駅からハイキング「横浜自然観察の森へ! 富士山を望む絶景ハイキング」に参加してきた(2014.05.25)。
横浜の市民の森を散策するウォーキングです。富士山望めるかな?!。
さて、JR根岸線に乗ってやってきたところは、港南台駅です。週末恒例の駅ハイに参加だ。今回は、2014年5月25日(日)開催、駅からハイキング「横浜自然観察の森へ! 富士山を望む絶景ハイキング」です。
改札口を出て、切符売り場前が受付となる。受付処理を行いコースマップ等を取得した。
恒例の缶バッチは、福島県 復興シンボルキャラクター キビタンでした。あと、自然観察センターでのちょっぴりプレゼント引換券も貰えました。
今回のウォーキングコースルートです。
横浜市最高峰「大丸山」から横浜自然観察の森へ向かうコースです。横浜市内最大の緑地で自然の息吹を感じることができます。
港南台駅からスタート。今回は約11kmのコース。頑張って歩きましょう。
駅周辺は、マンションが建ち並ぶ集合住宅街でしょうか。右手はひばり台団地。歩道も広く植樹されていて、過ごしやすそうな街みたいだな。
めじろ団地前交差点を右折し、舞岡上郷線の坂道を延々と登り続きます。
坂道を登りきって、港南台五丁目交差点を左折します。
港南台消防出張所を右折し、狭い道路を横浜栄高校方面へ進みます。
つきあたりを左折し、上り坂1歩1歩進んでいきます。
眼下に広がるのは、港南台の街並みだ。周辺は住宅街である。
1歩1歩登り坂を進んでいく。緑の木々の中に入ってきたぞ。これから、瀬上市民の森の外側を歩いていきます。
光が見えるこの先を進んでいくと...。
おぉぉ~~~。なんと、この風景は!!。横浜市の市街地から一転、一面木々緑の風景が。
瀬上市民の森一帯が見渡せます。横浜にこういう風景があるとは、思いもしなかったな。驚きです。
眼下、左下奥には瀬上池があります。瀬上池が見えますか?。
瀬上池を囲んでいる林は、水を調整する働きをしています。雨水は、スポンジ状の土と樹木自体にたくわえられ、時間をかけて下へ染み出してきます。そのため大雨が降ってもいっぺんに水が流れる事はなく、水が急に枯れてしまうこともありません。昔その水を農業用に貯めていたのが瀬上池です。
高台にある港南台さえずりの丘公園の前を通る。サッカーグラウンドがあるんだね。
各分岐箇所には、位置標識がある。E1地点では、左上へ向かいます。ちなみに、右下へは道場丸広場・池の下広場方面となる。
さらに上へ登っていくと...。おぉ、こりゃまたすごい眺めだぁ~。いい緑だ!。
ちょっと空はどんよりなのだが、もし晴れて澄んでいたら...。
実は、ここの眺めは、関東の富士見百景に選定されました。そう、澄んだ空なら、先に富士山が見えるんですよ。訪れた日は、ちょっと見えなかったね。
駅ハイのタイトルには、富士山を望む絶景ハイキングとなっていたのにね。なので、天気が良いとこんな風に富士山が見えるそうです。
ここからは、許可車両以外進入禁止となる。歩行者専用道ですな。
森の中を歩いていく。テンション上がるなぁ。ハイキングになってきたぞ。
コースポイント箇所目は、「いっしんどう広場」です。港南台駅から40分。ちょっとした広場で、ベンチなどが設置されていて、休憩ポイントになっている。
位置標識は、A2。登り坂が続いていたので、ちょいと休憩タイムにしよう。水分補給だ。
いっしんどう広場からの眺めはこんな感じ。木々で覆われていて、ちょっと微妙。先ほどの、富士山百景のポイントから味わった方が良いでしょう。手前200mです。
ちなみに、ここでの詳細レポは、「港南台から、いっしんどう広場へ2014。」へどうぞ。
横浜つながりの森、森の中を歩いてみよう。金沢市民の森・鎌倉天園方面へ、ビートルズトレイルを歩いていくよ。
新緑の木々の中、いい気分です。音は風が通る葉の音と鳥の鳴き声。自然のなか、いいね。
武蔵と相模の国境・鉄の道。この尾根道はその昔、武蔵の国と相模の国の国境の一部で、「たたら師」(昔、鉄をつくっていた職人たち)が通った道でもありました。
道祖神、馬頭観音、庚申塔など、ハイキングコースを歩いていると、石仏たちがあります。
