駅からハイキング「浦和のまち ぶらり歩き」に参加してきた(2014.05.24)。
浦和駅周辺をウォーキング。歴史文化を味わい、鰻も味わおう。
さて、JR京浜東北線に乗ってやってきたところは、浦和駅です。週末恒例の駅ハイに参加だ。今回は、2014年5月24日(土)開催、駅からハイキング「浦和のまち ぶらり歩き」です。
駅ホームから浦和駅東口駅前ロータリーを眺める。パルコがあるね。
改札口を出た先にて受付が行われました。コースマップやパンフレット等を取得した。
恒例の缶バッチは、E233系横浜線でした。新しい車両が早くも缶バッチに。そうしたら、埼京線のE233系も欲しいね。
今回のコースルートです。
浦和は江戸時代、中山道を中心に“宿場町”として栄えました。明治期に入ると埼玉県庁が置かれ、行政のまち、文教都市として発展しました。今回のぶらり歩きで、浦和のまちの良さと歴史の変貌を再発見してください。
浦和駅東口からスタート。今回のウォーキングコースは約9km。頑張って歩きましょう。
東口駅前から続く商店街の通りを歩いていきます。
コースポイント箇所目は、「大善院」です。浦和駅東口から3分。浦和の不動様で、春には源平枝垂れ桃の花が咲き誇ります。
本太小学校前を通り過ぎます。
コースポイント箇所目は、「本太氷川神社」です。大善院から8分。赤い色した昭和鳥居をくぐります。
室町鳥居をくぐります。
本太氷川神社は、今から一千有余年前、武蔵荘園時代に奉祀され、神祇管領の奉幣をはじめ室町時代の記録を留める宮殿や、又、江戸初期に修理した旧本殿等の、県指定文化財が鎮座しています。
中世の高塙郷の拠点であり、ふるさとの由緒と文化遺産を伝える、この地方きっての鎮守様です。主祭神は建速須佐之男命。まずは、拝殿にて参拝します。
こちらは、本太氷川神社旧本殿です。埼玉県指定有形文化財(建造物)となっている。この旧本殿には、宮殿(くうでん)と呼ばれるものがあり、宝徳三年(1451)の墨書銘がある。
こちらは、上向福徳神。上を向いている神様はここ本太氷川神社だけなんだそうだ。家内安栄・商売繁盛のご利益が!。ゑびすさまと大黒さまに感謝しましょう。
いろいろと向上しますようにと、お願いしました。明るく日々を過ごしましょう。
弥栄(いやさか)三鳥居くぐり「人は祈る事により生かされています。」との事。①昭和鳥居(東側の赤大鳥居)→②室町鳥居(正面木造赤鳥居)→③明治鳥居(南面石造鳥居)、本太氷川神社では、この順番で参拝をするのが正しいようだ。
明治鳥居をくぐり、ここをあとにしました。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「上を向く神様を祀る、本太氷川神社を訪れた2014。」へどうぞ。
コースポイント箇所目は、「本太観音堂」です。本太氷川神社から2分。本太観音堂には、木造聖観音坐像と連経講絵馬が奉納されていて、市の文化財に指定されています。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「本太観音堂を訪れた2014。」へどうぞ。
マンホールのデザインはサッカーボールだ。さいたま市はサッカーのまちでもあるからね。
コースポイント箇所目は、「延命寺のムクノキ」です。本太観音堂から6分。ここ延命寺には市指定天然記念物となるムクノキがあります。
ムクノキは目通り幹まわり4.8m、根まわり9.0m、高さ約25mを数える巨木です。根は露頭し、南西枝はほとんどないが古木の偉容をそなえ、そのまま歴史の重みを如実に伝えています。樹齢400余年の大樹で、以前は浦和駅から望めたそうです。
延命寺には、お茶成分のカテキンを発見した辻村みちよ博士のお墓があります。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「延命寺のムクノキを見に訪れた2014。」へどうぞ。
コースルートから少し離れたところで、駅ハイのおもてなしがあるお店があるので立ち寄ってみた。渡辺せんべいです。
