« 逆川緑地を歩く2014。 | トップページ | 相棒展Premium3を訪れた2014。 »

2014年4月12日 (土曜日)

梅酒と酒の資料館「別春館」を訪れた2014。

水戸と言えば梅。梅と言えば梅酒。梅酒の試飲ができますよ。

20140412_bessyunkan2

さて、やってきたところは、茨城県水戸市にある別春館です。べっしゅんかんと読む。建物の入口には、杖と印籠を持った黄門様がお出迎え。記念に撮影パチリだ。

中に入ると、明利酒類株式会社の売店となっている。日本酒や梅酒などのお酒を販売しているよ。

20140412_siin_2

早速、梅酒の試飲です。では、くぴっ。おぉ~、梅の味わい美味しい~。

2008年全国梅酒大会(天満天神梅酒大会)で日本一を受賞した「百年梅酒」を試飲させてもらえた。美味しいので、さらに、何杯かおかわりしました。

20140412_ibaraki_poster

試飲しながら、掲示物のポスター見ていたら...。茨城県のPRに綾部祐二さんと渡辺直美さん出てる...。茨城県の出身なんだね。

20140412_enter

店内奥に行くと、資料館入り口がある。階段で2階へ上がる前に、そのまま奥へ進むと...。

20140412_tank

1階は、貯蔵タンクがずらり。

20140412_siryoukan1

階段を登り2階へ。ひな飾りでお出迎えだ。

20140412_siryoukan2

梅酒と酒の資料館「別春館」では、伝統ある酒造りや、梅の都水戸にゆかりある梅酒の資料を展示しています。

20140412_seimai

いろいろな品種のお米を精米したものがずらり。

20140412_turusihina

かわいらしい、つるし雛飾りがいいね。

20140412_umesyu

お土産は試飲で頂いた梅酒「百年梅酒」を購入しました。美味しいので、減りが早い...。

20140412_kurabiraki

訪れた次週、2014年3月29日(土)は、ここ別春館前広場にて、第18回蔵開きが開催と告知ポスターが掲示されていた。う~ん、気になる..。

20140412_bessyunkan1

徳川光圀公は冬の寒い夜には、皆でお酒をよく召し上がり、「誠に温かなること春色のごとし、この寒さも消えてしまうので、盃のなかには別に春が置かれている」として、飲酒のことを別春会と名付けていました。そこから、別春館としたんですな。

20140412_panf

という事で、梅酒と酒の資料館「別春館」を訪れたレポでした~。

ちなみに、ここを訪れたのは、ウォーキングイベントのコースルート上であった為。その参加レポは、「駅からハイキング「水戸の歴史景観めぐり!梅とお酒と下町探訪」に参加してきた。」へどうぞ。

梅酒と酒の資料館 「別春館」(べっしゅんかん) 〒310-0836 茨城県水戸市元吉田町338番地 TEL:029-246-4811 (清酒副将軍醸造元 明利酒類株式会社) 9時30分~16時30分 入館無料 休館日:月曜・年末年始 (2-3月は無休) 駐車場30台・大型バス可 駐車無料

« 逆川緑地を歩く2014。 | トップページ | 相棒展Premium3を訪れた2014。 »

社会科見学ねた。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 梅酒と酒の資料館「別春館」を訪れた2014。:

« 逆川緑地を歩く2014。 | トップページ | 相棒展Premium3を訪れた2014。 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

無料ブログはココログ