« 桓武天皇勅願という古刹、薬王院を訪れた2014。 | トップページ | 駅からハイキング「水戸の歴史景観めぐり!梅とお酒と下町探訪」に参加してきた(2014.03.22)。 »

2014年4月18日 (金曜日)

日本武尊を祀る最古の神社、吉田神社を訪れた2014。

高台にある神社で、通称・吉田大明神や愛称・吉田さんで親しまれています。

20140418_yosida_jinjya1

さて、やってきたところは、茨城県水戸市にある吉田神社です。日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の帰途、かつてこの台地の下は海の入江で、そこに上陸したと伝えられる、日本武尊御着船の碑があります。

では、参道を通り、随神門をくぐります。

20140418_yosida_jinjya2

拝殿です。御祭神は日本武尊。創建は顕宗天皇(485年)~仁賢天皇(498年)の時代。全国の日本武尊を祀る神社では最も古く、鎌倉時代には「常陸第三宮」として大きな勢力でした。

20140418_sidarezakura

拝殿前には、枝垂れ桜があります。2014年は3月27日頃満開になっています。

境内には、光圀公お手植えの「榊」や「縁結び笹」があり、この笹の葉を結ぶと良縁に恵まれると昔から言い伝えられています。

20140418_keikan

三角山のある一角は、見晴台と呼ばれ茨城百景の内でも、特に優れた勝地と称えられている。今は、市街地となっているが、史蹟と眺望とを兼ね備えた天下有数の神域である。

20140418_kaidan

吉田神社は高台にあるので、参道は下から階段で登って行きます。結構急で、階段数多いよ。

20140418_kaidan2

一の鳥居前。ここから、階段を登って吉田神社へ続きます。ちょっと大変だな。

という事で、水戸市にある吉田神社を訪れたレポでした~。🐶

ちなみに、ここを訪れたのは、ウォーキングイベントのコースルート上であった為。その参加レポは、「駅からハイキング「水戸の歴史景観めぐり!梅とお酒と下町探訪」に参加してきた。」へどうぞ。

「吉田神社」 〒310-0834 茨城県水戸市宮内町3193-2 TEL:029-247-6464

« 桓武天皇勅願という古刹、薬王院を訪れた2014。 | トップページ | 駅からハイキング「水戸の歴史景観めぐり!梅とお酒と下町探訪」に参加してきた(2014.03.22)。 »

寺・神社めぐりねた。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本武尊を祀る最古の神社、吉田神社を訪れた2014。:

« 桓武天皇勅願という古刹、薬王院を訪れた2014。 | トップページ | 駅からハイキング「水戸の歴史景観めぐり!梅とお酒と下町探訪」に参加してきた(2014.03.22)。 »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

無料ブログはココログ