尾根道なので、そんなに急な坂道もなく、とても歩きやすい。ただひたすら、前へ歩いていきます。
木の渡り道もあり、歩きながらもウキウキ感が味わえる。
沿道の一部は、こういう崖の地点もあり、高いところを歩いているなぁって実感します。
崖横を通り過ぎるのも、自然の1つ。少し光は入るものの、森の中、結構涼しいよ。
リスを探してみましょう!。この森には1990年頃からタイワンリスが増えています。もともと南の国から連れてこられたリスで、動物園で飼われていたものが逃げ出して野生化しました。競争相手や天敵が少ないことや、鎌倉から横浜の市民の森にかけて広大な緑が残っているために、その数を増やしているようです。
位置標識A9地点。ここで駅ハイコースルート(尾根道、金沢市民の森・鎌倉天園方面)は、は右へ進んでいくが、ちょいと寄り道します。コースルートを外れ、左方向、金沢自然公園方面へ歩き進みます。
位置標識H3地点。清戸の広場です。ここからの眺めは、眼下に釜利谷ジャンクションが見える。
どんどん坂道を下っていく。これも道なのか?。ちょっと不安になりつつも前へ歩き進んでいく。
階段になったが、降りるのに1歩1歩膝に負担がかかるなぁ。
下り坂降り切ると、なんだか幻想的な空間が広がる。ここは、ひょうたん池です。いっしんどう広場からひょうたん池まで30分かかりました。
横浜横須賀道路高架下を通り抜ける。行き止まりと思ったら、自転車などの車両が入らないよう交互に壁を配置していました。ハイカーは通り抜けられるよ。
横浜横須賀道路の釜利谷JCT付近を歩く。高架ですごい構造物だよなぁ。
ちなみに、ここまでの詳細レポは、「横浜の市民の森、尾根道ハイキング2014。」へどうぞ。
さて、立ち寄りして訪れたところは、横浜市立金沢動物園です。裏門となる円海山ゲートから園内に入場した。入場料は500円。
こちらは、アミメキリンです。体長は成体で3.8~4.8m、体重は900kg前後までになる。赤褐色の地に白っぽい多角形の模様が網目のようにはいっているのが特徴だ。
おぉ~、首が長いなぁ。
こちらは、オカピです。オカピはシマウマのように見えるが、キリンの唯一の仲間です。
やや、小型の動物で大人しそうだな。色合いがいいね。
こちらは、アラビアオリックスです。砂漠など乾燥地帯に生息していて、砂漠のスペシャリストと称される。真っ直ぐに伸びた2本の角は70cmを超え、真横から見ると1本に見えることからユニコーンのモデルとも言われている。
角が長いな。それにしても、草食系の動物はのんびりしているなぁ...。
わくわく広場では、ピクニック気分。
しいの木山展望台にも行ってみたかったな。眺めが良いことでしよう。
この、なかよしトンネルで先へ進むと正面出入口へ行けます。
トンネル内では、電動の動植物や照明・音響装置などを用い、自然のすばらしさを表現しています。
トンネルを抜けると正面口です。通常はここから入園となる。
いろいろな動物たちと触れ合える金沢動物園。のんびりと動物さんたちに癒されました。
ちなみに、ここでの詳細レポは、「横浜市立金沢動物園を訪れた2014。」へどうぞ。
金沢動物園を出ると、高台からの眺めはGoodだ。この一帯は金沢自然公園で、横浜市最大級の緑に囲まれた約60平方メートルの広大な敷地を有する自然公園です。
綺麗な色とりどりの花壇があるよ。この花壇は動物のふんを利用して花を育てています。
先には、売店があります。ちょいと、行ってみよう。
暖かな日、やっぱりコレだね。売店で、生クリーム入り北海道ソフトクリームを購入したよ。300円。おぉ、コクのある味わい。美味しいね。うっ、すぐ溶ける...。早く食べないと!。
ピンク色のバラでしょうか?。歩道沿い一面に咲いています。少し蕾状態もあるが、花びら満開ですな。
公園内は森に囲まれているが、公園の外側は住宅街なのだ。そして、その先は、晴れて澄んでいたら、海も見えるよ。
ちなみに、ここでの詳細レポは、「金沢自然公園でソフトクリーム食べながら高台からの眺望2014。」へどうぞ。
立ち寄りした金沢動物園・金沢自然公園をあとにし、コースルート方面へ戻ります。湿地が広がり、地面には木の板が設置されていて、その上を歩いていきます。ウキウキ探検隊、レッツゴー♪。
