第12回帝松酒蔵まつりに行ってきた2015。
武蔵の小京都「小川町」にある老舗酒蔵にて、毎年恒例の新酒祭りにでかけてきたよ。
さて、やってきたところは、埼玉県小川町にある松岡醸造です。ここでは、帝松(みかどまつ)という銘柄の地酒を造る酒蔵だ。毎年2月最終日曜日に新酒を祝う「帝松酒蔵まつり」が開催されています。この日は、各地から酒飲みの皆さんが一斉に集合だ。狭い敷地だけど、会場内はかなりの混雑ぶりだ。
まずは、樽酒を頂こう。1杯100円。いゃあ~、樽の香りがいいね。
酒蔵祭りのメインのお楽しみは、新酒の試飲コーナーですね。いろんな地酒を味わう事ができるよ。大吟醸に純米酒、にごり酒などいろいろ頂きました。梅酒やゆず酒もあります。チョコレートリキュールもなかなか面白い。
お気に入りのお酒は販売もしているよ。
酒蔵祭りと言えばお楽しみ、きき酒大会でしょう。午前の部(10:30~11:30)と午後の部(13:00~14:00)の2回開催されます。
まずは、5種類のお酒をきき酒していきます。「辛口」・「純米酒」・「社長の酒」・「生原酒純米吟醸」・「大吟醸」です。違いはなんとなく、わかるんだけどね...。
A~Eと書かれたお酒をきき酒していきます。もう、この時点で酔っているので、判断能力は落ちています...。
気合い入れて、午前の部・午後の部2回チャレンジ応募しました。しかし、外れ...。なかなか当たらないなぁ。ちなみに、5つ全て正解すると、帝松のお酒がプレゼントされますよ。全て正解した方は、午前の部は7人、午後の部は10人いました。
会場に到着したら、まずは蔵見学の整理券をゲットしておきましょう。先着順です。計5回開催されます。
スタッフの案内・説明で蔵の中を見学していきます。新酒を知らせる杉玉ですな。
蔵見学では、しぼりたての新酒が試飲できるよ。
くぅ~っとくるねぇ。ここの蔵見学はコレが楽しみなのだ。
こちらは、貯蔵タンクでしょうか。
特設ステージでは、武蔵越生高校和太鼓部「青龍」の演舞が行われました。帝松のお祭りでは、定番だね。力強い太鼓の響きがいいんだな。それにしても、高校生、若いな...。
では、グルメも楽しもう。
彩の国優良ブランド・割烹むらさきの「いなりの王様」です。地元・小川町において人気のジャンボいなりだ。
こちらは、大吟醸ソフトアイス。ほのかなお酒の味わいが良し。
あと、大吟醸ゼリーも味わってみたよ。
それにしても、会場内は人で大混雑。かなりの大盛況だ。今回、過去最高の人出になっているかも。とにかく、雨が降らなかったので良かったよ。
仕込み水として使用している地下130mから汲み上げたミネラルを多く含んだ良質な地下水です。自由に頂けますよ。
タヌキ夫婦も、呑んでますなぁ。
まだ蕾が多いものの、梅の花が咲いて綺麗だね。
帝松で8年連続金賞受賞記録している酒蔵だ。埼玉県最多のようだ。たぬき像も喜んでいる?。
さて、会場へのアクセスはというと...。鉄道は、JR八高線・東武東上線の小川町駅が最寄り駅になります。東上線の快速急行電車に乗ってきたよ。車両は50000系。
小川町駅前から無料シャトルバスで会場まで送迎してくれます。3台のバスで随時運行されるので、そんなに待たずに乗車できます。
会場に入り、受付場所にて名前や住所等を記入し提出すると、甘酒無料券がもらえます。あと、キリンの別格「黄金鉄観」ホットの無料配布がありました。(先着1000名)。
来月、3月21日(祝土)に、ちょこたび埼玉酒蔵めぐりin小川町が開催されます。小川町の3つの酒蔵の見学や試飲ができるのだ。ここ帝松の松岡醸造をはじめ、晴雲酒造、武蔵鶴酒造同時にまわれるという事もあって、魅力なイベントだな。第152回小川はつらつ朝市も同時開催とグルメもあり。多くの人出で結構混雑しそうだな。ちなみに、ちょこたび埼玉の酒蔵めぐりは3月7日(土)に深谷市でも開催されるよ。
