駅からハイキング「水と緑と花のまち 西区の花アジサイと自然満喫ハイキング」に参加してきた(2014.06.21)。
今回は西大宮駅からのウォーキング。水と緑と花のまち・埼玉県さいたま市西区をぐるり歩きます。
さて、JR川越線に乗ってやってきたところは、西大宮駅です。週末恒例の駅ハイに参加だ。今回は、2014年6月21日(土)開催、駅からハイキング「水と緑と花のまち 西区の花アジサイと自然満喫ハイキング」です。乗車した車両は、新しく主力車両となったE233系だ。
降車したホームの反対側(右側)には、なんと205系0番台の車両が到着。埼京線・川越線で使用される車両は新しいE233系になったが、まだ1編成だけは205系が残っている。今では、新旧貴重な2ショットなのだ。
改札口を出て、受付を済ませました。
駅ハイ参加時にもらえる恒例の缶バッチは、E5系 はやぶさ などでした。
西大宮駅の駅舎は、今どきの近代的な建物だな。ちなみに、西大宮駅は平成21年(2009年)3月14日に開業した。開業して5年経ったんだね。
駅ハイのおもてなしとして、西大宮駅前にて中郷はやし(祭り囃子)の披露がありました。木下流中郷囃子連の方々による披露です。
ちなみに、ここでの詳細レポは、「JR川越線西大宮駅にてE233系と205系と中郷はやし2014。」へどうぞ。
今回のウォーキングコースルートです。
都心直結の川越線「西大宮駅」を拠点として、地域に古くから伝わる祭り囃子が皆さまをお出迎えします。西区の花アジサイの名所「指扇氷川神社」ではアジサイまつりが楽しめます。創業206年の小山本家酒造構内の見学もできます。
西大宮駅からの駅ハイは3年ぶり2度目だ。今回は約10kmのウォーキング。頑張って歩きましょう。
指扇第四踏切を渡ります。先に見えるのが西大宮駅ホーム。
住宅街の中、細い道を進んでいく。
コースポイント箇所目は、「小山本家酒造」です。西大宮駅から13分。創業は文化5年(1808年)と206年の歴史がある酒造だ。東門から入りましょう。
入口入って左手は精米所で、自社精米を行っており、年間で約10万俵(約10万人の年間消費量相当)を精米しています。
敷地内見取り図見学案内ルート。東門から南門へと見学していきます。
貯蔵用の大型タンクが約170本あり、様々な酒種を濾過・熱処理・調合して商品の味を決めています。
構内まっすぐ進んでいきます。仕込蔵や瓶工場、パック工場、倉庫等があります。
会長宅の家門である。約100年前から残っているようだ。
構内には、アジサイが咲いていて綺麗だね。
倉庫前では人だかり。さぁ、お楽しみのコーナーですよ。試飲販売行っています。
まずは、手前にあるコップを頂きました。
地下180mから汲み上げた小山本家酒造の仕込み水を是非試飲してください!。
ちなみに、小山本家酒造の井戸はさいたま市の災害時における給水用井戸として指定されています。
事務所玄関前にて、仕込み水をくぴっと頂く。おっ、いいね。杉玉や樽が置いてあるね。
ではでは、メインイベント!。金紋世界鷹の試飲を頂きましょう。
金紋世界鷹は、小山本家酒造創業二百年記念特別本醸造です。埼玉県限定販売されている商品だ。
樽の上で、氷水で冷やしている。いいねぇ。
では、試飲をグビッ。ぷはぁ~。美味しいねぇ。
歩いてきたご褒美だ。もうちょっと、試飲おかわり頂きました。
販売も行っていました。世界鷹300mlびん(400円)と、米だけのやさしい思いやり180mlパック(100円)の2商品即売です。
ほろ酔い、ちょいと良い感じで、小山本家酒造をあとにしました。
ちなみに、ここでの詳細レポは、「小山本家酒造にて構内見学&試飲してきた2014。」へどうぞ。
それにしても住宅街が続きます。てくてく先へ進む。
コースポイント箇所目は、「指扇氷川神社」です。小山本家酒造から10分。ここには、鎮守アジサイ園があり、今がアジサイの見頃を迎えています。ちょうどこの日は、指扇アジサイまつりが開催されていて、多くの人が訪れているよ。
