横浜自然観察の森・自然観察センターを訪れた2014。
自然観察に関する情報がある施設です。
さて、やってきたところは、神奈川県横浜市栄区にある横浜自然観察の森・自然観察センターです。ここでは、生きものを紹介する展示や、自然を楽しむイベントを実施しています。
入館無料。早速、入ってみました。
館内は、自然に関する本や図鑑などがあり学習する事ができます。どちらかと言うと、子供・小学生向けでしょうか。
カメの甲羅をさわってみたよ。
隣接するころすけ館。こちらには、自然観察の森にいる野鳥など、写真の展示等がありました。
横浜自然観察の森の園内マップです。横浜市の南端、鎌倉市との境にあります。約45haある広大な森の中を、自然観察センターを拠点にして4つのネイチャートレイルがあり、観察小屋や野外解説版が設置されています。
フクロウ、カワセミ、ウグイス、ノウサギ、タヌキ、オニヤンマなど、身近な自然を代表する生物のにぎわいを楽しむ事ができるよ。
ちょいと、横浜自然観察の森、いくつか景観ポイントを紹介してみよう。
森の中の散策路。緑の木々に覆われた中での散策は気持ちが良いね。
こちらは、ヘイケボタルの湿地。
こちらは、炭焼き窯です。
とにかく静かな空間です。ささやかに、鳥の鳴き声がして自然のままだ。
こちらは、ミズキの谷です。観察小屋があるよ。
このあたりは、ゲンジボタルの谷です。
ミズスマシの池から流れる小さな川です。森の中、川の水が流れる音はいいね。
自然観察センターを訪れたら、ちょっぴりプレゼントが頂けました。横浜つながりの森をデザインにした袋です。嬉しい~。
という事で、横浜自然観察の森・自然観察センターを訪れたレポでした~。
ちなみに、横浜の市民の森ハイキング関連レポは、以下のリンク先へどうぞ。
- 「横浜の市民の森、尾根道ハイキング2014。」...森の中のハイキング。気持ち良し。
- 「金沢市民の森、ひょうたん池を散策2014。」...ひょうたん池から山登りして大丸山山頂へ向かいました。
- 「横浜市最高峰、大丸山山頂からの眺め2014。」...横浜市の一番高い山頂からの眺め。
- 「関谷奥見晴台からの眺め2014。」...尾根道沿いの見晴しスポット。
- 「横浜自然観察の森・自然観察センターを訪れた2014。」...自然観察に関する施設。
さらに、ちなみに、ここを訪れたのはウォーキングイベントのコースルート上であった為。その参加レポは、「駅からハイキング「横浜自然観察の森へ! 富士山を望む絶景ハイキング」に参加してきた。」へどうぞ。
「横浜自然観察の森・自然観察センター」 〒247-0013 神奈川県横浜市栄区上郷町1562-1 TEL:045-894-7474 開館時間:9時~16時30分 休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始 入館料:無料
« 関谷奥見晴台からの眺め2014。 | トップページ | ニフティすごろくで当選!賞品が当たりました2014。 »
「社会科見学ねた。」カテゴリの記事
- 一茶双樹記念館を訪れた。展示された雛飾りを鑑賞してきた2021。(2021.02.22)
- 理化学研究所和光地区一般公開2019に行ってきた。(2019.04.21)
- 一茶双樹記念館を訪れた2017。(2017.08.17)
- 理化学研究所和光地区一般公開2016に行ってきた。(2016.04.24)
- 鐵竹堂瀧澤記念館特別公開を訪れた2016。(2016.04.23)
コメント