ニッポン全国鍋グランプリ2015に行ってきた。
日本最大級の鍋料理コンテスト。ご当地鍋日本一決定戦!。
さて、やってきたところは、埼玉県和光市にある和光市役所市民広場です。ここで、2015年1月24日(土)・25日(日)に、ニッポン全国鍋グランプリ2015が開催されました。昨年までは、ニッポン全国鍋合戦と言う名だったが、今回から改称されました。冬空の中、あったかご当地鍋を食べようと多くの人が訪れていましたね。
グランプリ発表前のステージには、和光市のゆるきゃら、「わこうっち」と「さつきちゃん」がいました。埼玉県のゆるきゃら、「コバトン」もいたよ。
今回は50の鍋が参戦だ。さ~て、何を食べようかな。
1杯目の鍋料理は、「こしがや鴨ネギ鍋」です。(越谷市商工会青年部・埼玉県越谷市)。300円。焼き目のついたネギに、鴨肉が入る。美味しいね。ガーチちゃんのキャラクターがプリントされた海苔のトッピングもまた嬉しい。第2回彩の国鍋合戦優勝という実績ありの1品。今回は、第12位でした。
2杯目は、「多度津鍋ホルうどん」です。(多度津鍋ホルうどん普及委員会・香川県丸亀市)。400円。香川と言えばうどん。うどんが入った鍋だ。昭和27年当時、国鉄の駅員に出していたホルモン鍋を活用したホルモンうどんです。今回は、第25位でした。
3杯目は、「牛タンつくね入り海鮮チゲ」です。(宮城県石巻市 希望の環プロジェクト・東京都台東区)。300円。つくねとムール貝、玉子が入った味噌味のチゲ鍋だ。いろんな味が出ていて旨し。今回は、第11位でした。
4杯目は、「茶屋の名物八溝ししまる鍋」です。(いろり茶屋withましこのマルシェ・栃木県益子町)。イノシシの肉が入ったお鍋。あっさりした味わいで野菜具たくさんだ。今回は、第48位でした。
5杯目は、「大和ホルモン×つみれ鍋」です。(大和鍋遊撃隊・埼玉県和光市)。ホルモンやつくねが入った濃厚鍋。大和芋をかけて食べるという面白い1品だ。今回は、第23位でした。
50の鍋料理が紹介されているリスト。どれも、美味しそうだなぁ。人気ある鍋は、遅い時間に訪れたので、売り切れ続出でした。
今回、ニッポン全国鍋グランプリ2015は、第11回目の開催と、歴史のある恒例のイベントとなっている。ニッポン全国鍋合戦から名を変え、今回からは、ご当地の食材を使う事と条件が加わった。
鍋ブース(B会場)側は、結構混雑している。
鍋ブース(A会場)側は、スペース広めにとっている。
こちら側は、多くの座席を用意されているが、ほぼ満席だ。
ステージでは、ノリノリな音楽に踊りあり。楽しいステージだな。
おっ、白川郷の雪だるま?。
アンテナショップ(C会場)には、鍋以外のご当地グルメなどが勢揃い。
25日15時から、表彰式がありました。今回、金の鍋賞(グランプリ)を獲得した鍋は、「もちぶた炙りチャーシューバージョンとん汁」(街づくり市民の会・千葉県八千代市)でした。パチパチ、優勝おめでとう。
順位・得票数は以下の通り。
順位 | 参戦鍋名 | チーム名 | 参戦地域 | 得票数 |
---|---|---|---|---|
第1位 | もちぶた炙りチャーシューバージョンとん汁 | 街づくり市民の会 | 千葉県八千代市 | 3,145 |
第2位 | 白川郷平瀬温泉飛騨牛すったて鍋 | 白川郷鍋食い隊 | 岐阜県白川村 | 2,825 |
第3位 | 農家直伝 麓山高原豚のもちとろキノコ鍋 | もったいないプロジェクト | 福島県市町村 | 1,718 |
第4位 | 牛すじシチュー | カフェ・ラ・ベル/キッチンカウカウハウス | 埼玉県和光市 | 1,706 |
第5位 | 海のフォアグラ あんこう肝鍋 | 株式会社 マルショウ食品 | 宮城県加美町 | 1,673 |
第6位 | 山形牛すじ煮 | 山形尾花沢鍋愛好会 | 山形県尾花沢市 | 1,638 |