アジサイがいっぱい咲いているね。
鎮守アジサイ園では、5月下旬から7月上旬にかけて20種250種類を超える多彩なアジサイの開花リレーが楽しめます。
梅雨時期には、青色が合うね。かわいらしい花びらだ。
てまり咲き八重「ギャラクシー」です。
こちらは、ピンクアナベル。へぇ~、ピンク色のアジサイもあるんだね。
やっぱりアジサイはこういう色だ。色鮮やかな青色だね。
ここは、神社なので、参拝をしましょう。鳥居からまっすぐ進む参道を歩いていきます。参道沿いにもアジサイが咲いています。
参道のつきあたりに、拝殿があります。では、参拝。
社殿裏にも、アジサイは広がるよ。こちらは、白色のアジサイ。
本殿をバックにアジサイが咲き誇る。
このアジサイもいいよね。うむ、綺麗だ。
アジサイ祭りという事で、隣接する赤羽根児童遊園では、グルメの販売もあったよ。定番の焼きそば・たこ焼き、いなりずし、まんじゅう等が販売。パンダの今川焼きである、うじゃぱん焼きのケータリング販売もあったね。
駅ハイ参加のおもてなしで、甘茶を頂けました。お茶なんだけど甘みがある。美味しい味わいだ。アマチャの甘味度は砂糖の200倍~1000倍!。なのに糖分を含まない。カフェインも含まれない。
ガクアジサイの変種でアマチャと言うアジサイの葉のみを使用しているよ。
公民館館内では、アジサイの説明パネルや子ども会絵画ポスター展示がありました。
アジサイ祭り好きな花投票が行われていました。5つのアジサイがエントリーされていて、好きな花にシールを付けて投票する仕組み。Aのコンペイトウが優位にリードしていたな。
ちなみに、ここでの詳細レポは、「指扇氷川神社 鎮守アジサイ園「指扇アジサイまつり」に行ってみた2014。」へどうぞ。
指扇第十一踏切を渡ります。川越線E233系が走行していった。
滝沼川第2遊水地付近、高架である国道16号線の下をくぐっていく。
ほのぼの空間に変わったな。緑が増えてきたぞ。
あるお宅の庭。キノコさんがいるぞ。
コースポイント箇所目は、「秋葉神社」です。指扇氷川神社から29分。では、鳥居をくぐりましょう。
参道を通り、まずは拝殿にて参拝。
社伝によれば聖武天皇の天平年中(およそ1250年前)に創建されたと伝えられています。御祭神は14柱の神を祀り、火防、盗難除、家内安全、百難消除、延命長寿の神として関東一円に崇敬され春秋の例大祭には各地より多くの参拝客が訪れるそうだ。
境内では、駅ハイ参加おもてなしおもてなしとして、おしるこの配布がありました。
おしるこのおもてなしに感謝。
神楽殿にて祭り囃子の披露がありました。指扇地区囃子保存会に所属している木下流・五味貝戸囃子連による演舞です。
囃子演奏に、大太鼓・小太鼓・笛・鉦(かね)の5人で構成されます。祭り囃子の多くは、江戸神田囃子の流れをくむそうだ。
踊りには、いろんな人が登場します。
ひょっとこさんも踊るよ。
秋葉神社の祭礼には、無形民俗文化財に指定されている秋葉ささら獅子舞があります。五穀豊穣・悪疫退散を祈願して、秋葉神社と三尺坊(永昌寺内)の2か所で奉納されます。この獅子舞は、秋葉三尺坊の修験者が村民に伝えたのが始まりと言われています。
ちなみに、ここでの詳細レポは、「秋葉神社にて祭り囃子を鑑賞2014。」へどうぞ。
秋葉神社の近くにオープンガーデンがありました。個人宅だがお庭を開放されているので、ちょいと立ち寄った。盆栽がずらり。すごいね。
カントリースメル...。牛小屋がありました。
コースポイント箇所目は、「秋葉の森総合公園」です。秋葉神社から6分。秋葉の森総合公園は、豊かな自然と多様なスポーツを楽しめる「ネイチャースポーツパーク」がテーマの総合公園だ。
入口を入ると、右手に遊具広場が広がり、その先は、多目的広場がある。
こちらは、センターハウス(管理棟)です。
