小塚浅間塚を訪れた2015。
毎年7月1日は初山という行事が行われます。
さて、やってきたところは、埼玉県上尾市にある小塚浅間塚です。「おづかせんげんづか」と読む。浅間塚は、富士塚ともいわれ、江戸時代、文化・文政年間から江戸を中心とした地域で造られた塚です。
小塚のような山、階段を登って行きましょう。
浅間塚は、当時流行した富士浅間信仰によるもので、富士参拝が難しいことから、富士山を模した塚を祀るという主旨で造られたもので、市内では、平成10年度の調査により市内6箇所に築造当初の塚が確認されています。
頂上に着きました。
ここ小塚浅間塚は、大字平方に所在し、「おおつか」とも呼ばれています。高さ約4.6m、一辺が約26mの方形の塚で、塚の東と南の裾部は基盤まで削られていますが、他は良く残っています。
頂上中央に文化13年(1816年)銘の石祠と、明治26年(1893年)銘の「登山大願成就」碑があります。
訪れた日は自治会によるおもてなしがありました。暑い日だったので、冷たい麦茶は助かりました。美味しい食べ物の販売もあったよ。
冷えたきゅうり1本まるかじり。パキッといい歯ごたえ~。
小塚地区では、浅間講を組織して毎年7月1日に「初山」と呼ばれる行事を行っています。これは、生まれて初めてこの日を迎える赤ちゃんと一緒に家族がお参りして、子どもの健やかな成長を祈願する行事です。
参拝に来た子どもの額に赤いはんこを押されるそうだ。
小塚浅間塚は、上尾市とその周辺地域の民俗信仰である、富士信仰としての富士講や浅間信仰を考える上で貴重な塚です。
という事で、小塚浅間塚訪問レポでした~。
ちなみに、過去訪問レポは以下のリンク先へどうぞ。
- 「小塚浅間塚を訪れる2013。」...2013年6月に訪問。
- 「小塚浅間塚を訪れる2012。」...2012年6月に訪問。
- 「小塚浅間塚を訪れる2011。」...2011年6月に訪問。
さらに、ちなみに、ここを訪れたのはウォーキングイベントのコースルート上であった為。その参加レポは、「駅からハイキング「しょうぶ園鑑賞と荒川沿いの牧場へのウォーキング」に参加してきた(2015.06.07)。」へどうぞ。
「小塚浅間塚」(おづかせんげんづか) 〒362-0059 埼玉県上尾市平方3070-3
« 八枝神社の境内ケヤキ・エノキ群2015。 | トップページ | アッピーお休み処からの荒川眺め2015。 »
「上尾市ねた。」カテゴリの記事
- 駅からハイキング「しょうぶ園鑑賞と荒川沿いの牧場へのウォーキング」に参加してきた(2015.06.07)。(2015.07.05)
- 川の大じめ2015。(2015.07.04)
- 八角十王堂がある、十連寺を訪れた2015。(2015.07.03)
- 阿弥陀三尊を祀る、小林寺を訪れた2015。(2015.07.02)
- 上尾畔吉・諏訪神社を訪れた2015。(2015.07.01)
コメント