おもてなしとして、ここのお店のせんべいとお茶を頂く事ができました。では、いただきます♪。ぱくっ、ポリポリ...。江戸風味、醤油加減がいいね。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「浦和にある渡辺せんべいの煎餅を食べ歩き2014。」へどうぞ。
商店街通り入口に庚申塔がありました。
コースポイント箇所目は、「前地通り商店街」です。延命寺から7分。狭い道にお店が連なります。地域の感じがたっぷりだ。
前地通り商店街をぶらり歩いていたら、「せしぼん」と言うパン屋さんがありました。ちょいと気になったので、入ってみました。
じゃん、あんぱんまんです。購入してみたよ。食べちゃいます~。パクッ。うむ、いいね。あんぱんまんだけど、中身はカスタードクリームです。子供が喜ぶ味わいだよ。商店街通りを歩きながらパンを頂きました。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「せしぼんのあんぱんまんを食べ歩き2014。」へどうぞ。
通りには、スーパーもありますよ。歩きか自転車で訪れる、ほのぼの商店街ですな。
浦和駅東口に戻ってきました。バス乗り場ロータリーは現在工事中。雨に濡れないでバス停~浦和駅行けるようにするのでしょう。
反対側、浦和駅西口に出ました。浦和うなこちゃんの像があります。うなぎまつりのうちわ持っているね。
なかまち商店街通りを歩いていく。イトーヨーカドーがある..。
コースポイント箇所目は、「鈴木写真館」です。写真撮影専門のお店だ。お宮参りや七五三、入学卒業、成人式などの記念撮影を、洋館風スタジオ店舗で行われます。
大正6年(1917年)創業のお店で、レトロというかモダンというか、今でも立派に残されているなぁ。ちょいと、中を見学できるという事で、店内に入ってみた。
玄関の照明も雰囲気あるね。では、階段を上がり2階へ行ってみよう。
ガラス棚の中には、カメラがいっぱい収納されているよ。
いろんな種類のカメラが。懐かしいカメラだなぁ。
こちらは、撮影スタジオのセットです。
日本資本主義の父といわれる渋沢栄一は、ここの写真館にて撮影されたようです。
和室に竹格子はおもむきがあっていいね。しかし、洋物の家具もあり...。
今でも写真撮影のお店として営業されていますよ。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「レトロな建物、鈴木写真館を訪れた2014。」へどうぞ。
コースポイント箇所目は、「玉蔵院」です。鈴木写真館から1分。玉蔵院は、真言宗豊山派の古刹で、平安時代の創建。開山は弘法大師と伝えられています。
この建物は、玉蔵院地蔵堂です。市の指定有形文化財(建造物)。安永9年(1780)の建立である事が知られている。
玉蔵院と言えば、樹齢100年以上のしだれ桜が有名です。桜の時期には、本堂前には見事に咲き誇りますよ。見事なお庭・枯山水と共に趣きがあります。
コースポイント箇所目は、「岩槻城城門(黒門)跡」です。玉蔵院から8分。黒門の名で親しまれる岩槻城の城門は、岩槻城廃城(1871年)後、浦和に移され、埼玉県庁正門などに利用されたが、再び岩槻へ移築された。
コースポイント箇所目は、「旧制浦中(現浦和高校)記念碑」です。岩槻城城門跡から3分。合同庁舎付近に、「ここに浦中ありき」という碑がある。ここに埼玉県立中学校が誕生。浦和中学校の前身である。その後移転し、現在の浦和高校になった。
コースポイント箇所目は、「埼玉サッカー発祥の地記念碑」です。旧制浦中記念碑から4分。明治41年(1908年)、埼玉師範学校に蹴球部を創設し、生徒にサッカーを教えたのが「埼玉サッカー」の起源とされています。
コースポイント箇所目は、「さいたま市役所」です。市役所前のスペースには、多くの人が訪れているね。この日は、第13回さいたま市浦和うなぎまつりが開催されていたのだ。鰻の町浦和が毎年開催されている盛大なイベントなのです。
