« 雨の中の西武園ゆうえんち。ジャイロタワーに乗る2014。 | トップページ | シャトー勝沼でワイン工場見学&試飲2014。 »

2015年1月19日 (月曜日)

駅からハイキング「東村山街めぐりと武蔵野緑地ウォーキング」に参加してきた(2014.12.20)。

東村山市の街めぐりと、武蔵野緑地を散策する年末最後のウォーキング。

20150119_musasino_line

さて、JR武蔵野線に乗ってやってきたところは、新秋津駅です。週末恒例の駅ハイに参加だ。今回は、2014年12月20日(土)開催、駅からハイキング「東村山街めぐりと武蔵野緑地ウォーキング」です。西武鉄道のウォーキング&ハイキングと多摩モノレールとの共同開催だ。

20150119_shin_akitu_st

では、新秋津駅を出発し、まずは、受付会場へ向かいましょう。

20150119_akitu_jinjya_1

新秋津駅から2分程歩くと、受付会場となる秋津神社に到着。ここで、受付をし、コースマップ等を取得した。

20150119_cource_route

今回のコースルート。なんと、国宝正福寺地蔵堂を訪れるオプションコースが用意されていた。

落ち葉舞い散る初冬の道を歩きながら、市制施行50周年を迎えた東村山市の自然・文化に触れてください。

東村山の駅ハイは、昨年に続きの参加で、トータル4回目の参加だ。年末最後の駅ハイ参加なので、いいシメのウォーキングにしよう。今回は約7kmのウォーキングコースです。では、頑張って歩きましょう。

20150119_akitu_jinjya_2

コースポイント箇所目は、「秋津神社」です。秋津神社は、「秋津のお不動様」として古くから知られているそうです。

20150119_akitu_jinjya_3

本殿は間口六尺(1.8m)、奥行五尺(1.5m)の流れ造りである。文化年間の頃から信仰が盛んになり、文政五年八月(1822年)には社殿の改築が行われた。本殿の正面と側壁三面には、司馬温公のかの割り、鶴に乗った仙人などの極めて美しく精巧な彫刻がなされている。

本殿に安置してある石造りの不動明王像が元禄十二年(1699年)のものから建立はそれ以前であろうと思われるとの事。

20150119_road_01

武蔵野線の側道を歩いていきます。この日は、どんより曇り空。このあとは天気さらに悪くなり雨の予報だ。う~ん。

20150119_seibu_bus

秋津東小学校バス停前には、西武バスの車庫スペースがあります。新秋津駅~西武園間の無料シャトルバスの待機でしょうか。

20150119_road_02

この交差点下には、JR東日本八王子支社総合訓練センターがある。以前参加した時は、ここが駅ハイ受付場所だったんだけどね...。

20150119_yamazaki_pan

府中街道沿いには、山崎製パン埼玉第二工場がある。

20150119_sasamoto_dango_1

住宅街の中を通っていると、焼きだんご屋さんがあります。

20150119_sasamoto_dango_2

そのお店は、「笹本だんご」です。東村山市生まれの志村けんさん御用達のお店のようです。

20150114_tosimaya_syuzou_1

コースポイント箇所目は、「豊島屋酒造」です。秋津神社から33分。東京の酒舗では最古となる老舗酒蔵だ。

20150114_tosimaya_syuzou_2

清酒「金婚」をはじめとする日本酒やみりんを醸造している、慶長元年(1596年)創業の老舗酒蔵だ。

昭和の初期、現在の地に醸造元として豊島屋酒造を設け、富士山からの伏流水を井戸から汲み上げ、仕込水として用いています。酒造りに好適な国産米を厳選して、ひとつひとつ丁寧に酒を醸し、全国新酒鑑評会でも幾多の金賞を受賞しています。

20150114_siin_1

ありがたい事に試飲ができます♪。4種類の地酒を味わえました。金婚の「本醸造上撰たる酒」・「純米東村山」・「本醸造超辛」・「本醸造しぼりたて生酒」。

20150114_tanuki

たぬきさん、乾杯!。では、くぴっ。ぷふぉ~。いいねぇ。順番に地酒を頂きました。スタッフの方から並々と注いでくれて、気前の良い試飲にもうにんまりだ。

20150114_hanbai

もちろん、これらのお酒は販売もしていますよ。

20150114_kinkon

清酒金婚は、いろいろな種類のお酒を作られています。お好みの味はどれかな?。

20150114_tosimaya_syuzou_3

酒造りのシンボル、煙突がありますよ。

20150114_tank

お手洗いで、事務所の中を通って行く。仕込みタンクでしょうか。いいお酒ができますように。

豊島屋酒造では、毎年11月中旬頃に酒蔵一般開放・蔵開きがあるようだ。う~ん、気になるなぁ。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「豊島屋酒造にて地酒試飲する2014。」へどうぞ。

