« 陰から陽へ、偕楽園の歩き方2014。 | トップページ | 急に桜が咲いたな。しかし強風雨2014。 »

2014年3月30日 (日曜日)

圏央道・TONEGAWAウォーキングに行ってきた2014。

開通前の高速道路を歩いてきたよ。

20140330_kouzaki_ic_gate

さて、やってきたところは、千葉県神崎町にある神崎インターチェンジです。2014年3月29日(土)、圏央道・TONEGAWAウォーキングが開催されるという事で訪れました。

首都圏中央連絡自動車道(圏央道)神崎IC~稲敷IC間が、2014年4月12日(土)15時に開通するのを前に、高速道路上を開放する記念イベントが開催されました。通常、歩く事ができないからね。貴重な体験をしよう♪。

20140330_kouzaki_ic_gate2

受付にて、アンケート記入したら、開通記念交通安全ストラップ等がもらえた。

IC番号86、神崎ICは4レーン(入口2・出口2)。真ん中のレーンがETC通行レーンになっている。

20140330_kaikaisiki

料金所前特設ステージでは、開会式典が行われました。ご当地ゆるキャラも大集合だ。

20140330_start_gate

10時、ウォーキング開始となりました。道路上は参加者で大混雑...。なので、...。

20140330_roten1

ご当地グルメなど、出店がずらり。ちょいと腹ごしらえだ。

20140330_totiotome

真っ先に目に付いたのはコレ。神崎産いちご「とちおとめ」です。おっ、100円だって、買いだ。

20140330_itigo

では、ぱくっ。うむ、甘くて美味しい。練乳とチョコソースをかけて尚うまい。

20140330_yakitori

定番。塩麹を使ったやきとり。100円。

20140330_start_gate2

入口ゲート付近、だいぶ空いてきたので、いざ、ウォーキング開始だ。

20140330_road01

180度カーブしながら、本線に合流。まっすぐな道だ。

20140330_road02

次の稲敷東ICまでは4km、稲敷ICまでは11km、つくばまでは38kmだ。

20140330_tonegawa1

利根川を渡ります。

20140330_tonegawa2

利根川の上、県境ステージでは、稲敷市長と神崎町長が握手を交わしました。圏央道でつながります。

20140330_road03

利根川をこえて、茨城県に入りました。

20140330_road04

約2km歩くと、折返し地点に到達します。一応、ここで神崎ICへ戻る事になるが...。

この日の圏央道開通前イベントは、稲敷東ICでも開催。稲敷東ICいーなフェスティバル~絆が同時開催されました。稲敷東ICからも続々とウォーカーがやってきます。という事なので、ウォーキング延長!。このまま稲敷東ICまで歩こう!。

20140330_road05

延々と道が続く...。この日は、青空が広がる暖かな快晴だ。しかし、すごい強風です。

20140330_road06

おっ、稲敷東ICまであと2kmだ。

20140330_message

途中、メッセージボードがありました。自由に寄せ書きができます。

20140330_road07

稲敷東ICまで、あと1kmだ。もう一踏ん張り。

20140330_road08

あと500m。カウントダウン。

20140330_road09

稲敷東IC出口へ分岐です。着いたぞ~。

神崎IC~稲敷東IC間は4.6km。ちょうど1時間で到達しました。

20140330_road10

稲敷東ICから先です。この次は、稲敷ICだ。今回開通する区間が、稲敷IC~神崎ICとなる。

20140330_inasiki_higasi_toll

こちらが、稲敷東インターチェンジの料金所です。こちらも4レーンだ。(入口2・出口2)。

20140330_road11

稲敷東ICは両方向分岐できるようになっています。

20140330_bunki

左方向が、常磐道つくば方面。右方向は、成田方面となっている。黄色注意板で、東関東道方面神崎I.Cより先建設中と表示されている。

20140330_roten2

稲敷東IC分岐付近では、ここでも、ご当地グルメ出店があります。

20140330_renkon1

ヤーコンコーヒーとレンコンフランクだ。ヤーコンコーヒーは、阿見町の厳選された「ヤーコン葉」と、土浦の名店ニコニコ珈琲の焙煎豆「ニコニコブレンド」を使っている。レンコンフランクは、ポティロンの森が出すおそらく蓮根が入ったフランクフルトだ。