金沢市民の森と書かれたボードが設置されている。この辺り周辺には、ひょうたん池がある。池のそばを渡る遊歩道が設置されているね。
それにしても、ひょうたん池と森の中。神秘的な景観だねぇ。
スイスイ、水鳥さん気持ち良さそう~。
湿地を大切にしよう。木に囲まれている湿地は干上がることなく一年中じめじめした環境です。その場所を好きないきものが暮らしています。
ハンゲショウやミヤマシラスゲ、ツリフネソウなど、湿地や水辺を好む植物です。カワセミやキセキレイ、オニヤンマ、ヒキガエルなどがいて、水をのみにくるホンドタヌキが現れるかも。
森の中静かな景観だな。鳥の鳴き声だけがささやかに聴こえるよ。
この先は大丸山方面へ階段を登って行きます。この先は急坂山登り。コースルートを外れて山を下りてきたからね。コースに戻る為、山を登って行きます。気合い入れて、進んで行くぞ!。
ちなみに、ここでの詳細レポは、「金沢市民の森、ひょうたん池を散策2014。」へどうぞ。
急な階段を一歩ずつ...。気合いを入れて踏ん張りながら登る。
ほとんど森の中。周囲は木だけしか見えない中、一歩一歩前へ進んでいくと...。
コースポイント箇所目は、「大丸山(横浜市最高峰)」です。「おおまるやま」と読む。駅ハイコースルートに復帰しました。頑張って登って大丸山の山頂にやってきたが、ここは横浜市最高峰地点でもある。標高は156.8mだ。
横浜の市民の森(金沢市民の森)内にある大丸山は、周囲は森に囲まれている。なので、山頂からの眺めは新緑の木々に覆われていて、先の方向だけしか見えない。晴れて空が澄んでいたら、いい視界になる事でしょう。
先は、望遠してみると、金沢八景島や東京湾を眺める事ができる。
大丸山山頂には、ちょっとした広場が広がっています。ちょいと、ベンチで休憩だ。
大丸山山頂からは、下って行く事2分程で尾根道に到着する。
尾根道から大丸山へ向かう分岐点には、横浜市最高峰大丸山の看板が設置されています。ちなみに、大丸山は京浜急行電鉄の所有地である。
大丸山山頂の写真が掲示されていたよ。山頂には、一本桜が植えられています。春の桜の季節に訪れてみると良いかもね。
さぁ、再びビートルズトレイル、森の中の尾根道を歩いていくよ。
ちなみに、ここでの詳細レポは、「横浜市最高峰、大丸山山頂からの眺め2014。」へどうぞ。
途中、位置標識A11地点から、またコースルートを外れちょっと寄り道。訪れたところは、関谷奥見晴台です。ベンチなどが設置されているので、尾根道ハイキングの休憩として、一息ゆっくりするのもいいかもね。展望スポットですよ。
関谷奥見晴台からの景色です。森の中に囲まれたところなので、ここからの眺望は木だらけ...。望遠を利かすと、八景島や東京湾がなんとか見えます。晴れて空が澄んでいたら、よく見えるのでしょうが...。
ちなみに、ここでの詳細レポは、「関谷奥見晴台からの眺め2014。」へどうぞ。
再びコースルートに戻り、森の中の散策。緑の木々に覆われた中での散策は気持ちが良いね。
こちらは、ヘイケボタルの湿地。
コースポイント箇所目は、「横浜自然観察の森(自然観察センター)」です。大丸山から19分。ここでは、生きものを紹介する展示や、自然を楽しむイベントを実施しています。
入館無料。早速、入ってみました。
館内は、自然に関する本や図鑑などがあり学習する事ができます。どちらかと言うと、子供・小学生向けでしょうか。
カメの甲羅をさわってみたよ。
隣接するころすけ館。こちらには、自然観察の森にいる野鳥など、写真の展示等がありました。
駅ハイ参加特典で、ちょっぴりプレゼントが頂けました。横浜つながりの森をデザインにした袋です。嬉しい~。
横浜自然観察の森の園内マップです。横浜市の南端、鎌倉市との境にあります。約45haある広大な森の中を、自然観察センターを拠点にして4つのネイチャートレイルがあり、観察小屋や野外解説版が設置されています。
フクロウ、カワセミ、ウグイス、ノウサギ、タヌキ、オニヤンマなど、身近な自然を代表する生物のにぎわいを楽しむ事ができるよ。
また、駅ハイコースルートを外れます。こちらは、炭焼き窯です。