このあと、国宝正福寺地蔵堂へ向かうオプションコースが用意されていたが、時間がなく今回はパスした。正福寺地蔵堂は、応永14年(1407年)に建立された都内でも非常に珍しい木造国宝建造物だそうです。

20150115_masuya_1

通るたびに気になっていたんだよね。純手打うどん「ますや」、武蔵野うどんを食べてみよう。という事で入ってみました。

20150115_nikujiru_udon_1

武蔵野うどんの定番「肉汁うどん」(\700)を注文しました。天ぷら付きですよ。

20150115_udon

少し太めの麺が特徴の武蔵野うどん、コシが強めなので食べ応えありだ。では、頂きます。おっ、いいね。味わいは至ってシンプル。まぁ、それがいいのだ。

20150115_counter

建物は狭めで、なんか田舎のおじいちゃん・おばあちゃんの家に帰ってきたような感じだ。懐かしい、そして、ほのぼのな時間が過ごせます。

20150115_yuzukosyou

ご主人から、これを入れてみてと勧められた。おっ、これは!。なんと、自家製柚子胡椒です。後半に入れみると、味わいが変わりこれまた美味しい。

20150115_irori

店内はカウンターとお座敷があり、中央には囲炉裏があるよ。

20150115_syashin

店内、上を見渡すと、風景画や木々・植物などの写真が飾られていました。綺麗に写っているね。

20150115_satoimo

最後に、女将さん(おばあさん)から、里芋のおもてなしがありました。いゃあ~、ありがたいね。素朴な味わいが、なんだかほんのりしてしまいます。うむ、美味しく頂きました。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「ますや(東村山市)にて、武蔵野うどんを食す2014。」へどうぞ。

20150119_fumikiri

西武新宿線の踏切を渡ります。この先は、東村山駅がある。

20150115_tokuzouji_1

コースポイント箇所目は、「徳蔵寺」です。豊島屋酒造から9分。徳蔵寺に隣接して、多くの貴重な資料を公開している板碑保存館があります。名前の通り、多くの板碑が保存されていて、展示公開されている珍しい資料館だ。

20150115_itahi_hozonkan

板碑保存館は、徳蔵寺に保管されていた板碑・石器・土器を保存するため、昭和43年(1968年)9月に鉄筋、校倉造り、2階建ての保存館が完成しました。

駅ハイ開催に合わせてなのか入館無料でした。なので、見学する事にしました。

20150115_kibounokata

通常は、拝観料(入館料)は200円です。靴を脱いで中に入ります。

20150115_genkounoitahi_2

国の重要文化財に指定されている「元弘の板碑」は、小島法師が著したといわれる「太平記」の記述に裏付けるように、合戦の場所と新田の将士、斉藤氏3人の討死者名が刻まれていて、戦史を実証している板碑として有名である。

その板碑をじっくり見てきたよ。他にも多くの板碑がずらりと展示されていて、圧倒するよ。

元弘の板碑は、もと狭山丘陵東端の八国山中腹の永春庵にあったが、庵が徳蔵寺に移されたときに共に移された。材質は、緑泥片岩。高さ147cm、幅44cm。種子は不明、上部に梵字で光明真言が刻まれている。

20150115_tokuzouji_2

徳蔵寺もぶらり参拝してきました。臨済宗大徳寺派で、元和2年(1616年)に壁英禅師による中興開山と伝えています。多数の板碑や多くの考古・民俗資料を収集し「ちらかし寺」と呼ばれました。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「国の重要文化財「元弘の板碑」がある、徳蔵寺板碑保存館を訪れた2014。」へどうぞ。

20150116_madonna

徳蔵寺の真向かいにある、手作りのパン「マドンナ」という名のパン屋さん。ちょいと店内に入ってみよう。

20150116_totoro_pan_1

これ、お目当てに来たのだ。そう、トトロパン。おぅ、いっぱい、いるね?!。125円が100円だって。お買い得~。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「手作りのパン「マドンナ」のトトロパンを食べる2014。」へどうぞ。

20150115_kumegawa_kosenjyouato

コースポイント箇所目は、「久米川古戦場跡」です。徳蔵寺から5分。新田義貞の鎌倉攻めや建武2年(1335年)北条高時の遺子、時行と足利尊氏の弟直義らの戦いや正平7年(1352年)の武蔵野合戦などの幾多の戦場となりました。

