« 「花田苑」・「こしがや能楽堂」を訪れた2014。 | トップページ | 松戸花火大会イン2014~みんなであげる夢花火~に行ってきた。 »

2014年8月 2日 (土曜日)

久伊豆神社を訪れた2014夏。

読み方を変えると「くいず」と読める事から、クイズの神様として祈願に訪れる者もいる神社でもある。

20140802_hisaizu_jinjya_1

さて、やってきたところは、埼玉県越谷市にある久伊豆神社です。「ひさいずじんじゃ」と読む。初詣で良く訪れる事がある神社だが、通常の週末に久しぶりに訪れてみました。初詣の時はかなり混雑しているが、この日は空いていて静かな感じだな。

20140802_hisaizu_jinjya_2

参道を通り、第三鳥居をくぐります。伊勢神宮より拝領した第61回遷宮撤去材の皇大神宮板垣南御門を再建された鳥居のようだ。

20140802_hisaizu_jinjya_3

では、拝殿にて参拝。

本殿裏の社叢は原植生であるスダジイ林が残されている。スダジイ林が定着しているのはきわめて稀で、学術的にも価値が高いと評価されている。市指定記念物・名勝。

20140802_reisui

この御霊水は境内の湧水でしたが、関東大震災の後、地下の水位が下がり自噴しなくなって汲み上げる井戸になり、現在は地下約250m~300mの深層から汲み上げています。

20140802_fuji

久伊豆神社と言えば、藤も有名。5月になると、この藤棚には見事な藤の花が咲き誇ります。

20140802_lake

池もありますよ。先には小さな水神社があります。

20140802_hisaizu_jinjya_4

境内にはいろいろな神社も祀られています。

20140802_saitama_inari_jinjya

こちらは、埼玉稲荷神社。

20140802_sandou_1

参道は長くまっすぐ続いています。第一鳥居から本殿までは約500mあるでしょうか。

通りには、アジサイが咲いているね。

20140802_hisaizu_jinjya_5

第二鳥居をくぐります。

20140802_dog

先にいる飼い主のところへ、走っていく犬さん。

20140802_simenawa

こちらが、参道の開始地点、第一鳥居?。おっ、注連縄だ。

という事で、久伊豆神社を訪れたレポでした~。

ちなみに、過去訪問記事は以下のリンク先へどうぞ。

さらに、ちなみに、ここを訪れたのは、ウォーキングイベントのコースルート上であった為。その参加レポは、「東武健康ハイキング 第324回「“日光街道歴史旅”越谷宿を巡るハイキング」に参加してきた(2014.07.05)。」へどうぞ。

「久伊豆神社」(ひさいずじんじゃ) 〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700 TEL:048-962-7136

« 「花田苑」・「こしがや能楽堂」を訪れた2014。 | トップページ | 松戸花火大会イン2014~みんなであげる夢花火~に行ってきた。 »

越谷市ねた。」カテゴリの記事

寺・神社めぐりねた。」カテゴリの記事

コメント

最近、神社に行きたいのですが…
うちの近くに大きな神社がありません
大きな神社は、空気が違いますよね。
【気】で満たされている感じです。
小さな神社ならゴロゴロあるのですが
【気】が感じられません。
最近【気】に飢えています
何か…シャキっとするものに触れたいです。
高野山で感じた【気】は凄かったです!
あれほど強くなくていいので…


私 お稲荷さんダメなんです。
波長が乱されるというか…
背筋がゾーッとしてきます。
相性が悪いのでしょうね


最近、またゲリラ豪雨がありますね。
雷雨なので怖いです。
さかたんの所は大丈夫ですか?

marcyさん、こんばんわ。

神社の雰囲気はなんとなく感じるものがあるのだけど..。高野山は訪れた事はないけれどすごそうだと思う。

お稲荷さんは、ある意味表裏というか異質なところがあるのかも。

とんちんかんなコメントになっちゃったな..。

今年のゲリラ豪雨は何かピンポイントで降っているような感じがする。自分のところは降っても夕立ちレベル。ニュース映像に出ているような感じじゃないんだよね。でも、雷が遠くで光るだけでも、やっぱりこわいなぁ。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 久伊豆神社を訪れた2014夏。:

« 「花田苑」・「こしがや能楽堂」を訪れた2014。 | トップページ | 松戸花火大会イン2014~みんなであげる夢花火~に行ってきた。 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

無料ブログはココログ