川越さつまいも地蔵尊を祀る妙善寺を立ち寄る2015。
ここのお地蔵様は、さつまいもを抱いているよ。
さて、やってきたところは、埼玉県川越市にある妙善寺です。天台宗中院の末寺で、寛永3年(1624年)、中院の尊能法師によって、尊能法師の父母の菩提寺として建立された。
妙善寺は、川越駅から徒歩5分と駅から近い所に位置し、小江戸川越七福神の第一番「毘沙門天」を祀る。七福神参拝と朱印を押してもらう為、長い行列だ。
妙善寺の境内には、川越さつまいも地蔵尊が祀られています。川越と言えば、サツマイモと言われるほどイモの町として有名です。その歴史は約250年以上あります。寛政の頃(1789~1801)江戸の町に焼き芋屋が現れ、その焼き芋用のイモとして、「川越いも」は発展し、有名になりました。
お地蔵様しっかりとさつまいもを抱いているよ。
この、川越さつまいも地蔵尊は2005年に「サツマイモを食べて健康になろう」の祈りを込め、現代版の芋地蔵の建立をしたとの事。
毎年10月13日はサツマイモの日なんだそうだ。ここ妙善寺でも、イモに感謝を表す「いも供養」(いもの日まつり)が催されます。
地蔵尊の右側庭には、綺麗に黄色い花をつけた蝋梅が咲いていました。
毘沙門天は仏教の守護神で、多聞天ともよばれています。鎧、兜に身を包み、左手に持つ宝塔から宝物を授け、右手の鉾で邪を払うという、物心共々の福を施す神であります。
小江戸川越七福神の第一番、最初の地点だ。ここから、川越の七福神を1つ1つ巡って行きます。川越の町並みでは、さつまいもの商品が多く取り揃えているよ。さつまいもグルメ散策にもGoodだ。
という事で、川越さつまいも地蔵尊を祀る妙善寺を立ち寄ったレポでした~。
ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。
- 「川越さつまいも地蔵尊を祀る妙善寺を立ち寄る2014。」...2014年1月4度目の訪問。
- 「川越さつまいも地蔵尊を祀る妙善寺を訪れる2013。」...2013年1月3度目の訪問。
さらに、ちなみに、ここを訪れたのはウォーキングイベントのコースルート上であった為。その参加レポは、「駅からハイキング「時薫るまち川越 小江戸川越 七福神めぐり」に参加してきた(2015.01.24)。」へどうぞ。
「天台宗道人山三心院妙善寺」 〒350-0046 埼玉県川越市菅原町9-6 TEL:049-222-7559 川越駅東口より徒歩約5分
« モンデ酒造で工場見学とワイン試飲してきた2014。 | トップページ | 雫の奏でる音色を聴き入る、天然寺を訪れた2015。 »
「川越市ねた。」カテゴリの記事
- 川越氷川神社を訪れた2019。(2019.10.26)
- 川越ベーカリー楽楽で、お味噌のパンを食べる2019。(2019.10.24)
- 令和元年川越まつりに行ってきた2019。(2019.10.23)
- コエドビール祭2019in川越に行ってきた。(2019.09.24)
- 川越のご当地飲み物「サイモー」は芋風味2016。(2016.03.01)
「寺・神社めぐりねた。」カテゴリの記事
- 久伊豆神社へ参拝しに訪れた2022。(2022.01.05)
- 久伊豆神社を訪れた。正月参拝してきた2021。(2021.01.08)
- 秩父神社を訪れた。秩父地方の総鎮守2020。(2020.02.20)
- 久伊豆神社を訪れた。初詣参拝してきた2020。(2020.01.14)
- 川越氷川神社を訪れた2019。(2019.10.26)
« モンデ酒造で工場見学とワイン試飲してきた2014。 | トップページ | 雫の奏でる音色を聴き入る、天然寺を訪れた2015。 »
コメント