ここでは、駅ハイ参加プレゼントで花の種の配布があったようだが、既に終わっていた。
写真による公園の紹介もありました。植物も季節ごとにいろいろと咲きますよ。
ビオ沼には、ウシガエルがいっぱいいて困っているようだ。
秋葉の森総合公園には、立派なサッカー場があります。天然芝のサッカー場となっていて、Jリーグ大宮アルディージャの練習場の1つとなっている。
ピクニック広場(バーベキュー場)に来ました。緑広がるのどかな空間だね。
バーベキュー場には7台セットがあり、この日もBBQを楽しむグループがいました。食材を焼いている音、匂いがいいねぇ。あぁ~、腹減った~。美味しそうだな。
木材を使用したテーブルと座席、そして、かまどが設置されています。手軽にバーベキューを楽しめるようになっている。
さぁ、楽しみにしていた自然保護ゾーンを歩きましょう。森の中へ入って行くよ。
高さのある緑の木々の中、遊歩道が整備されています。
うっそうとした木々の中、池があります。
静けさの中、水鳥はやってくるのかな?。
森の外側は舗装された道がある。ここでも、緑だね。
木々の中なので、少し涼しげな感じ。
ウッドチップを敷き詰めた歩道もありますよ。歩きながらフカフカだ。
歩道沿いには柵があり、自然保護の為、立ち入り禁止になっている。
森の中を抜けると、...。
沼を上を歩道で渡ります。ビオ沼と言うらしい。秋になるとトンボが飛んでいそうな感じだ。
沼に、なんか、黒い物体がうようよいるぞ?!。なんだ?。
緑の通路を通り出口へ向かいました。
出口前では、公園の紹介がありました。秋葉の森総合公園には、キツネも暮らしている公園のようだ。
これは、ウシガエル。ビオ沼で捕獲したものだ。多くのウシガエルが繁殖してしまっている事が現在問題となっているようです。
そのウシガエルを懸命に駆除を行っているそうです。公園の自然を守る為、寄付のお願いが行われていました。
これからも、自然環境を守って、素晴らしい自然を残していってもらいたいものですね。
ちなみに、ここでの詳細レポは、「秋葉の森総合公園にて自然保護ゾーンを散策2014。」へどうぞ。
天満天神がありました。
まったり、畑の間の小路を歩いていきます。
こちらは、池上家冨士浅間塚です。江戸時代、文化文政期(1804~1830)のころ、江戸を中心とした地域で富士山を信仰の対象といる人々の組織、富士講が大流行し、実際の富士山を模した塚が盛んに築かれるようになりました。さいたま市内でも十基以上確認されています。
この塚は円丘状で、高さ約3.5m、直径約25.0mです。南東斜面に33段の石段を設けてあります。では、階段を登ってみよう。
てっぺんにやってきました。
頂部には南北約9m、東西約7mのわずかに窪んだ平坦部があります。この平坦部中央やや北寄りに建つ覆屋の中には、冨士浅間社の木造社殿があります。参拝。
塚内部には「胎内」と呼ばれる石室が造られていて、その開口部は塚の東側下部にあります。この石室一番奥の部屋の壁面には、妊娠に関わるはじめの月から十月めまで各月の胎児の図像が陽刻してあり、真言密教立川流の教義との関連があると考えられています。
ちなみに、ここでの詳細レポは、「池上家冨士浅間塚を訪れた2014。」へどうぞ。
指扇北小学校前を通り過ぎます。
コースポイント箇所目は、「法光寺」です。秋葉の森総合公園から15分。では、山門をくぐります。
参道を通り、本堂にて参拝。
境内には、さいたま市指定天然記念物に指定された法光寺のシイノキがあります。シイノキは、植物分類上はブナ科シイ属に属し、スダジイと呼ばれます。
このシイノキは、指定時の高さ15m、目通り4.53m、根回り7.4m。枝張りは東西20m、南北20.5mに及び、照葉樹に特徴的なドーム状の樹冠を保っています。
この奥では、駅ハイ参加おもてなし、湯茶のサービスがありました。
冷たい麦茶が頂けました。水分補給、ゴクリ。
緑が映えるお庭は見事ですね。紫陽花も咲いて、いい感じです。
