486段ある階段を登る日本一のモグラ駅・土合駅を訪れた2014。
トンネルの中にある日本一のモグラ駅。名物の486階段がお出迎えだ。
さて、やってきたところは、群馬県みなかみ町にあるJR上越線土合駅です。「どあい」と読む。谷川岳トレッキングへの最寄駅だ。ここは、下り線ホーム。電車が到着すると、ハイカーたちがぞろぞろ降りて改札口へ向かっていきます。
年2回だけ運転される臨時快速一村一山号に乗車して土合駅へやってきた。上野発土合行きの直通列車なので、とても便利な列車だ。185系特急型の車両で、座席もリクライニング。快適でした~。
土合駅下り線ホームは、新清水トンネル内にある。元は副線側ホームに列車が停車していたが、現在は、本線側にホームが設置されそちらに停車する。この空間はその名残だ。
それにしても、地下シェルターな感じだよね。
気温は少し低めで、冷んやりしている。かつ、湿気が高いよ。
ホームには、待合室、及び、トイレが設置されている。
土合駅下り線ホームは、地下70mに位置するが、海抜は583.41m。山を突っ切るトンネルの中だからね。土合駅は湯檜曽駅と土樽駅の間にあり、群馬県最北端の駅。次の土樽駅からは新潟県となる。
では、改札口へ向かいましょう。少し先へ進んでいくと、...。
さぁ、これが土合駅名物の階段だぁ。地上へ出る為には、この階段を登って行かなければならないのだ。
ようこそ「日本一のモグラ駅」へ。階段スタート地点には、案内板が設置されている。なんと、まっすぐに登るこの階段は338m、462段あります。階段を上り、143m(階段24段)の連絡通路を経て、改札口になります。
また、このくだりホームの標高は海抜583m、駅舎の標高は653.7mあり、駅舎と下りホームの標高差70.7mある。
下り線ホームから改札口までの所要時間は、約10分要します。
地上の改札口へは、エレベーターやエスカレーターはありません。合計486段の階段を自力で登って行きます。さぁ、気合い入れて登るぞぅ!。
10段ごとに現在何段目かが表示されています。目安にはなるが、先まだ遠し。
260段目に到着。ふぅ~約半分だぁ...。265段目にはささやかに休憩ベンチが設置されている。
400段突破。ふくらはぎパンパン、息ゼェゼェ...。あと、もう少しだぁ...。
さぁ、462段登り切りました~。パチパチ。ふぅ~~~...。
こつこつ登って約7分程かかりました。呼吸を整えよう。ちょいと休憩。
上から階段を見下ろすと、こんな感じ。おぉ、コワっ。出発地点が見えないところから、頑張って登ってきたんだなぁ。
階段は上りきったが、改札口はまだ先です。地上には出たが、連絡通路を通って行きます。
外を眺めてみると、うぉ~眩しい~。 青空の下、湯檜曽川が流れます。自然、いいね!。
風除けでしょうか。地下を結ぶ連絡通路なので、風圧がすごい。
お疲れさまでした。(階段数462段) 改札出口まで後143m階段2か所で24段です。がんばって下さい。JR土合駅...と書かれている。ホッとするねぇ。
通路から眺めると、下は国道291号線が通る。谷川岳方面へハイカーたちが歩いています。
また、階段だ。12段の階段をのぼる。これで合計474段。
さらに、12段の階段を上る。これが、最後の階段だ。
これで、見事合計486段の階段を上ったぞ。
改札口前では水上?駅長さんと水上温泉イメージキャラクター「おいでちゃん」が2ショットでお出迎えしてくれました。下り線ホームから改札口まで、ちょうど10分かかりました。
土合駅は無人駅なのだが、臨時快速電車の運転で臨時精算所が設置されていました。
本日は、たまたま発売中!。精算所で記念切符が販売されていたので、旅の記念に購入しました。普通入場券140円。硬券ですよ。発売時刻から2時間以内1回限り有効である。
裏面です。
土合駅駅舎です。谷川岳、山の玄関口ってイメージな建物だね。
青い空、晴れた日で天気が良い。このあとは、土合駅より一ノ倉沢・谷川岳天神峠に行ってきたよ。
土合駅は上下線共に1日5本と本数が少ないです。乗車時刻には注意ですよ。特に、下り線、越後湯沢・長岡・新潟方面は改札口からホームまで10分かかるからね。
土合駅は無人駅の為、乗車の際は、乗車駅証明書発行機から乗車駅証明書を発行し取得して下さい。
改札口を入ると、1番線地下ホーム(越後湯沢方面)は左へ、2番線地上ホーム(水上方面)は右へ進む。
上り線ホームは地上にあるので、通路を通りすぐですよ。
地上ホームは、山の駅って感じだね。
帰りも臨時快速一村一山号を利用しました。土合駅始発の上野行きだ。
土合駅上り線ホームは海抜665m。電車に乗り込み、帰宅の途につきました。
という事で、日本一のモグラ駅・土合駅を訪れたレポでした~。
ちなみに、過去訪問レポは、以下のリンク先へどうぞ。
- 「日本一のモグラ駅・土合駅の長い階段を登る2013。」...2013年7月13日に訪問。
- 「日本一のモグラ駅・土合駅の長い階段を登る2011。」...2011年9月17日に訪問。
さらに、ちなみに、ここにはウォーキングイベント参加の為に訪れました。その参加レポは、「駅からハイキング「一村一山上越線 初秋の一ノ倉沢岩壁鑑賞ハイキング」に参加してきた(2014.09.13)。」へどうぞ。
「JR上越線 土合駅」(どあい) 〒379-1728 群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽218-2
« 佐世保港を眺め、帰宅の途へ2014。 | トップページ | マチガ沢の眺め2014。 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 土合砂防堰堤(湯吹の滝)、土合橋上から滝を眺める2022。(2022.09.22)
- JR上越線土合駅を訪れた。486段の階段を登る、日本一のもぐら駅だ2022。(2022.09.15)
- 令和元年川越まつりに行ってきた2019。(2019.10.23)
- 東薫酒造を訪れた。売店がリニューアルオープンしていました2019。(2019.05.17)
- 偕楽園の歩き方~表門ルート 陰から陽へ~2019。(2019.03.17)
「鉄道ねた。」カテゴリの記事
- 武蔵野線Fスタンプラリー、スタンプスポットに三郷駅やみさとの風ひろばが含まれます2023。(2023.01.30)
- 三郷駅構内に50年前開業当時の三郷駅の写真が掲示されています2023。(2023.01.22)
- 上越新幹線上毛高原駅を訪れた2022。(2022.10.12)
- JR上越線土合駅を訪れた。486段の階段を登る、日本一のもぐら駅だ2022。(2022.09.15)
- 流鉄トレインマーケットに行ってきた2022。(2022.03.20)
コメント