職人さんがうなぎを焼いています。見るだけでも、美味しそ~う。さいたま市の伝統産業にも指定されている食の名物だぁ。
うなぎまつりという事で、うなぎ弁当が2000食用意されています。1つ1500円。混乱防止を図るため、9時30分から30分おきに4回、購入の為の整理券配布が行われる予定でした。しかし、...。
10時すぎ?の段階で、整理券全て配布完了となっていた。何それ~~...。配布を4回に分けるんじゃなかったのかな。結局、うなぎまつりに来たのに、うなぎ弁当完売で肝心の鰻食べれませんでした。ガッカリ...。追加販売はあったようですが...。
実はここ数年毎年このイベント訪れているのです。なので、昨年(2013年)のうなぎ弁当の写真をアップ。美味しそうでしょ。パッケージには、マスコットの浦和うなこちゃんがデザインされている。
会場内では、駅ハイ参加者用のちょっぴりプレゼント配布がありました。
プレゼントと引換に、コースマップ裏にスタンプが押されました。なんと、うなこちゃん像のスタンプだぁ。
浦和区文化の小径マップや、せんべい、カード入れがもらえました。
コースマップには、「古河の川魚料理を広める会」のうなぎ弁当100円引きのクーポンもあったのだが、こちらも売切れで味わえず。
うなぎまつりではあるが、お祭り的一般的なグルメも販売しているので、せっかく訪れたのだから何か頂こう。
お気に入りのブース。焼酎Barときわ。いろんな銘柄の焼酎がどれでも1杯300円で頂けるんです。
焼酎は赤兎馬(芋)にしました。あと、暑い日だけどおでん購入。さっ、これで1杯、うなぎ弁当が購入できなかった反省会だな。
岐阜県多治見市のキャラクター「うながっぱ」がいましたよ。
ちなみに、ここでの詳細レポは、「さいたま市浦和うなぎまつり2014に行ってきた。」へどうぞ。
コースポイント箇所目は、「別所沼公園(ヒヤシンスハウス)」です。さいたま市役所から12分。市民の憩いの場だ。
緑の木々の中、児童公園が広がります。多くの遊具が設置されているので、子供たちに人気だ。
北側から南方向へ別所沼を眺める。たて長な沼なんですな。
ここ別所沼公園は、メタセコイアやラクウショウなど高さのある木々を生い茂ます。今時期は、新緑の葉の色あいがすごくいいね。
園内約7.9haの広さがあり、その半分の面積がある別所沼。別所沼の起源は、約100万年前ともいわれています。言い伝えとして、沼の底に大蛇が住んでいると言われ、どんなに日照りが続いていても水が涸れる事はなかったという伝説がある。
光を通した葉が光って見えるよね。ちょっとした涼しげな空間なので、散歩しながらいい気分。
弁天島には「別所沼弁財天」が奉祀されている。御祭神は「市杵島姫命」。この向拝宮内には、八本の御手の左に槍、輪、弓、宝珠、右に棒、鍵、矢、刀を持し荘厳さの中にも慈悲をたたえた八臂弁財天座像が安置されている。
浦和うなこちゃんの像が設置されています。小さなサイズですが...。このキャラクターを作成したのは、やなせたかしさんです。アンパンマンのキャラクターに出てきそうだな。
住宅街の中にある別所沼公園。気軽に自然の空間に来る事ができる。
この建物は、ヒアシンスハウス(風信子荘)です。約5坪の小さな家だ。ヒアシンスハウスは、昭和初期に活躍した詩人・立原道造が夢みた週末住宅で、別所沼湖畔に建てようとして、スケッチなどを残したが、わずか24歳の若さでその生涯を閉じ、その夢は幻となりました。それから66年後、多くの文人や建築家、市民が中心となり、市と協働で平成16年(2004年)11月にヒアシンスハウスを竣工しました。
ここでも、駅ハイ参加者へのプレゼントがあったのだが、配布終了の案内が...。がっくし。リサイクル堆肥と花の種のプレゼントがあったそうです。
花壇には、色とりどりの花が咲いているね。
このオブジェ、彫刻家・中野四郎氏の作品「掛けた女」(1952年作成)です。材質はセメント。1960年第9回創型会展出作品。
別所沼の周囲は1周1000mの「トリムコース」が整備されています。足にやさしい舗装素材だ。ウォーキング、ジョギングにGood!。