20150117_hatikokuya_ryokuti_2

コースポイント箇所目は、「八国山緑地」です。久米川古戦場跡から2分。「はちこくやまりょくち」と読む。なだらかに広がる狭山丘陵の東端に位置している都立公園だ。園内全体がコナラ、クヌギ等の雑木林になっているよ。

20150117_hatikokuya_ryokuti_1

東入口から西武園駅付近の西入口へ、東西1.9kmにつらなる尾根道を歩いていきましょう。

20150117_syougunzuka

こちらは、将軍塚です。新田義貞がこの地に逗留し、塚に旗を立てたことから将軍塚と呼ばれるようになったといわれています。

八国山緑地は標高89.4m。その頂きから上野・下野・常陸・安房・相模・駿河・信濃・甲斐の八国が見渡せることから、その名がついたとされています。新田義貞鎌倉討伐や武蔵野合戦などが戦われた場所です。

20150117_hatikokuya_ryokuti_3

雑木林の中、散策路が整備されていて、歩いていて気分が良いよ。

20150117_oozora_hiroba

こちらは、おおぞら広場。ベンチがあって休憩できます。今は落ち葉の絨毯の様だね。

20150117_hatikokuya_ryokuti_4

この尾根道は、自転車も通行できるようです。まぁ、ほとんどはウォーカーですが...。

20150117_hokkori_hiroba

ここを降りて行くと、ほっこり広場。その先のふたつ池とか行ってみたかったが、降りず尾根道をずんずんと歩いていく。

20150117_hatikokuya_ryokuti_5

12月という事で、木は葉が落ち枝だけの状態。地面は落ち葉が敷き詰められた状態だ。

映画「となりのトトロ」に「七国山病院」が登場するが、その七国山はここ八国山がモデルになっている?!ともいわれています。この道を歩いていると、ネコバスが通るかも?。

20150117_hatikokuya_ryokuti_6

尾根道は、東京都(東村山市)と埼玉県(所沢市)の都県境を通って、道が続いています。この尾根道の左側が東京都、右側が埼玉県。そういう意味では、興味湧く道なのだ。

20150117_hatikokuya_ryokuti_7

まもなく、尾根道の終点だぁ。

20150117_hatikokuya_ryokuti_8

西入口付近に到着。東入口から西入口へ約2km、約30分で到着しました。斜面を降りて行った先は、西武園駅となる。

20150116_totoro_pan_2

ちょいとここらで、先ほどパン屋で購入した、トトロパン。ここで、トトロを味わいましたとさ。

ちなみに、ここでの詳細レポは、「八国山緑地、尾根道を歩く2014。」へどうぞ。

20150119_seibuen_st

西武園駅構内を通って、反対側へ抜けていきます。

20150119_seibuen_keirin

今回は、西武園けいりんには行きませんでした。時間がなかったので..。

20150119_goal_maku

まもなく、ゴールだ。

20150118_gate

ゴールとなる西武園ゆうえんちに到着しました。

20150119_goal_uketuke

ゴール受付しました。新秋津駅をスタートしてから、西武園ゆうえんちにゴールするまで、2時間48分かかりました。

【今回のウォーキングデータ】 歩行歩数:12327歩 消費カロリー:625.7kcal 消費脂肪量:89.3g 歩行距離:9.36km 歩行時間:1時間44分 平均時速:5.36km/h エクササイズ量:6.5Ex

