川越城中ノ門堀跡に立ち寄ってみた2015。
川越城へ攻める敵の侵入を阻む役割を持つ堀です。
さて、やってきたところは、埼玉県川越市にある川越城中ノ門堀跡です。旧城内に残る唯一の堀跡で、過去の記録を元に復元整備し、2010年4月から公開開始されました。
復元された中ノ門の扉には、江戸時代の和釘を再現し使用しています。
中ノ門を通り抜けると、中ノ門堀を眺める事できるスペースが整備されています。
敵は右から30度の斜面を下り、左側60度の上りに塀を設置し、塀の小さな隙間から矢を放ち進入を防ぐようにしたのだ。
敵の侵入を防ぐ為に、よく考えられて城は造られたんだな。まっ、そうじゃないとすぐに城が陥落してしまうからね。
川越城は、長禄元年(1457年)に扇谷上杉持朝の家臣である太田道真・道灌父子によって築城された。その後、寛永16年(1639年)に藩主となった松平信綱は城の大規模な改修を行い、川越城は近世城郭としての体裁を整えるに至りました。ここ中ノ門堀は、その時に造られたものと考えられています。
川越城、僅かに残る遺構の1つ。富士見櫓跡だ。ここでのレポは、「川越城富士見櫓跡(御嶽神社・浅間神社・冨士見稲荷)を訪れた2015。」へどうぞ。
こちらは、東日本で唯一残る川越城本丸御殿。ここでのレポは、「川越城本丸御殿を訪れた2015。」へどうぞ。
という事で、川越城中ノ門堀跡を立ち寄ったレポでした~。
ちなみに、過去訪問時記事は、以下のリンク先へどうぞ。
- 「川越城中ノ門堀跡に立ち寄ってみた2014。」...2014年1月に立ち寄り。
- 「川越城中ノ門堀跡に立ち寄ってみた2013。」...2013年1月に立ち寄り。
- 「川越城中ノ門堀跡に立ち寄ってみた2011。」...2011年1月に立ち寄り。
さらに、ちなみに、ここを訪れたのはウォーキングイベントのコースルート上近くを立ち寄った為。その参加レポは、「駅からハイキング「時薫るまち川越 小江戸川越 七福神めぐり」に参加してきた(2015.01.24)。」へどうぞ。
「川越城中ノ門堀跡」 〒350-0053 埼玉県川越市郭町1-8-6 9時~17時 年末年始は休園 入場無料 西武新宿線本川越駅から徒歩約20分
« 川越氷川神社にて一年安鯛みくじをひいてみた(釣ってみた)2015。 | トップページ | 蔵のまち、小江戸川越・蔵造りの町並みを歩く2015。 »
「川越市ねた。」カテゴリの記事
- 川越氷川神社を訪れた2019。(2019.10.26)
- 川越ベーカリー楽楽で、お味噌のパンを食べる2019。(2019.10.24)
- 令和元年川越まつりに行ってきた2019。(2019.10.23)
- コエドビール祭2019in川越に行ってきた。(2019.09.24)
- 川越のご当地飲み物「サイモー」は芋風味2016。(2016.03.01)
コメント
« 川越氷川神社にて一年安鯛みくじをひいてみた(釣ってみた)2015。 | トップページ | 蔵のまち、小江戸川越・蔵造りの町並みを歩く2015。 »
川越城はまだ行っていません!参考になりました。感謝です。昨日・今朝の寒さは半端じゃありませんね。今年の冬は結構厳しいと思いますが、三寒四温を繰り返し春は確実に近付いております。
(PS)今年の初登山記事を公開いたしました~軟弱に千葉の山で餃子パーティと宴会三昧でしたが・・。(苦笑)
投稿: RW | 2015年2月10日 (火曜日) 22時13分
RWさん、こんばんわ。
ここ数日冷えますね。あともう少しで暖かな春が訪れるので、しばし待ちましょう。
川越城はほとんど取り壊されてしまったが、僅かに残った遺構が復元されています。その内、本丸御殿大広間は、川越城と高知城の日本ではこの2カ所のみ現存している貴重な遺構です。
登山で餃子パーティとは、なかなか無さそうな組み合わせだけど、すごく楽しそうですね。
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2015年2月11日 (水曜日) 03時18分