高麗神社を訪れた2014。
高麗郡建郡1300年に向けて、盛り上がりを見せつつあります。
さて、やってきたところは、埼玉県日高市にある高麗神社です。716年に設置された高麗郡の首長であった高麗王若光を祀る、出世明神としても知られる神社です。子孫が代々宮司を務め、現在は60代目です。
では、一ノ鳥居をくぐりましょう。
一ノ鳥居をくぐると、桜並木となる参道を進んでいきます。桜はわずかに残るだけ。かなり散った状態だ。
自動車の車祓所前には、天下大将軍・地下女将軍と書かれた将軍標の石柱があります。
二ノ鳥居をくぐります。
手水舎で心身を清めましょう。
階段を上り御神門をくぐると、御社殿・御本殿があります。参拝しましょう。
御本殿は一間社流れ造りで、中世、安土・桃山時代の建立と言われており、埼玉県の指定文化財となっています。
ちょっと高台にある拝殿。ここから境内の眺め。
外国語おみくじというのがありました。日本語・英語・中国語・韓国語、4ヶ国語に対応したおみくじだ。
でも、自分は通常のおみくじをひいてみました。じゃん、運勢は小吉でした...。
御神木まわりに、おみくじが結ばれているね。ヒガンザクラとヒノキが植えられています。
高句麗はかつて朝鮮半島から中国大陸にかけて領有していたが、668年に唐・新羅に滅ぼされた為、高句麗の人々が亡命して日本に移住し土着した。716年にこの地に武蔵国高麗郡が設置された。
2年後の2016年(平成28年)は、高麗郡建郡1300年を迎えることになります。1300年記念事業として、着々と進行中です。
神楽殿前には、トライくんや妹のミライちやん、ナビにゃんのキャラクターがいますな。
春だねぇ。境内には色鮮やかな花が咲いているよ。ツツジ綺麗だね。
紫色の花びら、色鮮やかだな。咲き誇ります。
かわいらしい感じの花びらであるハナニラ。いいね。
駐車場には、シダレサクラがまだ咲いていました。
こちらのシダレサクラは、花びらの色は白く満開だね。
枝垂れ具合も、花びらの付き具合もいいね。すごい。
という事で、高麗神社を訪れたレポでした~。
「高麗神社」 〒350-1243 埼玉県日高市新堀833 TEL:042-989-1403
« 地元の広報紙に私のブログが紹介されました2014。 | トップページ | 高麗家住宅を訪れた2014。 »
「寺・神社めぐりねた。」カテゴリの記事
- 久伊豆神社を訪れた。正月参拝してきた2021。(2021.01.08)
- 秩父神社を訪れた。秩父地方の総鎮守2020。(2020.02.20)
- 久伊豆神社を訪れた。初詣参拝してきた2020。(2020.01.14)
- 川越氷川神社を訪れた2019。(2019.10.26)
- 二ツ沼稲荷神社を訪れた2019。(2019.07.18)
コメント