第7位 | 芋煮鍋 | 山形中山鍋愛好会 | 山形県中山町 | 1,253 |
第8位 | 武州深谷煮ぼうとう | 武州煮ぼうとう研究会 | 埼玉県深谷市 | 1,211 |
第9位 | 津山牛そずり鍋 | つやまNWP | 岡山県津山市 | 1,206 |
第10位 | 超~旨っ!所沢野菜とトマトの絶品鍋 | 西武学園・所沢市ミラクル元気隊 | 埼玉県所沢市 | 1,193 |
和光市長賞 | ||
---|---|---|
海軍カレー鍋(チキン爆弾入り) | 白子睦会 | 埼玉県和光市 |
審査員特別賞 | ||
山形秘伝「最上納豆汁」 | 最上の元氣研究所 | 山形県最上郡戸沢村 |
審査員特別賞 | ||
きつねみそっかす鍋 | 福島県白河市ひがし商工会 | 福島県白河市 |
審査員特別賞 | ||
里山のめぐみ ジビエ薬膳火鍋 | 鳥取里山のめぐみ隊 | 鳥取県鳥取市 |
食べてみたい鍋総選挙 ネット投票第1位 | ||
白川郷飛騨牛すったて鍋 | 白川郷鍋食い隊 | 岐阜県大野郡白川村 |
表彰式後の記念撮影タイム。受賞した皆さん勢揃いでハイポーズ。
今年は2日間開催となったニッポン全国鍋グランプリ。主催者発表では2日間で合計13万5千人の人出だったそうです。(24日:5万人・25日8万5千人)。鍋と同様会場も熱気あふれました。各テレビ局の取材も来ていて、ニュース等で放映されました。
会場マップです。
会場周辺は駐車場が無し。なので、会場へのアクセスは、和光市駅から徒歩かバスになるでしょうか。車の場合は、近くの和光樹林公園の駐車場に停める事になるでしょうかね...。まぁ、満車でしょうけど。
鍋料理でお腹いっぱいになったら、カロリー消費に樹林公園でお散歩はいかが?。
それにしても、あったか鍋は美味しいですな。身体温まる鍋料理イベントだ。
という事で、ニッポン全国鍋グランプリ2015に行ってきたレポでした~。
ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。
- 「第10回ニッポン全国鍋合戦に行ってきた2014。」...昨年(2014年)も訪れました。
「ニッポン全国鍋グランプリ2015」 開催日:2015年1月24日(土)・25日(日) 開催時間:10時~15時 会場:和光市役所市民広場「特設会場」(埼玉県和光市広沢1-5) 入場無料 鍋1杯300円~500円 駐車場無し 和光市駅南口より徒歩約15分
« 快速おさんぽ川越号に乗車してきた2015。 | トップページ | モンデ酒造で工場見学とワイン試飲してきた2014。 »
「グルメイベントねた。」カテゴリの記事
- 柏カレーフェス2023に行ってきた。(2023.09.26)
- 収穫祭プラスinしんまつど ファーマーズマーケット&ビアフェスタリターンズに行ってきた2023。(2023.09.21)
- におどりパークフェス2023に行ってきた。キッチンカーグルメを味わう。(2023.02.23)
- 柏カレーフェス2022に行ってきた。(2022.12.19)
- 新松戸大鍋スタンプラリーに行ってきた。1杯200円で鍋が味わえるよ2022。(2022.12.13)
「和光市ねた。」カテゴリの記事
- 理化学研究所和光地区一般公開2016に行ってきた。(2016.04.24)
- ニッポン全国鍋グランプリ2016に行ってきた。(2016.02.01)
- ニッポン全国鍋グランプリ2015に行ってきた。(2015.01.26)
- 理化学研究所和光地区一般公開2014に行ってきた。(2014.04.20)
- 第10回ニッポン全国鍋合戦に行ってきた2014。(2014.01.27)
« 快速おさんぽ川越号に乗車してきた2015。 | トップページ | モンデ酒造で工場見学とワイン試飲してきた2014。 »
コメント