のんびりリフレッシュ休憩ができた別所沼公園でした。
ちなみに、ここでの詳細レポは、「メタセコイアが立ち並ぶ別所沼公園を訪れた2014。」へどうぞ。
埼玉大学教育学部附属中学校前を通り過ぎる。校庭が広いな。
コースポイント箇所目は、「寅薬師」です。別所沼公園から17分。寅薬師の由来は、徳川広忠が鳳来寺(愛知県)本尊の薬師如来に祈願したところ、天文11年(1542年)寅年、寅刻に家康が生まれ、同時に寺の薬師堂から寅神(真達羅大将)が騒然と消えたという伝説から、鳳来寺本尊を「寅薬師」と呼んだといわれています。子授け、安産の仏として信仰されています。
ここ寅薬師堂は、高野家先祖の重兵衛が江戸時代初期に高野山からお招きし、御倉山にお堂を建て祀りましたが、昭和初期の耕地整理で岸町六間道路の用地となり、この場所へ移転しました。
薬師如来は、病気を治癒し、延命・長寿に導く仏でもありますが、『日本霊異記』に、盲目の女性が薬師如来に願掛けをし、目が見えるようになる逸話があることからも、寅薬師は特に目の病を治す仏として信仰されました。
めめと書かれた絵馬がいっぱい掛けられているね。眼病平癒・視力回復の祈願です。
寅薬師堂の裏手には、小さな神社があります。
石柱の御詠歌には「あさぼらけ とらのかしらにゆめさめて るりのひざしを みるぞうれしき」とあります。またここは、足立十二薬師の十一番礼所でもあり、寅年には御開帳されます。
ちなみに、ここでの詳細レポは、「寅薬師を立ち寄った2014。」へどうぞ。
旧中山道、このあたりは、浦和宿として栄えていました。
浦和駅西口には、コルソや伊勢丹があります。
ゴールとなる浦和駅西口に着きました。ふぅ~。寅薬師から10分。浦和駅東口をスタートして、浦和駅西口にゴールするまで、2時間59分かかりました。
浦和駅西口は現在工事中である。高架下には商業施設が入るそうだ。さらに、2017年度完成予定で6階建ての駅ビルも建設されるそうです。
【今回のウォーキングデータ】 歩行歩数:14577歩 消費カロリー:779.3kcal 消費脂肪量:111.3g 歩行距離:11.22km 歩行時間:2時間14分 平均時速:5.02km/h エクササイズ量:8.1Ex
予定では、うなぎまつりでうなぎ弁当を買う為にかなり時間を要すると見込んでいた。だけど、結局売切れでその分少し早めにゴールできたので、さいたま市で行われているもう1つのイベントに行くぞ!。という事で、宇都宮線ホームへ。
宇都宮線に乗って、浦和をあとにしました。これから、大宮へ行くぞ!。
で、やってきたのが、JR東日本大宮総合車両センターで開催された「鉄道ふれあいフェア」です。
いろいろな車両が展示してあるよ。 ぶらぶらと見学していきました。
ちなみに、ここでの詳細レポは、「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア(JR大宮会場)に行ってきた2014。」へどうぞ。
今年は、さいたま市とJR東日本が共催で鉄道ふれあいフェアイベントが行われている。ソニックシティ前鎧塚公園会場では、さいたまるしぇが開催されご当地グルメやステージ披露があった。
大宮駅東口銀座通りでは、車両通行止めにして露店などが出ていた。E7系ミニ新幹線の試乗もあったよ。
大宮駅構内コンコースでは、鉄道模型の展示もあった。大宮駅周辺は、鉄道イベント1色でした。
ちなみに、ここでの詳細レポは、「大宮駅周辺各所で開催されたイベントに立ち寄った2014。」へどうぞ。
今回の駅ハイ参加で、今シーズン(2014年度)参加回数は4回目、駅ハイポイントは2ポイント加算して、合計10ポイントになりました。
今回の駅ハイは、浦和駅周辺のウォーキング。最高気温24度と暑い日になりました。浦和宿で栄えた歴史散策に、自然公園散策、そして、今回のメインイベント「浦和うなぎまつり」で鰻を食すコース。しかし、残念ながら肝心の鰻が売り切れで食べる事ができなかったのが心残り...。でも、この日は、さいたま市のイベントとして浦和と大宮を満喫出来て、いい週末になりました。