追記>ちょこたび埼玉酒蔵めぐりin小川町、参加してきたよ。そのレポは、「ちょこたび埼玉酒蔵めぐりin小川町に行ってきた2015。」へどうぞ。
普段は静かな町並みなんだろうけど、この日は大にぎわいのイベントですな。
しっかり地酒を堪能したけど、小川町を訪れたという事は、小川町の地ビールも味わい、東松山の焼き鳥を堪能して帰宅しました。満足な日曜日になりました。来月3月は、酒蔵めぐりが加速します。肝臓整えておかないと..。
という事で、帝松酒蔵まつりに行ってきたレポでした~。
ちなみに、過去訪問レポは以下のリンク先へどうぞ。
- 「第11回帝松酒蔵まつりに行ってきた2014。」...2014年開催時レポ。
- 「帝松酒蔵まつり2013に行ってきた。」...2013年開催時レポ。
- 「帝松酒蔵まつり2012に行ってきた。」...2012年開催時レポ。
- 「帝松酒蔵まつり2010に行ってきました。」...2010年開催時レポ。
- 「帝松酒蔵まつり2009に行ってきました。」...2009年開催時レポ。
- 「帝松酒蔵まつり2008に行ってきました。」...2008年開催時レポ。
- 「帝松酒蔵まつり2007に行ってきました。」...2007年開催時レポ。
チラシです。
「第12回帝松酒蔵まつり」 2015年2月22日(日) 10時~15時 松岡醸造株式会社 埼玉県比企郡小川町下古寺7-2 TEL:0493-72-1234 入場無料 小川町駅より随時無料シャトルバス運行
« グランドマザーカレーでココイチスプーン2015が当たった。 | トップページ | 第2回さいたまスイーツバルin大宮、スイーツ食べ歩きしてきた2015。 »
「地酒日本酒呑みねた。」カテゴリの記事
- 令和5年新酒を唎く会に行ってきた。茨城県の地酒を味わう2023。(2023.04.25)
- 五十嵐酒造新酒祭りに行ってきた2022。(2022.12.06)
- 令和4年新酒を唎く会に行ってきた。茨城の地酒を味わったよ2022。(2022.04.19)
「小川町ねた。」カテゴリの記事
- 麦雑穀工房マイクロブルワリーにて雑穀ヴァイツェンを味わう2020。移転して2019年11月22日に新しいタップルームがオープン。(2020.03.03)
- 第17回帝松酒蔵まつりに行ってきた2020。(2020.02.25)
- 玉成舎を訪れた。武蔵ワイナリー玉成舎直売所でワイン角打ちする2019。(2019.09.14)
- 栃本親水公園を訪れた2019。(2019.09.13)
コメント
« グランドマザーカレーでココイチスプーン2015が当たった。 | トップページ | 第2回さいたまスイーツバルin大宮、スイーツ食べ歩きしてきた2015。 »
ほぼ一年前の投稿ですが、帝松酒蔵まつりを検索してやってきました。
今年は2月28日ですよね。
行ってみようと思っています。
投稿: mineno | 2016年2月15日 (月曜日) 17時24分
mineco様
コメントありがとうございます。
小さな会場だけども、日本酒ファンで大賑わいのイベントですね。ほぼ毎年参加しています。試飲に利き酒大会、蔵見学にご当地グルメ。いゃあ~、たまりません。
今年2016年は2月28日(日)の開催。あと、2週間後ですね。今から、とても楽しみです。
投稿: さかきんぐ(管理者) | 2016年2月16日 (火曜日) 01時23分