法光寺の境内にて、祭り囃子の披露がありました。
指扇地区囃子保存会に所属している木ノ下流・木ノ下囃子連による演舞です。
しばし、祭り囃子を鑑賞していきました。これからも、こういう伝統を続けていってもらいたいものですね。
ちなみに、ここでの詳細レポは、「法光寺にて祭り囃子を鑑賞2014。」へどうぞ。
コースポイント箇所目は、「阿弥陀寺」です。法光寺から4分。門をくぐる。
この中に、阿弥陀様?が祀られている。
お墓前には、六地蔵菩薩が祀られています。
阿弥陀寺でも祭り囃子の披露がありましたが、既に終わっていました...。早目に切り上げてしまったようだ。
こういう細い路地を歩くのも楽しい。
コースポイント箇所目は、「清河寺」です。「せいがんじ」と読む。阿弥陀寺から10分。臨済宗円覚寺派大龍山。では、ちょっと入ってみよう。
参道を歩いていくと、本堂があります。まずは、参拝。
清河寺は、鎌倉公方足利基氏が延文5年(1360年)に建立した鎌倉円覚寺の末寺です。ここには、足利持氏や岩槻城主太田資正らの寄進状など8通の古文書が残されています。埼玉県指定文化財。
江戸時代に入ると、徳川家康をはじめ歴代将軍から寺領として5石の朱印状が与えられたそうです。
コースポイント箇所目は、「清河寺大ケヤキ」です。清河寺から2分。それにしても、幹が太い大きなケヤキだなぁ。この木は、埼玉県指定文化財天然記念物に指定されている。
新明社の御神木として、長い間あがめられてきたこの大ケヤキは、樹高32m、幹回り8.5m、根回り14.3m、推定樹齢650年の巨木です。雄大な樹形をもち、4月から5月上旬にかけて、雌雄異花の淡い黄緑色の小さな花をつけます。
歴史を感じる幹の太さだ。すっごいパワーがありそう。
上を見上げると、あれ、途中で木が切られている?のかな...。30m以上あるようには見えないが..。どうも、補修が行われたものと思われる。
ちなみに、ここでの詳細レポは、「清河寺の大ケヤキを見に訪れた2014。」へどうぞ。
大きな駐車場裏手から入ります。この施設とは、...。
コースポイント箇所目は、「さいたま清河寺温泉」です。清河寺大ケヤキから4分。駅ハイ参加特典で、入浴料金が800円から600円と割引サービスとなります。
地下約1500mから湧出した38.3度の源泉をかけ流し。多くの緑に囲まれて、開放感あふれるロケーションだ。
このあたりは、道路を建設中。町の整備が進んでいます。
コースポイント箇所目は、「大宮アルディージャ練習場」です。さいたま清河寺温泉から16分。2013年1月にオープンした、Jリーグ・大宮アルディージャのクラブハウスだ。
敷地内少し見学できるので、では、ちょいと見て回ろう。
こちらが、3階建ての建物、新クラブハウス「オレンジキューブ」だ。
2階の練習見学用テラスにやってきた。広々とした練習場グラウンドがあるね。
クラブハウスとグラウンドの間には駐車場があるが、選手・スタッフ・関係者用である。一般の駐車場はありません。来場には公共交通手段を利用しましょう。
練習場の芝は、スタジアムで使用されている芝と同じだ。
メイングラウンドの奥には、サブグラウンドもあるよ。
施設周辺はまだまだ開発中。道路建設をはじめ、工事中だ。
2階練習見学用テラスへは、右手の階段から上がります。
左手1階には、ショップがあるよ。
こちらは、オレンジスクエア。クラブオフィシャルショップがあり、練習見学のついでにチケットやグッズを購入できます。
グラウンド近くにやってきた。
おぉ、グラウンド広いね。緑の芝が広がる~。
芝の色もいいね。なんか、芝生の上で寝っ転がりたいなぁ。
見学用にベンチが設置されています。おっ、埼玉ではお馴染み武蔵野銀行。
お手洗いには、大宮アルディージャのマスコットキャラクター、アルディとミーヤがご案内。
大宮アルディージャの宣伝車です。ワールドカップブラジル大会はドイツ優勝で閉幕し、再びJリーグ再開だ。
