秋葉神社にて祭り囃子を鑑賞2014。
ささら獅子舞が奉納される神社です。
さて、やってきたところは、埼玉県さいたま市西区にある秋葉神社です。「あきば」ではなく「あきは」と読む。3年ぶり2度目の訪問だ。
では、鳥居をくぐりましょう。
参道を通り、まずは拝殿にて参拝。
社伝によれば聖武天皇の天平年中(およそ1250年前)に創建されたと伝えられています。御祭神は14柱の神を祀り、火防、盗難除、家内安全、百難消除、延命長寿の神として関東一円に崇敬され春秋の例大祭には各地より多くの参拝客が訪れるそうだ。
訪れた日は、神楽殿にて祭り囃子の披露がありました。
指扇地区囃子保存会に所属している木下流・五味貝戸囃子連による演舞です。
囃子演奏に、大太鼓・小太鼓・笛・鉦(かね)の5人で構成されます。祭り囃子の多くは、江戸神田囃子の流れをくむそうだ。
踊りには、いろんな人が登場します。
ひょっとこさんも踊ります。
なかなか祭り囃子を観覧する機会がないので、いい機会でした。
境内では、ウォーキングイベントのおもてなしとして、おしるこの配布がありました。
おしるこのおもてなしに感謝。おしるこ食べながら、祭り囃子を見るのもいいね。
秋葉神社の祭礼には、無形民俗文化財に指定されている秋葉ささら獅子舞があります。五穀豊穣・悪疫退散を祈願して、秋葉神社と三尺坊(永昌寺内)の2か所で奉納されます。この獅子舞は、秋葉三尺坊の修験者が村民に伝えたのが始まりと言われています。
竹を細く割ったものと、竹を刻んで歯をつけたものをこすり合わせて鳴らす楽器「ささら」を使うので、「ささら獅子舞」の名があります。
竹を四本立て注連縄を張り、四隅の花笠(ささらっ子)を配し、山の神の座す前で、三頭の獅子が勇壮に舞います。
秋葉ささら獅子舞は7月15日に近い土曜日に毎年行われています。平成26年(2014年)は7月12日(土)に秋葉ささら獅子舞奉納があります。あっ、昨日なんだね..。
という事で、秋葉神社にて祭り囃子を鑑賞したレポでした~。
ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。
- 「秋葉神社の祭り囃子2011。」...2011年雨の中、初めて訪れた。
さらに、ちなみに、ここを訪れたのは、ウォーキングイベントに参加の為。その参加レポは、「駅からハイキング「水と緑と花のまち 西区の花アジサイと自然満喫ハイキング」に参加してきた。」へどうぞ。
「関東総社 秋葉神社」(あきはじんじゃ) 〒331-0077 埼玉県さいたま市西区中釘818 TEL:048-624-6656 JR川越線西大宮駅から徒歩約25分 指扇駅から徒歩約24分
« 小山本家酒造にて構内見学&試飲してきた2014。 | トップページ | 秋葉の森総合公園にて自然保護ゾーンを散策2014。 »
「さいたま市ねた。」カテゴリの記事
- 第9回2023彩の国ケーキショーに行ってきた。(2023.08.25)
- けやきひろば春のビール祭り2023に行ってきた。(2023.05.23)
- けやきひろば秋のビール祭り2022に行ってきた。(2022.09.20)
- 第17回さいたま新都心JAZZ DAY、けやきひろばでジャズ演奏を聴き入る2022。(2022.09.18)
- 2019さいたまるしぇinさいたまクリテリウムを訪れた。クロワッサンサンドを味わう。(2019.10.31)
「寺・神社めぐりねた。」カテゴリの記事
- 久伊豆神社へ参拝しに訪れた2022。(2022.01.05)
- 久伊豆神社を訪れた。正月参拝してきた2021。(2021.01.08)
- 秩父神社を訪れた。秩父地方の総鎮守2020。(2020.02.20)
- 久伊豆神社を訪れた。初詣参拝してきた2020。(2020.01.14)
- 川越氷川神社を訪れた2019。(2019.10.26)
« 小山本家酒造にて構内見学&試飲してきた2014。 | トップページ | 秋葉の森総合公園にて自然保護ゾーンを散策2014。 »
コメント