松本醤油商店にて、醤油蔵見学と鏡山試飲してきた2015。
二年仕込はつかり醤油が作られる醤油蔵を見学してきたよ。
さて、やってきたところは、埼玉県川越市にある松本醤油商店です。店内には、主力商品である醤油をはじめ、お漬物、たれ・つゆ・ドレッシング、川越名酒鏡山などの販売をしています。
松本醤油商店には、昔から受け継ぐ醤油蔵があり、週末(土日祝)は、1日3回蔵見学会が開催されています。(13時~・14時~・15時~)。参加無料で約20分程の見学。予約不要なので、気軽に参加できるよ。という事で、蔵見学へGo!。
こちらでは、麹づくりが行われる。大豆と小麦が醤油の原材料で、それらに麹菌をまき麹を作ります。
江戸・天保の時代から受け継ぐ蔵と醤油造りの伝統を守る川越の醤油蔵です。文政13年(1830年)建造で約185年の歴史がある蔵だ。
杉桶の中で天然醸造による醤油づくりがおこなわれる。蔵の中で菌が生きているので、蔵の拭き掃き掃除は行えない。じっくり手間暇かけて、素晴らしい醤油ができるのだ。
時間をかけてつくられた諸味。なんと、貴重な諸味の試食する事ができます。この旨みが素晴らしい~。
スタッフの解説による蔵見学は約20分程。この後は、売店へ。ここの醤油の味比べができます。味わいの違いをお試しあれ。
TBSテレビ「マツコの知らない世界」で、マツコ・デラックスさんがここの「はつかり胡麻ドレッシング」を紹介。すると、たちまち売り切れになったそうです。発言力、強いねぇ~。
松本醤油商店は、小江戸鏡山酒造と併設されています。川越唯一の酒蔵があり、地酒を作っています。その銘柄「鏡山」の利き酒ができますよ。1杯200円。
もちろん、頂く~♪。鏡山の純米吟醸を選択。お洒落なガラスグラスに注がれます。では、くぴっ。ぷはぁ~、美味しい。
埼玉・川越の地酒「鏡山」。美味しく頂きました。
裏庭にまわってみた。建物、雰囲気あるね。
歴史受け継がれる醤油蔵、開始時間にあわせて蔵見学してみると良いですよ。ちょっとした、大人の社会科見学です。
お土産は、はつかり醤油です。松本醤油商店のメイン醤油。天然醸造で2年間熟成させた味に深みがある醤油です。旨みと香りがよいので、味わってみてはいかがかな?。
という事で、松本醤油商店にて、醤油蔵見学と鏡山試飲してきたレポでした~。
ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。
- 「松本醤油商店で醤油蔵を見学してみた2014。」...2014年訪問時レポ。
- 「松本醤油商店で醤油蔵を見学してみた2013。」...2013年訪問時レポ。
さらに、ちなみに、ここを訪れたのはウォーキングイベントのコースルート上であった為。その参加レポは、「駅からハイキング「時薫るまち川越 小江戸川越 七福神めぐり」に参加してきた(2015.01.24)。」へどうぞ。
「松本醤油商店」 〒350-0065 埼玉県川越市仲町10-13 TEL:049-222-0432 9時~18時 年中無休 西武新宿線本川越駅から徒歩約11分
« さわってなでて病気平癒、おびんずる様が鎮座する蓮馨寺を訪れた2015。 | トップページ | 川越ベーカリー楽楽、お店横庭で焼きたてパンを食べる2015。 »
「地酒日本酒呑みねた。」カテゴリの記事
- 令和4年新酒を唎く会に行ってきた。茨城の地酒を味わったよ2022。(2022.04.19)
- 第17回帝松酒蔵まつりに行ってきた2020。(2020.02.25)
- 晴レの酒、花の宴。に行ってきた。赤煉瓦酒造工場で日本酒イベント2020。(2020.02.10)
- 第十七回千葉県産酒フェアに行ってきた。千葉のしぼりたてを味わう2020。(2020.01.21)
- 長澤酒造令和元年新酒まつりに行ってきた2019。(2019.12.11)
「川越市ねた。」カテゴリの記事
- 川越氷川神社を訪れた2019。(2019.10.26)
- 川越ベーカリー楽楽で、お味噌のパンを食べる2019。(2019.10.24)
- 令和元年川越まつりに行ってきた2019。(2019.10.23)
- コエドビール祭2019in川越に行ってきた。(2019.09.24)
- 川越のご当地飲み物「サイモー」は芋風味2016。(2016.03.01)
« さわってなでて病気平癒、おびんずる様が鎮座する蓮馨寺を訪れた2015。 | トップページ | 川越ベーカリー楽楽、お店横庭で焼きたてパンを食べる2015。 »
コメント