駅ハイ受付時に、大宮アルディージャの顔写真付き全選手シートがもらえたよ。
ちなみに、ここでの詳細レポは、「大宮アルディージャ クラブハウス「オレンジキューブ」・練習場を訪れた2014。」へどうぞ。
最寄駅となる西大宮駅と練習場を結ぶアルディロード。「西区から世界へ」と幕が掲げられている。次はアルディージャからも代表入りを。
アルディロード、歩道が整備されていて、いい感じだ。
埼玉栄中学・高等学校の前を通り過ぎる。
国道16号線指扇交差点の横断歩道橋を渡ります。
ゴールとなる西大宮駅に戻ってきました。大宮アルディージャ練習場から16分。ふぅ~。
西大宮駅をスタートしてから、西大宮駅にゴールするまで4時間24分かかりました。
さいたま市西区は「水と緑と花のまち」としてPRしている。駅前ロータリーには、綺麗な花が咲く花壇があるよ。
西大宮駅北口駅前広場には「シンボルツリー」が植えられている。
西大宮駅の開業にあわせて、地域の風景を継承し、近隣の屋敷林に多く見られる「ケヤキ」と、年間を通じて緑を感じることができる「ツガ」の樹を駅前空間のシンボルツリーとして、さいたま市景観重要樹木に選定されました。
帰りは、E233系とりんかい線70-000形の2ショット撮影。電車に乗って、西大宮駅をあとにしました。
軽くしか食べていないので、お腹が空いた~。今から大宮駅へ向かい、水産ものの居酒屋さんにてビールとまぐろ刺身を頂きま~す。腹ごしらえ燃料補給だぁ。
【今回のウォーキングデータ】 歩行歩数:21966歩 消費カロリー:1146.9kcal 消費脂肪量:163.8g 歩行距離:16.91km 歩行時間:3時間10分 平均時速:5.32km/h エクササイズ量:11.9Ex
で、今回の駅ハイのお土産はコレだぁ♪。小山本家酒造でお土産買ってきたよ。
まずは、米だけのやさしい思いやり。米100%天然水使用、清酒180mlパックだ。美味しさの秘密・貴造仕込み。手軽にくぴっといけるのだ。
埼玉県限定販売の金紋世界鷹。文化五年創業者又兵衛杜氏伝承の特別本醸造。こちらは、冷やしてちょびちょびと味わいました。うぃ~。
今回の駅ハイ参加で、今シーズン(2014年度)参加回数は7回目、駅ハイポイントは2ポイント加算して、合計16ポイントになりました。
西大宮駅の駅ハイは3年ぶりの参加でした。一部新しいコースで、小山本家酒造での試飲と指扇氷川神社でのアジサイ祭り、大宮アルディージャ練習場の見学は、良かったです。秋葉の森総合公園の自然があり、そして、祭り囃子の鑑賞ができ、良いウォーキングができたと思います。今回の駅ハイ参加者数は1416人だそうですね。1日曇り空だったが、最高気温29度と暑かったですな。
さて、次回の駅ハイ参加は9月になるかな。夏休み期間はあまり開催されていないからね。しばし駅ハイはお休みだ。それとも、期間設定コース、トライしてみようかな?。という事で、次回のウォーキングレポは、JRではなく、東武鉄道のウォーキング・越谷駅からの東武健康ハイキング(埼玉県越谷市)レポです。越谷宿周辺やレイクタウンを散策だ。お楽しみに。(→その越谷を歩いたレポは、東武健康ハイキング第324回「“日光街道歴史旅”越谷宿を巡るハイキング」に参加してきた。へどうぞ。)
ちなみに、コース内関連詳細記事は、以下のリンク先へどうぞ。
- 「JR川越線西大宮駅にてE233系と205系と中郷はやし2014。」...今では珍しい205系をみかけたよ。
- 「小山本家酒造にて構内見学&試飲してきた2014。」...金紋世界鷹を試飲しました。うぃ~。
- 「指扇氷川神社 鎮守アジサイ園「指扇アジサイまつり」に行ってみた2014。」...色鮮やかな花アジサイがお出迎え。
- 「秋葉神社にて祭り囃子を鑑賞2014。」...ささら獅子舞が奉納される神社です。
- 「秋葉の森総合公園にて自然保護ゾーンを散策2014。」...自然空間を体験できる森の公園だ。