山の中、木々だけです。
そんな森の中に、市の複合施設があります。これは、レストランの外観です。テラス席もあるよ。
で、訪れたところは、上郷・森の家です。横浜市の公共の宿・横浜市民ふれあいの里という事で、市の施設のようだ。宿泊施設や大浴場「かわせみの湯」、健康浴バーデ、森のホール、ミーティングルーム、バーベキュー場などがある。
この施設内にあるレストラン「さんもく」を利用する為に訪れた。では、早速入ってみよう。
レストラン「さんもく」は、本館2階にあります。横浜自然観察の森内にある為、周囲は森林に囲まれている。昼間は素晴らしい眺望を楽しみながら、軽食・喫茶を利用できます。
ケーキセット(アイスコーヒー)を注文しました。690円(税込)。ケーキは日替わりのよう。今回はコーヒーケーキでした。
では、くつろぎながら頂きました。新緑の森を眺めながら、いい気分♪。
ケーキセットは、ホット紅茶はポットでの提供、ホットコーヒーはおかわり1杯無料です。
ここを訪れたのは、横浜つながりの森散策マップに、ここのお店が紹介されていたからだ。
ちなみに、ここでの詳細レポは、「上郷・森の家レストラン「さんもく」にてケーキセットを頂く2014。」へどうぞ。
コーヒーブレイクした後は、自然観察センターに戻り、駅ハイコースルートを歩き再開します。山を下りていくが、とにかく静かな空間だなぁ。ささやかに、鳥の鳴き声がして自然のままだ。
こちらは、ミズキの谷です。観察小屋があるよ。
このあたりは、ゲンジボタルの谷です。
ミズスマシの池から流れる小さな川です。森の中、川の水が流れる音はいいね。
ちなみに、ここでの詳細レポは、「横浜自然観察の森・自然観察センターを訪れた2014。」へどうぞ。
このあとは、いたち川沿いに歩いていきます。住宅前右へ細い道を入って行くよ。
このあたりは、いたち川の上(おそらく)に遊歩道が整備されている。長倉町小川アメニティとして、市民の散歩道になっている。
井戸があるぞ。水はくめるようだが、飲む事はできない。
小路にはベンチが設置されている。黄色い花が咲いています。
春の新緑の季節だけど、秋のような紅葉の木もあり。
県道23号環状4号線、長倉町交差点付近までこの遊歩道が続いています。
遊歩道沿いには、いたち川小川アメニティ・長倉の池ものがたりが設置されています。下流から上流にかけて、このあたりの昔のお話が4枚の絵物語としてあります。絵は小学生が描いたそうです。
ちなみに、ここでの詳細レポは、「長倉町小川アメニティを散策2014。」へどうぞ。
ここからは、いたち川小川アメニティを散策していきます。県道23号環状4号線、焼肉一番かるび横浜栄店前を川沿いの細い道へ入って行きます。
この辺り、特に看板はないので、歩く道を迷うかも知れない。コースマップを確認しながら、慎重に先へ進んでいきます。畑沿いを歩いていくよ。
本当にコースルートなのか?、道に迷ったのか?と思うぐらいワイルドな道を進んでいきます。
ちょっとした高台からの眺め。畑がある先は崖状の森が見える。
新緑の林の中を降りていく。
ごつごつとした石があるいたち川。
それにしても、幹線道路沿いから少し外れると、こんな自然景観があるとはね。驚きです。
コースポイント箇所目は、「昇龍橋」です。自然観察センターから24分。いたち川にかかる橋だが、この昇龍橋は、横浜市内最古の石造橋と考えられていて、文化財として貴重なものである。
構造はアーチ状の眼鏡橋で、欄干は「御影石」で本体とは材質が異なっており、「昇龍橋」の橋名と「大正四年九月吉日」の年記があるが、建造年代は定かではない。
短い橋ではあるが、雰囲気のある橋ですな。ちょいと渡ってみよう。
橋の真ん中から、下を覗いてみた。緑の木々の中、いたち川が流れています。欄干の高さがすごく低いので、ちょっとブルブル...。こちらは、上流方向。
逆も眺めてみた。こちらは、下流方向。水は透明だね。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「横浜市内最古の石橋、昇龍橋を訪れた2014。」へどうぞ。
