« 川越城中ノ門堀跡に立ち寄ってみた2015。 | トップページ | 川越のシンボル「時の鐘」を訪れた2015。 »

2015年2月11日 (水曜日)

蔵のまち、小江戸川越・蔵造りの町並みを歩く2015。

小江戸川越、蔵造りの町並みへタイムスリップ。

20150211_kuranomati_2

さて、やってきたところは、埼玉県川越市にある「蔵のまち」です。県道39号川越坂戸毛呂山線の仲町交差点~札の辻交差点間約500m程の道路沿いには、昔ながらの蔵造りの建物が建ち並ぶ町並みになっています。川越の観光メインスポットですな。

20150211_kuranomati_3

時が薫る小江戸な景観が、別世界にやってきたような懐かしい雰囲気がある。

ただ、一般道路沿いという事もあって、車の交通量が多すぎるのが難点である。写真にはどうしても車が写りこんでしまう。

20150211_kuranomati_1

おっ、イーグルバスの小江戸巡回バスだ。レトロなボンネットバスがいいねぇ。

20150211_siryoukan

こちらは、川越市蔵造り資料館。明治時代の建物を見学できるよ。

20150211_maturi_kaikan

こちらは、川越まつり会館。毎年10月第3土日に開催される川越まつりの資料等を展示する博物館。祭りに使用される大きな山車も展示されているよ。

20150211_kameya

こちらは、亀のどら焼きを販売する「もち亀屋」。

20150211_tanakaya

このレトロな洋館は、田中家住宅(カフェ・エレバート)。元は美術館でしたが、今はクラシカルな喫茶店になっている。

20150211_mameya

仲町交差点角地にある「まめ屋」。お店に入ると「きなこまめ」の試食おもてなしがあるよ。

20150211_nagamineen

札の辻交差点角地には、「長峰園」がある。狭山茶を販売するお茶屋さんで、ここでも、お茶の試飲を頂こう。お茶を使用した生チョコレートは絶品だ。

20150211_senbei

おかき処「寺子屋本舗」の食べ歩き用に煎餅を購入。焼きたては美味しいのだ。

20150211_kuranomati_4

やっぱり週末は、観光客で大にぎわい。歩道も混雑だ。

20150211_kuranomati_6

通りには、いろいろな和のお店が建ち並ぶので、気になるお店をぶらりと立ち寄ってみるといいですよ。

20150211_kuranomati_5

いゃあ~、いい天気の中、川越蔵のまち散策になりました。この後は、蔵のまち川越、立ち寄りポイントをレポ投稿していきます。お楽しみに。

ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。

さらに、ちなみに、ここを訪れたのはウォーキングイベントのコースルート上であった為。その参加レポは、「駅からハイキング「時薫るまち川越 小江戸川越 七福神めぐり」に参加してきた(2015.01.24)。」へどうぞ。

« 川越城中ノ門堀跡に立ち寄ってみた2015。 | トップページ | 川越のシンボル「時の鐘」を訪れた2015。 »

旅行・地域」カテゴリの記事

川越市ねた。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蔵のまち、小江戸川越・蔵造りの町並みを歩く2015。:

« 川越城中ノ門堀跡に立ち寄ってみた2015。 | トップページ | 川越のシンボル「時の鐘」を訪れた2015。 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー

無料ブログはココログ