さて、次回の駅ハイ参加レポは、港南台駅ハイ(神奈川県横浜市港南区~金沢区~栄区)です。お楽しみにね。
ちなみに、関連詳細記事は、以下のリンク先へどうぞ。
- 「上を向く神様を祀る、本太氷川神社を訪れた2014。」...上を向いて神様が笑っているよ。
- 「本太観音堂を訪れた2014。」...観音坐像と絵馬が奉納されている観音堂。
- 「延命寺のムクノキを見に訪れた2014。」...樹齢400年高さ約25mの古木。
- 「浦和にある渡辺せんべいの煎餅を食べ歩き2014。」...江戸風味せんべい。
- 「せしぼんのあんぱんまんを食べ歩き2014。」...中身はカスタードクリーム。
- 「レトロな建物、鈴木写真館を訪れた2014。」...大正建築で今も現役。
- 「さいたま市浦和うなぎまつり2014に行ってきた。」...うなぎ弁当に大行列。
- 「メタセコイアが立ち並ぶ別所沼公園を訪れた2014。」...新緑の木々の中癒されます。
- 「寅薬師を立ち寄った2014。」...眼を治すと信仰。
- 「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア(JR大宮会場)に行ってきた2014。」...大宮工場で年1回の一般開放。
- 「大宮駅周辺各所で開催されたイベントに立ち寄った2014。」...大宮駅周辺多くの人で大賑わい。
さらに、ちなみに、過去開催時の浦和駅の駅ハイ参加レポは、以下のリンク先へどうぞ。
- 「駅ハイ「浦和駅東西連絡通路開通(暫定)記念 浦和のまち ぶらり歩き」に行ってきた。」...昨年、2013年3月23日に開催。今回のコースと一部重複している。
JR東日本・駅からハイキング No.04405 「浦和のまち ぶらり歩き」 2014年5月24日(土)実施 所要時間:約3時間30分(施設での見学時間含む) 歩行距離:約9km
スタート:浦和駅東口→①大善院→②本太氷川神社→③本太観音堂→④延命寺のムクノキ→⑤前地通り商店街→⑥鈴木写真館→⑦玉蔵院→⑧岩槻城城門(黒門)跡→⑨旧制浦中(現浦和高校)記念碑→⑩埼玉サッカー発祥の地記念碑→⑪さいたま市役所→⑫別所沼公園(ヒヤシンスハウス)→⑬寅薬師→ゴール:浦和駅西口
(各写真画像をClickすると4倍拡大表示します。)
« インターポット・ビンゴ結果データまとめ2014年5月。 | トップページ | 港南台から、いっしんどう広場へ2014。 »
「JR駅からハイキングねた。」カテゴリの記事
- 予告!2021年4月から、駅からハイキングの受付方法が変わります(予定)2020。(2020.09.15)
- 駅からハイキング「身体で味わう食と田園風景、爽やかな初夏の吉川をゆく」に参加してきた(2019.06.29-30)。(2019.07.19)
- 駅からハイキング「氏家雛めぐり~いにしえの面影を訪ねる奥州街道~」に参加してきた(2019.02.02)。(2019.06.01)
- 駅からハイキング「さいたま市南区をのんびり歩こう!」に参加してきた(2018.11.10)。(2018.12.27)
- 駅からハイキング「花しょうぶ園鑑賞と荒川沿いの牧場へのウォーキング」に参加してきた(2018.06.02)。(2018.07.24)
「さいたま市ねた。」カテゴリの記事
- さいたまオクトーバーフェスト2024に行ってきた。(2024.09.27)
- けやきひろば秋のビール祭り2024に行ってきた。(2024.09.20)
- 第19回さいたま新都心JAZZ DAYを訪れた2024。(2024.09.18)
- けやきひろば春のビール祭り2024に行ってきた。(2024.06.01)
- 第21回さいたま市浦和うなぎまつりに行ってきた2024。(2024.05.26)
« インターポット・ビンゴ結果データまとめ2014年5月。 | トップページ | 港南台から、いっしんどう広場へ2014。 »
コメント