- 「池上家冨士浅間塚を訪れた2014。」...自然の小山や小さな塚に浅間社を勧請し富士塚と呼んでいました。
- 「法光寺にて祭り囃子を鑑賞2014。」...市指定天然記念物シイノキがあります。
- 「清河寺の大ケヤキを見に訪れた2014。」...埼玉県指定の天然記念物、大ケヤキがあります。
- 「大宮アルディージャ クラブハウス「オレンジキューブ」・練習場を訪れた2014。」...プロサッカーの練習場を見学してきた。
さらに、ちなみに、西大宮駅で開催された駅ハイ過去参加レポは、以下のリンク先へどうぞ。
- 「駅ハイ「水と緑と花のまち「さいたま市西区」の里山満喫ハイキング」に行ってきた(2011.05.28)。」...2011年5月28日開催。初めて西大宮駅での駅ハイに参加。
JR東日本・駅からハイキング No.04410 「水と緑と花のまち 西区の花アジサイと自然満喫ハイキング」 2014年6月21日(土)実施 所要時間:約3時間40分(施設での見学時間含む) 歩行距離:約10km
スタート:西大宮駅→①小山本家酒造→②指扇氷川神社→③秋葉神社→④秋葉の森総合公園→⑤法光寺→⑥阿弥陀寺→⑦清河寺→⑧清河寺大ケヤキ→⑨さいたま清河寺温泉→⑩大宮アルディージャ練習場→ゴール:西大宮駅
(各写真画像をClickすると4倍拡大表示します。)
« 大宮アルディージャ クラブハウス「オレンジキューブ」・練習場を訪れた2014。 | トップページ | 第36回足立の花火に行ってきた2014。 »
「JR駅からハイキングねた。」カテゴリの記事
- 予告!2021年4月から、駅からハイキングの受付方法が変わります(予定)2020。(2020.09.15)
- 駅からハイキング「身体で味わう食と田園風景、爽やかな初夏の吉川をゆく」に参加してきた(2019.06.29-30)。(2019.07.19)
- 駅からハイキング「氏家雛めぐり~いにしえの面影を訪ねる奥州街道~」に参加してきた(2019.02.02)。(2019.06.01)
- 駅からハイキング「さいたま市南区をのんびり歩こう!」に参加してきた(2018.11.10)。(2018.12.27)
- 駅からハイキング「花しょうぶ園鑑賞と荒川沿いの牧場へのウォーキング」に参加してきた(2018.06.02)。(2018.07.24)
「さいたま市ねた。」カテゴリの記事
- 第9回2023彩の国ケーキショーに行ってきた。(2023.08.25)
- けやきひろば春のビール祭り2023に行ってきた。(2023.05.23)
- けやきひろば秋のビール祭り2022に行ってきた。(2022.09.20)
- 第17回さいたま新都心JAZZ DAY、けやきひろばでジャズ演奏を聴き入る2022。(2022.09.18)
- 2019さいたまるしぇinさいたまクリテリウムを訪れた。クロワッサンサンドを味わう。(2019.10.31)
コメント
« 大宮アルディージャ クラブハウス「オレンジキューブ」・練習場を訪れた2014。 | トップページ | 第36回足立の花火に行ってきた2014。 »
大宮の周辺を歩いたのは氷川神社か鉄道博物館、昔あったジョンレノンミュージアムくらいでしたが、このようなコースもあるのですね。大いに参考になりました!
投稿: ローリングウエスト | 2014年7月19日 (土曜日) 09時45分
ローリングウエストさん、こんにちは。
大宮も広いですからね。今回は西側をぐるり回りましたが、北側には漫画会館や盆栽美術館、東側には大宮第二公園など見どころコースがありますよ。
次回は、日光街道草加宿と粕壁宿(春日部)の間、越ケ谷宿周辺ぶらり歩きです。
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2014年7月19日 (土曜日) 11時42分