« 千住大橋を歩き渡る2014。 | トップページ | 三ノ輪の商店街、とりふじで惣菜食べ歩き2014。 »

2014年12月 7日 (日曜日)

荒川区内で最も広い区域の鎮守、素盞雄神社を訪れた2014。

地元では天王様と呼ばれる神社です。

20141207_susanoo_jinjya

さて、やってきたところは、東京都荒川区にある素盞雄神社です。(すさのおじんじゃ)。小塚原・三の輪・下谷通新町・三河島・町屋など、区内で最も広い地域を氏子園とする鎮守で「てんのうさま」とも呼ばれる。

20141207_haiden

石を神として尊崇する信仰は、全国各地にみられるもので、当社も石神信仰に基づく縁起を有する。延暦14年(795年)、荊石が微妙な光を放ち、その光のうちに翁の姿をした二神(素盞雄命・事代主命)が現れて神託を告げたという。その為、その石は「瑞光石」(ずいこういし)と呼ばれ、出現した二神を祭神として祀る。

20141207_kaguraden

こちらは、神楽殿。

宝暦年間頃ま行われていたという千住大橋綱曳は、その年の吉凶を占う当社神事で、「東都歳時記」(平成9年) にその雄壮な様が描かれている。

20141207_ike

池には、龍をかたどった像から水が出る。そして、いかだを漕ぐ人も...。風情があるね。

20141207_ichou

天王社の大銀杏は素盞雄神社境内にあり、古来より「あすかの森」と呼ばれ、銀杏などの大木が林立していた。幹の周囲は約3.3m、高さ約30mである。銀杏が紅葉していい感じだ。

この木の皮を煎じて飲むと、乳の出が良くなるという伝承を持つことから、絵馬を奉納祈願する習わしがあり、現在も続いています。

という事で、素盞雄神社を訪れたレポでした~。

ちなみに、ここを訪れたのは、ウォーキングルートコース上であった為。その参加レポは、「第8回Go!Go!TX下町ウォーキング(北千住駅→浅草駅)に参加してきた。」へどうぞ。

「素盞雄神社」(すさのおじんじゃ) 〒116-0003 東京都荒川区南千住6-60-1 南千住駅から徒歩約7分

« 千住大橋を歩き渡る2014。 | トップページ | 三ノ輪の商店街、とりふじで惣菜食べ歩き2014。 »

寺・神社めぐりねた。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 荒川区内で最も広い区域の鎮守、素盞雄神社を訪れた2014。:

« 千住大橋を歩き渡る2014。 | トップページ | 三ノ輪の商店街、とりふじで惣菜食べ歩き2014。 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