20140330_renkon2

こちらは、さくらがわ直売センターのレンコンバーガーです。茨城県稲敷市産レンコンを使用したレンコンコロッケが入ったバーガーだ。

20140330_stage

稲敷東ICいーなフェスティバル~絆、特設ステージでは、太鼓の演舞がありました。

20140330_start_gate3

では、神崎ICへ戻りましょう。こちらは、稲敷東ICウォーキングスタート地点のゲートだ。

20140330_road12

当面は片側1車線で運用される。稲敷東IC~神崎IC間、追い越し車線区間はありません。車道左側は、片側2車線用の土地は確保されています。

20140330_road13

神崎ICまで、あと3kmだ。

20140330_kawauti_town

河内町に入りました。稲敷市と利根川の間に位置します。

20140330_road14

登り坂、利根川を渡ります。黄色の掲示板で、神崎IC終点1km表示。

20140330_kinen_satuei

利根川上で、記念撮影。

20140330_road15

今度は下り坂。終点500m先速度落せ。

20140330_road16

橋上から、神崎IC料金所を眺める。

20140330_road17

神崎IC終点です。当面は、そのまま右カーブして直接料金所へ向かいます。

20140330_road18

この先、東関東道方面へ圏央道工事建設中です。2014年度開通予定となっているが、あと1年で完成できるのかなぁ..。

20140330_start_gate4

神崎ICに戻ってきました。復路は、3.6km、55分で到達。稲敷東ICからスタートしてきたウォーカーは、ここで折り返しです。

20140330_heikaisiki

このあと、閉会式が行われる為、ゆるキャラたちが再集合。

20140330_kouzaki_ic_gate3

ふぅ~、神崎IC~稲敷東IC間、往復約2時間、9.2km完歩してきました。結構、歩いたなぁ。実際、車だと数分で行けるのにね。

20140330_auto_toll

ちなみに、出口レーンには、料金支払機も設置されていました。

20140330_narita_line

さて、会場までのアクセスをまとめてみた。会場には駐車場がないので、周辺の指定駐車場、もしくは、最寄駅から会場まで無料シャトルバスで送迎する事になる。

今回は、電車で最寄駅となるJR成田線下総神崎駅へ向かいました。

20140330_simousa_kouzaki_st

実は、下総神崎駅には2週間前も訪れたんですよ。そう、こうざき酒蔵まつりでね。

20140330_bus

駅で約10分程待っていたら、会場へ向かう無料シャトルバスが到着しました。下総神崎駅から神崎IC会場までバスで約9分。

20140330_bus_noriba

会場から帰りのバスは、各行先ごとに列に並ぶようになっている。

20140330_sougei

帰りはこの車に乗車しました。

20140330_hodoukyou

駅に到着したら、既に電車が停車中。さぁ、急げ~。

20140330_narita_line2

ふぅ~、間に合いました。電車は約1時間おきの発車だからね。乗れて良かったよ。高速道路のウォーキングと歩道橋ダッシュで、ちょいと足はパンパンになりました。車内で伸び伸びゆっくり~。

20140330_itadaki

今回の頂き品はこちら。神崎町・稲敷市・阿見町のPRものです。

参加者数、主催者の発表によると...。神崎ICで開催された圏央道・TONEGAWAウォーキングは4500人、稲敷東ICで開催された稲敷東ICいーなフェスティバルは2000人の人出となったようです。

圏央道稲敷IC~神崎IC間開通前の高速道路ウォーキング。この機会でしか歩く事ができないからね。貴重な経験となりましたな。

ちなみに、過去開催の圏央道開通前ウォーキングイベント参加レポは、以下のリンク先へどうぞ。

20140330_poster

告知ポスターです。

圏央道開通記念 北総・神崎地域イベント「圏央道・TONEGAWAウォーキング」 2014年3月29日(土) 10時~13時 神崎IC特設会場 ウォーキング区間:神崎IC~稲敷東IC間 参加費無料 会場まで無料シャトルバス運行

« 陰から陽へ、偕楽園の歩き方2014。 | トップページ | 急に桜が咲いたな。しかし強風雨2014。 »

道路ねた。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 圏央道・TONEGAWAウォーキングに行ってきた2014。:

« 陰から陽へ、偕楽園の歩き方2014。 | トップページ | 急に桜が咲いたな。しかし強風雨2014。 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