このコンクリートの壁は、上に道路が走っている為、その橋桁だ。西側に、八軒谷戸交差点がある。
川に段差があって、水が落ちる音がまたいいんだな。
階段を登ると、八軒谷戸バス停前に出ます。この、いたち川小川アメニティは、わかりずらい場所にあるな。ただ、自然なままの雰囲気を味わう散策路としては良いかも。
ちなみに、ここでの詳細レポは、「いたち川小川アメニティを散策2014。」へどうぞ。
このあとは、ひたすら環状4号線沿いを歩いていきます。山道かなりの距離を歩いてきたから、足取りが重くなっている...。そんな歩いている中、とある石が設置されていた。これは、川之上の石です。重量90kg(24貫)。力石のような意味のある石でしょうか。力試しに使われていたようです。今は自転車置き場になっていて、石の立場がかわいそうな気がする..。
神奈中車庫前交差点を右折します。神奈川中央交通のバス車庫だ。
神奈中車庫前交差点から港南台五丁目交差点まで約1km、延々と上り坂。かなり足取りが重くなった中、最後の超難関坂道です。しんど~。
午後からは晴れてきて、24度くらいまで気温が上昇し、飲み物水分補給が欠かせません。
ふぅ~、港南台五丁目交差点に到着。行きにも通過したポイントだ。ここで、左折します。
おっ、倉庫のようなところに蕎麦屋さんがあるぞ。このお店は、味奈登庵港南台店。セルフサービスでお蕎麦を提供しているようだ。気になったが、今回はパス。
横浜女子短大前を通る。
ひばり団地前交差点。駅前には、高島屋があるんですね。
ゴールとなる港南台駅に到着!。ふぅ~。ゴール受付はあったが、コースマップに駅スタンプが押印されるだけである。スタートしてからゴールまで、5時間7分かかりました。
【今回のウォーキングデータ】 歩行歩数:25769歩 消費カロリー:1369.8kcal 消費脂肪量:195.6g 歩行距離:19.84km 歩行時間:3時間54分 平均時速:5.07km/h エクササイズ量:14.2Ex
「駅からハイキング」参加の皆様へ。受付時にもらえたサービス券です。港南台駅にあるプチール港南台にて駅ハイ参加特典があり。コンビニNEWDAYSで使用できる5%OFF券とデリー&ルー ヴィ・ド・フランスにてコーヒー無料券(レギュラーサイズ)があり。
という事で、足の疲れ休憩という事で、デリー&ルーへ。
1階でパンを選んで、2階で会計とコーヒー無料引換を済ませる。座席に座って、食事タイム♪。そういえば、今回の駅ハイ、ソフトクリームとケーキしか食べていない...。腹減った~。では、頂きます。ぱくっ。うむ、美味しい。
NEWDAYSにて駅ハイの特典で飲み物を5%OFFで購入しておいて、帰ります。E233系JR根岸線に乗って帰りました。
今回の駅ハイ参加で、今シーズン(2014年度)参加回数は5回目、駅ハイポイントは2ポイント加算して、合計12ポイントになりました。
今回の駅ハイは、横浜・港南台駅からの横浜自然の森ハイキング。こんな手軽に森の中のハイキングができるとは驚きでした。富士山はちょっと見えなかったけど、高台からの眺めも良し、森の中の静けさを体感出来ていいコースだなと思った。寄り道して金沢自然公園・金沢動物園にも行けたしね。こうなると、鎌倉天園を経由して鎌倉へ抜けるルートもトライしてみたくなったな。
さて、次回の駅ハイ参加レポは、石橋駅~国谷駅ハイ(栃木県下野市~壬生町)です。グリムの森とおもちゃの街を散策だ。お楽しみに。
ちなみに、関連詳細記事は、以下のリンク先へどうぞ。
- 「港南台から、いっしんどう広場へ2014。」...関東の富士見百景ポイントがあるよ。
- 「横浜の市民の森、尾根道ハイキング2014。」...森の中、尾根道は歩きやすい。
- 「横浜市立金沢動物園を訪れた2014。」...キリンやオカピなどのんびり動物ウォッチング。
- 「金沢自然公園でソフトクリーム食べながら高台からの眺望2014。」...ハイキングでのソフトクリームは美味しいね。
- 「金沢市民の森、ひょうたん池を散策2014。」...幻想的・神秘的な空間に癒されます。
- 「横浜市最高峰、大丸山山頂からの眺め2014。」...横浜一の山頂に登ったよ。
