九十九島遊覧船パールクィーンに乗って島々を巡る2014。
海の女王をイメージした遊覧船で島々をクルージング。
さて、やってきたところは、長崎県佐世保市にある九十九島パールシーリゾートです。ここから、運行される九十九島遊覧船パールクィーンに乗船して、島々をぐるりとクルージングだぁ。
乗船口からぞろぞろと船内へ入って行きます。夏休みの休日という事もあって、多くの観光客が訪れているよ。
出航しました。しぶきをあげながら、海へ向かっていきます。
海風が心地よい。まったりクルージングだ。
西海国立公園内に位置する九十九島。リアス式海岸沿いに多くの島々が点在しています。
島では、のんびり釣りをしている人たちがいるな。
九十九島(くじゅうくしま)は、佐世保港の外側から北へ25kmにわたり島々が点在する海域のことで、島の密度は日本一と言われています。
九十九とは、数がたくさんあるという意味で使われる例え言葉で、実際の島の数は208あります。
田崎真珠の養殖場です。綺麗で見事な真珠を育てているのだなぁ。
船、外側の通路。少し狭めな通路を通り抜ける。
船内の客室は冷暖房完備で快適に過ごせるよ。両側にはテーブル席になっていて、窓が大きく眺めが良い。
船内の売店に来てみると...。気になる商品を発見!。九十九島アイスだ。長崎県産の牛乳をたっぷり使用で、いろいろな味わいを取り揃えている。1個300円。
青い風につつまれてできた、自然派デザート。「潮風のかほり」だ。味は1番人気の「真珠」を購入。真珠パウダーを贅沢に使用した1品。では、頂きます。パクッ。うむ、味はバニラ味だ。真珠のような粒々が入っていて、面白いね。
もう1つ購入しようか悩んだ味があるんだよね。それは、「わかめ」味。塩バニラに刻んだワカメ入りのアイス。う~ん、次の機会だ!!。
海岸沿いの島々、そんなに大きくない島々がいっぱいだ。
島と島の狭い間を、遊覧船は通過していきます。
島の緑色の木々に反射してか、海面が濃い緑色に見える。
養殖場としては、最適な海なんでしょうな。とても、おだやかそうだ。
海と言えば、水平線。海に来た~だね。
期間限定でサンセットクルーズも運行されるそうだ。水平線に浮かぶ夕陽は、さぞかし素晴らしき眺めなんだろうな。
遊覧船のてっぺんに登ってみた。これまた、いい眺めだ。
ちょっと高さがあるので、しっかり手摺りにつかまる...。それにしても、海風は気持ち良い。
約50分のクルージング。発着所に戻ってきました。のんびり、楽しめたよ。
遊覧船は、「パールクィーン」の他、「海賊船 海王」も就航している。その「海王」は、2014年12月31日をもって引退するそうだ。翌年4月には、新しい海賊遊覧船「みらい」が登場するよ。
さて、遊覧船に乗るには、乗船券が必要です。船の発着所に隣接する九十九島遊覧船ターミナル(鹿子前観光ターミナルビル)にて発券しています。
九十九島パールシーリゾートでは、九十九島遊覧船パールクィーンや海賊船「海王」の冒険クルーズの他、九十九島リラクルーズや九十九島ヨットセイリング、無人島上陸とエサやり体験クルーズがあります。いろいろと海を楽しめるよ。
建物内にて、乗船時刻指定で乗船券を購入します。料金は1240円。(大人)。
遊覧船の航路は2コースあり、どちらかのコースで運航されます。島々の間を通って行くんだな。
この写真を見ると、島々の雰囲気がわかって、ワクワクしてくるね。
なかなか快適な遊覧船「パールクィーン」。九十九島の観光には欠かせないですな。さて、この後は、九十九島パールリゾートのメイン施設、水族館「海きらら」に入りま~す。イルカさんに会いに行くぞぅ!!。
という事で、九十九島遊覧船パールクィーンに乗って島々を巡ったレポでした~。
ちなみに、佐世保旅行各所レポは、以下のリンク先へどうぞ。
- 「九十九島パールシーリゾートを訪れた2014。」...リアス式海岸沿いのリゾート地。
- 「九十九島水族館「海きらら」でイルカショーを見よう!2014。」...イルカのジャンプは見事だ。
- 「九十九島名物「海軍洞窟たらいそうめん」を食べる2014。」...涼しげな暗闇洞窟でそうめんを食す。
- 「ハウステンボスに入国だ2014。」...人気のテーマパーク、イルミも見事。
- 「佐世保港を眺め、帰宅の途へ2014。」...軍港でもある港町。
「九十九島遊覧船パールクィーン」 〒858-0922 長崎県佐世保市鹿子前町1008 TEL:0956-28-4187 乗船料:1240円 出航時刻:10時・11時・13時・14時・15時 所要時間:約50分
« 中秋の名月1日遅れだが今宵はスーパームーン2014。 | トップページ | 九十九島水族館「海きらら」でイルカショーを見よう!2014。 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 土合砂防堰堤(湯吹の滝)、土合橋上から滝を眺める2022。(2022.09.22)
- JR上越線土合駅を訪れた。486段の階段を登る、日本一のもぐら駅だ2022。(2022.09.15)
- 令和元年川越まつりに行ってきた2019。(2019.10.23)
- 東薫酒造を訪れた。売店がリニューアルオープンしていました2019。(2019.05.17)
- 偕楽園の歩き方~表門ルート 陰から陽へ~2019。(2019.03.17)
« 中秋の名月1日遅れだが今宵はスーパームーン2014。 | トップページ | 九十九島水族館「海きらら」でイルカショーを見よう!2014。 »
コメント