20150119_kan_batch

恒例の缶バッチは、キハ48系リゾートみのりでした。

西武鉄道も共催なので、西武沿線ポイントもゲットしました。30ポイント。こちらは、有効期限が6か月なので、累積ポイントがクリアされ、また1から溜める事に...。

20150118_seibuen_yuuenti_1

駅ハイ参加特典で入園無料なので、入ってみました。(通常、入園料は1100円)。

先には、大観覧車が見えるね。この日は、雨が降っており、園内ガラガラである。人がほとんどいないよ...。

20150118_seibuen_yuuenti_2

ハローキティメルヘンタウンは、週末家族連れでにぎわうのにね。人がいない..。

20150118_merry_goround

メリーゴーランドも貸し切り状態だよ。

20150118_jyairo_tower_1

西武園ゆうえんちには、高さのあるアトラクションとして、大観覧車の他にジャイロタワーがある。白く細長い塔だ。

20150118_tuuro_1

駅ハイ参加特典で、このジャイロタワーの料金が500円のところ無料となった。まぁ、タダなら乗ってみようという事でやってきた。

円形状の乗り物で、周囲に座席シートが設置されている。数人客がいるだけのガラガラの状態で、出発です。

20150118_nagame_1

室内の乗り物が、エレベーターのように上にあがるだけと思っていたら、甘かった。すごく、こわいxxx。途中からは、ゆっくり回転しているし...。

大観覧車の高さは62mだが、このジャイロタワーは高さ80m!。観覧車よりも高さがあるのか!!。

20150118_nagame_2

しかも、下が見えるとは...。おそらしや~~。内側の壁にくっついて、高さの恐怖にじっと耐えています。

20150118_nagame_3

左下には、レオライナー(西武山口線)が走る。

20150118_tamako

多摩湖も見えますよ。

20150118_tuuro_2

ふ~、到着...。約6分程の空中遊泳でしょうか。地上についてホッとしたよ。フラフラになりながら、外に出ました。

20150118_merry_christmas

メリークリスマス。園内にはクリスマスの飾り付けがあって、...。

20150118_akemasite_omedetou

平成27年(2015年)の干支、ひつじさんとの記念撮影が出来たり...。

20150118_kanransya

やっぱり、大観覧車もでっかいなぁ。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「雨の中の西武園ゆうえんち。ジャイロタワーに乗る2014。」へどうぞ。

20150119_seibu_yuuenti_st

中央口から階段を下りていくと、西武遊園地駅に着きます。

20150119_leo_liner

帰りの電車は、西武多摩湖線ではなく、西武山口線(レオライナー)に乗ります。何故なら、...。

20141223_seibu_kyuujyoumae_st_1

終点、西武球場前駅に到着。そう、あの青い色の電車に乗る為にやってきた。

20141223_999train_2

この日は、「さよなら銀河鉄道999デザイン電車イベント」が開催されました。2009年5月から運行開始された、銀河鉄道999デザイン電車(3000系車両3011編成)は、この日をもって運転終了となる。その為のさよならイベントだ。

20141223_999train_1

4番線ホーム前では、さよならセレモニーが行われました。

20141223_matel

最後の運転として、西武球場前駅から池袋駅へ向けて出発しました。もちろん、乗車しましたよ。

20141223_syasyou

終点の池袋駅に到着しました。車掌さんに敬礼し、回送列車として去っていきました。さようなら~。お疲れ様でした。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「さよなら銀河鉄道999デザイン電車特別記念運行(西武球場前→池袋)に乗車してきた2014。」へどうぞ。

20150114_namazake

今回のお土産はコレ。豊島屋酒造で購入した出来立ての新酒、しぼりたて生酒本醸造を購入しました。蔵出し一号・無濾過直詰。美味しく頂きましたよ。

今回の駅ハイ参加で、今シーズン(2014年度)参加回数は15回目、駅ハイポイントはWEB専用コース2倍の4ポイント加算して、合計36ポイントになりました。

今回は年末お馴染みの東村山市と八国山緑地散策のコース。豊島屋酒造の試飲があるから、もう楽しみなコースだ。酔いの勢いで、尾根道を踏破。西武園ゆうえんちでは、初めてジャイロタワーを体験しましたよ。

さて、新年最初、次回の駅ハイレポは、川越駅→本川越駅です。小江戸な観光地・埼玉県川越市の七福神めぐりです。お楽しみにね。

ちなみに、各地点詳細レポは、以下のリンク先へどうぞ。

20150119_map

JR東日本・駅からハイキング No.03406 「【西武鉄道・多摩モノレール共同開催】東村山街めぐりと武蔵野緑地ウォーキング」 2014年12月20日(土)実施 歩行時間:約2時間15分(見学時間等を除く) 歩行距離:約7km

西武池袋線秋津駅→JR新秋津駅→スタート:①秋津神社→②豊島屋酒造→③徳蔵寺→④久米川古戦場跡→⑤八国山緑地→西武園線西武園駅→ゴール:⑥西武園ゆうえんち→西武多摩湖線西武遊園地駅

(各写真画像をClickすると4倍拡大表示します)

« 雨の中の西武園ゆうえんち。ジャイロタワーに乗る2014。 | トップページ | シャトー勝沼でワイン工場見学&試飲2014。 »

JR駅からハイキングねた。」カテゴリの記事

西武鉄道ウォーキング&ハイキングねた。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 雨の中の西武園ゆうえんち。ジャイロタワーに乗る2014。 | トップページ | シャトー勝沼でワイン工場見学&試飲2014。 »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

無料ブログはココログ