- 「関谷奥見晴台からの眺め2014。」...ハイカーの休憩ポイント。
- 「横浜自然観察の森・自然観察センターを訪れた2014。」...自然に関する勉強ができます。
- 「上郷・森の家レストラン「さんもく」にてケーキセットを頂く2014。」...森の景観を眺めながらコーヒー&ケーキを頂く。
- 「長倉町小川アメニティを散策2014。」...川の上が遊歩道になっています。
- 「横浜市内最古の石橋、昇龍橋を訪れた2014。」...雰囲気ある貴重な現役の橋です。
- 「いたち川小川アメニティを散策2014。」...のどかな里山風景。川沿いを散策。
さらに、ちなみに、過去開催の横浜の駅ハイ参加レポは、以下のリンク先へどうぞ。
- 「駅ハイ「横浜水道記念館から野毛山動物園をめぐる横浜ウォーク」に参加してきた(2009.05.24)。」...2009年5月24日開催。水道記念館や掃部山公園、野毛山動物園、帆船日本丸を訪れました。
駅からハイキング港南台ひとくちメモです。コースマップ裏面に掲載。
神奈川特有のコースマップ。A3版の大きいサイズで、分岐点には写真掲載している。
コース部を拡大したのは、以下の画像を参照。
JR東日本・駅からハイキング No.02404 「横浜自然観察の森へ! 富士山を望む絶景ハイキング」 2014年5月25日(日)実施 所要時間:約4時間30分(施設での見学時間含む) 歩行距離:約11km
スタート:港南台駅→①いっしんどう広場→②大丸山(横浜市最高峰)→③横浜自然観察の森(自然観察センター)→④昇龍橋→ゴール:港南台駅
(各写真画像をClickすると4倍拡大表示します。)
« いたち川小川アメニティを散策2014。 | トップページ | みさと公園の花菖蒲を見に行ってきた2014。 »
「JR駅からハイキングねた。」カテゴリの記事
- 予告!2021年4月から、駅からハイキングの受付方法が変わります(予定)2020。(2020.09.15)
- 駅からハイキング「身体で味わう食と田園風景、爽やかな初夏の吉川をゆく」に参加してきた(2019.06.29-30)。(2019.07.19)
- 駅からハイキング「氏家雛めぐり~いにしえの面影を訪ねる奥州街道~」に参加してきた(2019.02.02)。(2019.06.01)
- 駅からハイキング「さいたま市南区をのんびり歩こう!」に参加してきた(2018.11.10)。(2018.12.27)
- 駅からハイキング「花しょうぶ園鑑賞と荒川沿いの牧場へのウォーキング」に参加してきた(2018.06.02)。(2018.07.24)
初めまして、ローリングウエストと申します。新潟県柏崎生れ川崎市在住の56歳・中年オヤジ(山好き・旅好き・歴史好き・古代史ミステリー好きなマニアックなオヤジ)でございます。神奈川県にようこそ!こちらはカミサンが埼玉出身だからという訳ではないのですが、最近は埼玉に嵌っているところです。昨年12月の秩父夜祭りは本当に大感動!3年前に武甲山を単独で登って以来、秩父の魅力にすっかり嵌ってしまい今は三十四ケ所霊場のうち24ケ所位を訪ねております。(全て車での巡りですが・・) 今後も埼玉情報を参考にさせて頂きたくまた覗かせてもらいますので今後ともよろしくお願いいたします。今は行田の古代蓮・春日部エリアを紹介しておりますのでもしご興味あればお立ち寄り下さい。
投稿: ローリングウエスト | 2014年6月21日 (土曜日) 17時24分
ローリングウエストさん、はじめまして。当ブログの訪問、及び、コメントありがとうございました。
週末ふらふらと歩き回っていますが、今回は横浜の市民の森をぐるりとハイキング行ってきました。海も山もないところに住んでいる身としては、景観が良くとても新鮮でした。
川崎にお住まいですか。昨年、駅ハイで登戸・生田周辺を散策してきましたよ。
秩父もいいところですよね。夜祭は迫力・熱気があります。
埼玉情報もちろん興味あります。後程、訪問してみます。
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2014年6月22日 (日曜日) 01時37分