« 上を向く神様を祀る、本太氷川神社を訪れた2014。 | トップページ | 浦和にある渡辺せんべいの煎餅を食べ歩き2014。 »

2014年5月30日 (金曜日)

延命寺のムクノキを見に訪れた2014。

浦和に残る古木の1つとして保存高いムクノキがあります。

20140530_enmeiji

さて、やってきたところは、埼玉県さいたま市浦和区にある延命寺です。ここ延命寺には市指定天然記念物となるムクノキがあります。

延命寺の創建は平安時代の天長6年(829年)慈覚大師とつたえられている古刹。天文6年(1537年)・昭和12年(1937年)・平成2年(1990年)と度重なる火災で本堂・庫裡が焼失しており、現代の建物は平成7年(1995年)に防火建築で再建されています。

20140530_mukunoki

大きなムクノキですね。浦和市(現さいたま市)指定天然記念物に指定されています。ムクノキはケヤキとともにニレ科の植物で強靭な落葉高木で、関東平野には屋敷林などに多く植えられています。

ムクノキは樹齢400余年の大樹で、以前は浦和駅から望めたそうです。

20140530_setumei

この木は目通り幹まわり4.8m、根まわり9.0m、高さ約25mを数える巨木です。根は露頭し、南西枝はほとんどないが古木の偉容をそなえ、そのまま歴史の重みを如実に伝えています。

ムクノキの葉は、木やベッコウの研磨に使われ、ミガク⇒トグ⇒と転化、人の暮らしにつながりが深い木です。

20140530_tutuji

ツツジの花びら、きれいだね。

20140530_siryou

延命寺には、お茶成分のカテキンを発見した辻村みちよ博士のお墓があります。

20140530_mukunoki2

住宅街の中にあるお寺。大きなムクノキをしばし眺めていました。という事で、延命寺のムクノキを見に訪れたレポでした~。

ちなみに、ここを訪れたのはウォーキングイベントのコースルート上であった為。その参加レポは、「駅からハイキング「浦和のまち ぶらり歩き」に参加してきた。」へどうぞ。

「来迎山地蔵院延命寺」 〒330-0052 埼玉県さいたま市浦和区本太1-42-2 TEL:048-882-6390

« 上を向く神様を祀る、本太氷川神社を訪れた2014。 | トップページ | 浦和にある渡辺せんべいの煎餅を食べ歩き2014。 »

さいたま市ねた。」カテゴリの記事

寺・神社めぐりねた。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 延命寺のムクノキを見に訪れた2014。:

« 上を向く神様を祀る、本太氷川神社を訪れた2014。 | トップページ | 浦和にある渡辺せんべいの煎餅を食べ歩き2014。 »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

無料ブログはココログ