« JR川越線西大宮駅にてE233系と205系と中郷はやし2014。 | トップページ | 秋葉神社にて祭り囃子を鑑賞2014。 »

2014年7月12日 (土曜日)

小山本家酒造にて構内見学&試飲してきた2014。

西大宮にある酒造会社を訪れました。お楽しみの地酒の試飲があるよ。

20140712_seimon

さて、やってきたところは、埼玉県さいたま市西区にある小山本家酒造です。創業は文化5年(1808年)と約200年の歴史がある酒造だ。構内見学と試飲ができるという事で訪れました。

20140712_higasimon

JR川越線西大宮駅からてくてく歩いて、小山本家酒造の東門から入りましょう。

入口入って左手は精米所で、自社精米を行っており、年間で約10万俵(約10万人の年間消費量相当)を精米しています。

20140712_tank

貯蔵用の大型タンクが約170本あり、様々な酒種を濾過・熱処理・調合して商品の味を決めています。

20140712_kounai

構内まっすぐ進んでいきます。仕込蔵や瓶工場、パック工場、倉庫等があります。

20140712_iemon

会長宅の家門である。約100年前から残っているようだ。

20140712_ajisai

構内には、アジサイが咲いていて綺麗だね。

20140712_courner

倉庫前では人だかり。さぁ、お楽しみのコーナーですよ。試飲販売行っています。

20140712_sikomimizu

まずは、手前にあるコップを頂きました。

20140712_sikomimizu2

地下180mから汲み上げた小山本家酒造の仕込み水を是非試飲してください!。

ちなみに、小山本家酒造の井戸はさいたま市の災害時における給水用井戸として指定されています。

20140712_genkan

事務所玄関前にて、仕込み水をくぴっと頂く。おっ、いいね。杉玉や樽が置いてあるね。

20140712_courner2

ではでは、メインイベント!。金紋世界鷹の試飲を頂きましょう。

金紋世界鷹は、小山本家酒造創業二百年記念特別本醸造です。埼玉県限定販売されている商品だ。

20140712_courner3

樽の上で、氷水で冷やしている。いいねぇ。

20140712_siin

では、試飲をグビッ。ぷはぁ~。美味しいねぇ。

歩いてきたご褒美だ。もうちょっと、試飲おかわり頂きました。

20140712_hanbai

販売も行っていました。世界鷹300mlびん(400円)と、米だけのやさしい思いやり180mlパック(100円)の2商品即売です。

20140712_seimon2

ほろ酔い、ちょいと良い感じで、小山本家酒造をあとにしました。

20140712_omiyage1

で、じゃん♪。お土産で、買ってきたよ。

20140712_omiyage2

まずは、米だけのやさしい思いやり。米100%天然水使用、清酒180mlパックだ。美味しさの秘密・貴造仕込み。手軽にくぴっといけるのだ。

埼玉県限定販売の金紋世界鷹。文化五年創業者又兵衛杜氏伝承の特別本醸造。こちらは、冷やしてちょびちょびと味わいました。うぃ~。

20140712_jyouzounosikumi

醸造のしくみという事で、イラストや写真を使って説明されています。わかりやすいよ。

20140712_root_map

敷地内見取り図見学案内ルート。今回は、東門から南門へと見学しました。

という事で、小山本家酒造にて構内見学&試飲してきたレポでした~。

ちなみに、ここを訪れたのは、ウォーキングイベントに参加の為。その参加レポは、「駅からハイキング「水と緑と花のまち 西区の花アジサイと自然満喫ハイキング」に参加してきた。」へどうぞ。

「小山本家酒造」(こやまほんけしゅぞう) 世界鷹小山家グループ 〒331-0047 埼玉県さいたま市西区指扇1798 JR川越線西大宮駅から徒歩約8分

« JR川越線西大宮駅にてE233系と205系と中郷はやし2014。 | トップページ | 秋葉神社にて祭り囃子を鑑賞2014。 »

地酒日本酒呑みねた。」カテゴリの記事

さいたま市ねた。」カテゴリの記事

コメント

試飲しながらのウォーキング楽しそうですね~!心身ともいい気持

ローリングウエストさん、こんばんわ。

水分補給ならぬ地酒補給してウォーキングです。ガソリンみたいなもの?ですね。まっ、程々にですけど。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小山本家酒造にて構内見学&試飲してきた2014。:

« JR川越線西大宮駅にてE233系と205系と中郷はやし2014。 | トップページ | 秋葉神社にて祭り囃子を鑑賞2014。 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