょうかね。
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2015年7月 7日 (火曜日) 01時18分